●歩いた日:2018年1月17日(水)
●歩いた所
・花館:柳町、中町、上町、佐野町、朝日町、大曲通町
●歩いたログ(足跡)(道のり8.2km)
(以上の地図:国土地理院)
「上町」の住宅街を抜けると視界が開ける。
📷011:「上町」の一角
道右手が「上町」の新しい住宅街で、左手奥を「奥羽本線」が通る。
道左の杉木立の中に小さな祠がある。ところでこの祠、S23年の航空写真を見ると道の右手になっており、曲がりくねった古い道が付け替えらたことがわかる。
さらに進むと、「長福寺」の参道に出る。
📷012:「長福寺」の参道
参道に、そしてその奥の境内にも杉の大木が鬱蒼としてっており、遠くからでも大きな森のようなその姿が目に付く。
「花館」の歴史によると、「長福寺」はもともと「高関上郷二ツ屋」にあったが、「花館駅場」が形成されてまもなくの1676年に、藩命によって現在の場所に移建されたとある。また、「長福寺」は数度の火災に遭っているが、なかでもM元年の「戊辰戦争」で、薩摩藩兵に火をかけられて焼失し、その後現在の寺に再建されたという。
我が家も「長福寺」の檀家であるが、墓は家から1kmほど離れた田んぼ中の共同墓地にある。そこにかつては「長福寺」があって、寺が移転した後も墓地はそのまま残されたと聞く。
一番の手前の太い杉の木が途中からぽっきりと折れており、右側の支柱も折れ曲がっている。湿った重い雪にやられたようだ。
参道を横切り、住宅街の裏を往く細い通りを進む。やがて、「大曲バイパス」を見通せる場所に出る。
📷013:「上町」の裏通り
奥は「大曲バイパス」の跨線橋である。この場所には以前に来て写真を撮ったことがあるが、その時の記憶と何か違和感がある。
道左手の水路沿いに雪をかぶった木の切り株がいっぱいあるのを見て、そうだ、以前に来たときにはここに杉の木が並んでいて、跨線橋などは見えなかったことを思い出す。
その時の写真である。
このように杉木立が並んでいた。これを全部伐ってしまったらしい。風情のあるいい道であったのに、と思ってしまう。杉の葉が道や住宅に落ちたり、木が雪で倒れるのを心配したのだろうか。
道左奥はかなり広い平らな土地で、屋敷跡のようにも見受けられる。
写真の左に分かれる道をさらに進む。
(その7に続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます