<「葛堀」付近の「県道305号」>
●歩いた日:2025年1月12日(日)
●歩いた所
・三本扇(横 沢):篠沢、葛堀、高花、上川原
・中 里(横 沢):二十町
・横 沢(横 沢):平内清水、堀ノ内、泥窪
・川 口(長信田):千本野、下千本野、松葉尻、田屋野、清水川尻
●歩いたログ(足跡)(道のり6.8km)
(以上の地図:国土地理院地図に加筆)
(📸014の)十字路から「県道305号」を西に向かう。少し行くと県道に三本の道が交差する五差路がある。
📸015:「葛堀」付近の「県道305号」
五差路から東を望んだ写真。
左端の県道脇、ここにも「美郷町」の案内標識が立つ。ただ、ログ地図を見ると、この辺は県道が市町の境になっているようで、県道右(南)側が「美郷町」、左(北)側が「太田町三本扇」の「葛堀」である。
市町境付近に「大仙市」の案内標識もあってよさそうだが、見当たらない。
右手奥に「真昼岳」、県道奥右上に「千畑スキー場」跡。
五差路で県道を離れ、北西にまっすぐ延びる道を進む。
📸016:「高花」の風景
右手奥に立ち並ぶ木立は、「真昼川」沿いに茂る木立である。
「県道305号」と「真昼川」の間に広がるこの辺一帯は「高花」である。因みに、「花」は「鼻」で、突き出た地形のこと。この辺りは南から北の「川口川」の方に向かって、半島状に突き出た小高い地形になっているようだ。
「県道11号」のすぐ手前で振り返る。
📸017:「高花」の一角
奥から来たところ。南北に走る「県道11号」の東側に当たるこの辺りも「高花」と思われる。が、写真の右手に写る建物には、県道西側の地名を当てた「上川原児童館」の看板がかかる。「高花」と「上川原」の両集落で使用する会館なのだろうか。
「県道11号」に出て北に向かうとすぐ「真昼川橋」である。
(「真昼川橋」から上流を望む)
前回の「旧太田町横沢を往く-4」で書いたが、「真昼川橋」の下流は「川口川」との合流地点まで見事な桜並木になっている。上流側も写真のように疎らだが桜の木が植えられている。こちらも桜並木にたらよいのに、と思ってしまう。
橋を渡るとすぐ右手が車を停めておいた場所だ。
(⑦に続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます