おはようございます。丸井です。
今日は藤森祭の
レポです。
昨年から天道神社例祭にて女衆も参加するようになりました。
うちの場合は、扇子にて神輿の先導だけですから、肩を入れる場面は
ありませんので、やはり見てるだけではウズウズするんでしょうか・・
(笑)
どうしても担ぎたくなったみたいで・・
今回 中堂寺さんにお世話頂いて、参加させて頂ける事になりました。
うちの男衆はレポでもご存知のとおり、八大神社へ行ってましたので、
藤森はとりあえず、頑張って行ってこい
ってほったらかし状態で、参加させました。
初めての場所で、知り合いは殆どいない状態で・・
しかも神輿に肩を入れるのさえ初めての中で、
ちょっと可愛そうでしたが、
多くの方から親切にして頂いたようで、良かったです。
お声かけ頂いた方、有難うございました。
藤森は相当朝が早い
みたいですが、
それでも、きっちり神社へお参りしてたんやね。
6時半から神社へ参拝してたとの事。
八大神社組みは7時ですからねえ。そんなに早くから行ってたとは・・
ちょっと画像が小さいけど、
左が育代で、右が早苗。 この写真は誰がとったんやろ
これ見るだけで感動したよ~。
宮へ到着してから3人で
中央は、中堂寺神輿会の明日香さんですぞ。
うちのブログのメインコメンテーターさんが、この人です。
初めてですが、きっちり腰が切れてるねえ。
休憩の合間に、早苗と育代。
お稲荷さんで、明日香さんと早苗。
お昼ごはんの様子。
マスターさんやん。
一緒やったのねえ。
お神輿が宮へ戻ってきました
この頃は、八大神社を終えた4人が応援(見物??)に駆けつけましたよ。
よう頑張ってるメンバーを見て、ちょっとウルっ
ときましたねえ。
決して轅から離れず、声を出して着いていく姿。感動したわ。
自分も神輿を始めた時はこうやったはず。忘れかけていた新鮮な気持ちを
思い出させてくれます。大切な事ですな。
本来ならば、一緒になって全工程を行きたかったんですがね、
それが叶わず、自分達だけで行かせる事となってしまいました。
途中で、多くの方から声を掛けてもらえて、親切に接して頂けたと聞いて、
安心しており、また大変感謝しております。
中堂寺神輿会やマスターさんをはじめ、
道中も含めてお世話になった皆様。大変有難うございました。
またの機会もどうぞ、宜しくお願い致します。