つぶやき倶楽部 油をうる おやじ。

ここいらで、いっぷくしませんか?

水なす。

2012年06月28日 14時23分33秒 | 市場・食材

夏野菜はいろいろありますが、今日は茄子の話をいたします。

茄子の起源はインドと言われております。中国には紀元前5世紀ごろ伝わり、多くの変異を生じいろんな品種ができたといいます。ヨーロッパに13世紀ごろに伝ったが、亜熱帯植物なのであまり広まらなかったそうです。日本では東大寺正倉院の古文書に「天平勝宝二年茄子進上」という記録があるそうです。(西暦750年ころ)江戸の時代には全国で栽培され変異を重ね、現在では170種以上とも言われております。

では、どんな種類があるでしょう?

まずは「丸茄子」の仲間。

写真は「水なす」です。泉州・岸和田の名産品。名前の通り水分が多くアクが少なく、生でも召し上がれます。本来は、ぬか漬けで皮目だけ漬け芯は生で仕上げます。召し上がり方は、手で裂いて食べるとか。他には「加茂茄子」なども。

次に「長なす」の仲間。

「博多茄子」「津田長」などは、焼き茄子に最適です。皮を炭になるくらいしっかり焼き、そののち皮をはがすと美しい緑色の焼き茄子が出来上がります。

その他「卵形」と言われる「千両茄子」などがあります。

 

茄子には体を冷やす効果がありますので、この夏は茄子を食べて暑さを乗り切りましょう!

ちなみに「秋茄子は嫁に食わすな。」などと言われますが、決していじめている訳ではありません。体を冷やすのでお腹に赤ちゃんがいれば、差し支えがあるということです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする