![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4f/8e086bf28cacbaeeb3ca1278be46e6cc.jpg)
飛龍の章で目玉コンテンツであった、「根の国の異変」がひと段落したので、今回からは作者が合戦に参加しており、今とは全く違っていた仕様の話をしよう。
飛龍の章の話はまだまだあるって?それはまた後日にしよう。
今の合戦の仕様は全く知らないが、自身が引退した時とゲームを始めた時の合戦の仕様は全く別物だったので、恐らく今とも別物だろう。
すべてを語るわけにはいかず、正直うる覚えのところもあるので、時期は前後してしまうが印象に残っていることを小出しにしていくので、こんなこともあったな~と思っていただければ幸い。
ではタイトルの話、戦場で成仏したらどこで復活!?だが、今は門の後ろに普通に復活するし、言ってはあれだが死に放題のはずだ。
たが、昔はちゃんと?墓場で復活したのだ。マラソンが面倒くさいだけじゃね?って思うかもしれないが、墓場に復活するにはそれなりの理由があったのだ。
その時期、参戦するにはまず、各職業の寄合所にいって旗をもらう。そして、合戦の行われている国境の門をくぐれば戦場に到着である。
まー、仕様が違うけど、ただ単に時間がちょっとかかるだけじゃねって感じかな。
ところが、このマラソンは自由にできない環境でもあったのだ。
この時代、与力以上のプレイヤーには、身分に応じて所属部隊(武将)があった。一概には言えないのだが、与力なら先陣武将、奉行なら後陣武将、中老なら四天王や軍師、家老は大名といった感じである。
中老だけど後陣武将であったり、奉行なのに軍師だった大名家もあったが、いい身分のほど、強い武将に配属された。
ここで問題になるのは、所属武将の陣が落とされている場合、旗がもらえないということだ。つまり、成仏してしまったら参戦できなくなってしまう。怪我になってしまうが、僧か薬からの転生を受けるしかないのだ。転生を阻止するために転生狩りというのもあった。
四天王は再ポップしないので、その陣では再参戦が不可能になってしまう。
援軍は所属武将がいないからそもそも成仏できないし、後日、先陣武将が所属武将になったが、あってないようなものだった。
降参できないことをいいことに、ひたすら弱攻撃でいたぶるような、心をへし折ることをやるプレイヤーもいた。ただ、仕様では認められていたといえばそうなのだが。
ある意味、殺伐としてリアル合戦の雰囲気はするといえばそうなのだが、ゲームだしある程度の許容範囲はあったほうが長続きするよね。
飛龍の章の話はまだまだあるって?それはまた後日にしよう。
今の合戦の仕様は全く知らないが、自身が引退した時とゲームを始めた時の合戦の仕様は全く別物だったので、恐らく今とも別物だろう。
すべてを語るわけにはいかず、正直うる覚えのところもあるので、時期は前後してしまうが印象に残っていることを小出しにしていくので、こんなこともあったな~と思っていただければ幸い。
ではタイトルの話、戦場で成仏したらどこで復活!?だが、今は門の後ろに普通に復活するし、言ってはあれだが死に放題のはずだ。
たが、昔はちゃんと?墓場で復活したのだ。マラソンが面倒くさいだけじゃね?って思うかもしれないが、墓場に復活するにはそれなりの理由があったのだ。
その時期、参戦するにはまず、各職業の寄合所にいって旗をもらう。そして、合戦の行われている国境の門をくぐれば戦場に到着である。
まー、仕様が違うけど、ただ単に時間がちょっとかかるだけじゃねって感じかな。
ところが、このマラソンは自由にできない環境でもあったのだ。
この時代、与力以上のプレイヤーには、身分に応じて所属部隊(武将)があった。一概には言えないのだが、与力なら先陣武将、奉行なら後陣武将、中老なら四天王や軍師、家老は大名といった感じである。
中老だけど後陣武将であったり、奉行なのに軍師だった大名家もあったが、いい身分のほど、強い武将に配属された。
ここで問題になるのは、所属武将の陣が落とされている場合、旗がもらえないということだ。つまり、成仏してしまったら参戦できなくなってしまう。怪我になってしまうが、僧か薬からの転生を受けるしかないのだ。転生を阻止するために転生狩りというのもあった。
四天王は再ポップしないので、その陣では再参戦が不可能になってしまう。
援軍は所属武将がいないからそもそも成仏できないし、後日、先陣武将が所属武将になったが、あってないようなものだった。
降参できないことをいいことに、ひたすら弱攻撃でいたぶるような、心をへし折ることをやるプレイヤーもいた。ただ、仕様では認められていたといえばそうなのだが。
ある意味、殺伐としてリアル合戦の雰囲気はするといえばそうなのだが、ゲームだしある程度の許容範囲はあったほうが長続きするよね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます