goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ 壱

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

根津神社 つつじが岡 見頃かな?

2014年04月15日 | 🚶‍東京散歩

今年もそろそろ、まだ早いかなとは思いつつ、「根津神社」のつつじを見に伺いました。

1_201404150931249c8.jpg

 

〈文京つつじまつり〉  

第45回 平成26年4月5日~5月6日まで 9時~17時30分  

境内にある約2000坪のつつじ苑には、約100種3000株のツツジが咲き競い  

甘酒茶屋、植木市、露店等もたくさん並びます。(平日は少なめ )  

見頃は4月中旬から下旬(その年の気候により、かなり異なります。)

種類が非常に多く、開花時期が違うため、早咲きから遅咲きへと花が移り変わり  

長い期間様々なツツジを楽しむことができます。  

中には豆つぶほどの小さい花のフジツツジ  風車のような花弁のハナグルマ  

黒ツツジと呼ばれるカラフネ等珍しいものも見ることができます。

 

咲いているでしょうか  鳥居をくぐって見上げると、あれ~ まだまだみどりです。

看板を見ると、右手の奥に早咲きが咲いてるとのこと。

2_20140415093126356.jpg

 

「乙女稲荷神社」の鳥居をくぐります。

3_20140415093127a31.jpg

 

右側には、奉納された「千本鳥居」

くぐった中央に「乙女稲荷神社」があります。

トリイとは「通り入る」の意味です。

神の聖地、朱色は魔よけを意味し、神聖な色とされ豊穣を象徴する色です。

4_201404150931280be.jpg

 

苑の外から見上げると右奥の色づきは見えません。

入苑料200円(神苑整備事業ご寄進)を係の巫女さんに払い、入ってみます。

5_20140415093130c2c.jpg

 

お礼のしおりを頂きます。

6_2014041509314851e.jpg

 

根津神社境内図です。

dc041501.jpg

 

「江戸名所図会」に表された200年ほど前の境内図

dc041601.jpg

 

下を見ると、根津神社の「楼門」

7_20140415093150302.jpg

 

まだつぼみですね~ 現在は、早咲きが見頃を迎えてます。 

中咲きも咲き始めているようです。

8_20140415093151879.jpg

 

9_20140415093153f5f.jpg

 

左側の一番高いところに登ってみます、右奥の色づきを見てみます。

10_201404150931548c9.jpg

 

人も少ないため、ゆっくり見られますね。週末は、歩けなくなるほど混み合います。

12_20140415093223b6b.jpg

 

右奥の早咲きの躑躅(つつじ)を見てみます。綺麗ですね~

 

13_20140415093225d07.jpg

 

この場を離れられないほどの美しさ 

「赤と黄緑のコントラスト」です。

14_2014041509322603f.jpg

 

ゴヨウツツジも見頃ですね。ここ1~2週間が見頃だと思われます。

五葉躑躅は、「内親王愛子さまのお印の花」です。 白い可憐な花が咲いています。

15_20140415093228b9d.jpg

 

4月7日のつつじ模様を御覧ください。

16_20140415093250598.jpg

 

17_20140415093252993.jpg

 

18_20140415093253647.jpg

 

19_20140415093255674.jpg

 

20_201404150932565a8.jpg

 

つつじも綺麗ですが、見上げると木立のみどりも青空に映えて、すがすがしい。

21_2014041509331843e.jpg

 

今から「中咲き」「遅咲き」が開花します。

5月中ごろまでは楽しめそうです。 次も咲きごろを思案しながら、伺いたいと思います。

 

それと大事な年中行事、昨年の「厄除けちまき」を「根津神社」に納め、新たに買い求めます。

それと、「月次花御札」の「薬玉(くすだま)御札」木札も買い求めます。

5月端午から9月の重陽(ちょうよう)の節句までの御札です。

この時期は、体調崩しやすいので!

22_201404150933203ec.jpg

 

  帰りに、「不忍通りふれあい館」で、根津の伝統工芸を見てみます。

可愛らしい手ぬぐい「鯉のぼり」に惹かれました。

手ぬぐいには「注染(ちゅうせん)」という染め方が多いようです。

布の染めない部分に糊を付け、乾燥後に染める部分に土手を作り その土手の内側に染料を注いで布を染めます。 一度に多色を使って染めることができ、染料は布の下側に抜け、布の芯まで染まります。

 

23_201404150933211b1.jpg  

 

行き先々で 頃合いの手拭いを求め       

季節の柄を お尻のポケットに          

 

次は花咲き色濃くなってるのを 楽しみに    

 

最後まで、お付き合いありがとうございました。

 

◯ホッとする「いやしのフォト」 こちら ポチッとクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写
真素材 PIXTA

 

   


この記事についてブログを書く
« ④さよなら国立競技場 感慨に... | トップ | ②川原湯温泉 沢渡温泉 ふた... »

🚶‍東京散歩」カテゴリの最新記事