西国第17番札所 補陀洛山 六波羅蜜寺
御詠歌 重くとも 五つの罪は よもあらじ 六波羅堂へ 参る身なれば
六波羅蜜寺は、天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札所。
当時京都に流行した悪疫退散のため、上人自ら十一面観音像を刻み、御仏を車に安置して市中を曵き回り、青竹を八葉の蓮片の如く割り茶を立て、中へ小梅干と結昆布を入れ仏前に献じた茶を病者に授け、歓喜踊躍しつつ念仏を唱えてついに病魔を鎮められたそうです。
現存する空也上人の祈願文によると、応和3年(963)諸方の名僧600名を請じ、金字大般若経を浄写、転読し、夜には五大文字を灯じ大萬灯会を行って諸堂の落慶供養を盛大に営んだ。これが当寺の起こりであるそうです。
現本堂は貞治2年(1363)の修営であり、明治以降荒廃していたが、昭和44年(1969)開創1,000年を記念して解体修理が行われたそうです。丹の色も鮮やかに絢爛と当時の姿をしのばせています。
六波羅蜜
六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行をいう。波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ること。
布施 見返りを求めず応分の施しをする事。
持戒 瞬時瞬時に自らを戒める事。
忍辱 如何なる辱めを受けても、堪え忍ぶ事。
精進 不断の努力をする事。
禅定 第三者の立場で自分自身を見つめる事。
智慧 事の道理や筋道を、正しく認識し判断する事。
我々は本来仏様の智慧を頂戴してこの世に生をうけております。しかし、貪りや怒り愚痴によってその大切な智慧を曇らせてしまいがちなものです・・・。
御朱印
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます