慈恩の日々

※ようこそ。まずは日記一覧のおしながきを御覧ください。

表現力は上達したが世界観は幼くなっていく

2011-12-23 01:07:35 | 本・本屋・図書館
今ある漫画見ていて感じたことにあっていたので…

漫画家や作家、絵描きという人種の社会における立ち位置に興味があるんですね

2001年の記事ですが確かに的を得ていて、その後の流行の画一化など作品の表現の密度は上がったけど、その世界だけで送り手も受け手も満足していてある意味箱庭化している感もあるような

今のメディアにあるものだけが世界じゃないんですよね

〈ガンダムエース・安彦良和×羽仁未央の対談より〉

羽仁:今、漫画やアニメばっかり見ていると現実感がなくなって、だから突拍子もないことをするんだよ、というような良識ある人たちからの批判がありますよね。でも私、漫画やアニメがいけないということは絶対ないと思うんですよ。読むものというか見るものというか、人間って楽しいものから影響されるじゃないですか。浅いものに影響されれば浅くなっちゃうし。深ければ影響されて深くなる。

安彦:外国人の人に失礼な言い方をすると、あちらの漫画家ってシステムのなかで「描かされて」いるんですよ。そういう意味で、日本の漫画家ってすごくアメコミ化、香港漫画化していってるんじゃないかな。絵だけ描けりゃいい。それも好きな絵だけ。原作は誰かが書いてって。自立した作家であることから後退していっちゃう。それで表現力はきわどさも含めて上達しているんだけど、作家として描ける世界はどんどん幼くなっていく傾向があるんじゃないかなという。たぶん昔は逆で、表現はつたなくても書き手はけっこう成熟してた。

羽仁:そういう作家たちがなぜ世に少なくなっちゃったのか

安彦:モラトリアムっていう時代の違いっていっちゃえばそれまでなんだけど。僕はもう50歳過ぎているんだけど。驚くのは子供のころ田舎で松本零士さんとか読んでたわけ。それでのちのちお会いしたりすると、お若いんですよ。これが意外と(笑)
要するにデビューが早いんだよね。高校生の頃からゴーストで描いてたりする。あのトキワ荘世代の人達は、それで社会に強制されて、責任おわされて、はやく大人になろう、成熟しようとしてただろうしね。僕らの頃、サブカルが人目につき出すころまでは基本的にそうですよ。「早く大人にならんかい」とケツをたたかれるという時代。漫画なんかを描いていると余計、なんちゅうものを描いているんだと。そういう世間が強迫してくれる要素というのがなくなったのは、幸せなのか不幸なのかわからないけど。

羽仁:でも何となく今の人たちは、なんちゅうもの描いているんだって言われたらやめちゃいそうな気がする。どうしてお続けになったんですか。

安彦:うーん、僕は教育上よろしくないとかそういう意味であまりたたかれたことはないんだけれども、規制というのはある意味で励ましの薬でもあるわけで。逆に今だったらやめちゃうというのは、打たれ弱いからだよね。すぐどこかに駆け込んで泣き言を言うとか、どこかメディアがかばってくれるから、その葉陰にかくれるとか。表現の自由という問題は漫画家が集まったときに、よく話題になりそうになっては消えていったんだけども、決定的に話題にはならないのは、非常に難しい問題があるからなんですね。表現の自由というのはすごくかけがえのないもので、それを前提に守られるべきだというのがあって、でもそこの座に安住するとどういうことになるかというと、それは書き手が退廃していくだけじゃないかと思う。じゃあ、ガードゆるめていいのかというとそれはそれでよろしくないし。アジアでも韓国あたりでもアメリカでもそうかもしれない。漫画はこういうものを描いちゃいけないという規制は非常に強いんです。それはアジアの作家にもよく言われることで、日本の作家は何でも描けていいというのがある。それは何でも描けるというありがたさを、われわれは本当に知っているのかというと反省の材料でもあるんだけど。これはもう当人たちに直接いってないし、いったらけんかになっちゃうかもしれないけど、規制があって描けないということをそんな女々しくいうんじゃない。という気もするんですよね。規制というのは元気の素ではないのかという。今、ポルノもバイオレンスもダメでしょう。まともな人間には相手にされなくなってる。関係あるんじゃないかな。

自分のために書きなさい

2011-12-15 19:19:27 | 本・本屋・図書館
「アラン=コーエン/人生の答えはいつも私のなかにある」より

私は、あるライター向けの会議に出席したことがある。

そこには有名な文人たちが肩を並べていた。

世界的に有名な作家、出版社、脚本家、エージェンシー、そして広報関係の人々が、今日の市場においてライターとして成功するには何が必要かについて講演したのだ。

そしてどの講演者も例外なく口を揃えて同じ趣旨のことを言ったことにとても驚いた。

それは、自分の情熱に従いなさい、心から涌き出ることを書きなさい、自分自身が言いたいことを書くのであって、大衆に受けようとして書くのではない、自分自身のために書くのだ、というメッセージだった。

聴衆の一人が、世界でも有数の出版社の編集長に、「どのような題材を探しているのですか?」と尋ねると、その編集長はこう答えた。

「我々は何か特定の題材をさがしているわけではなく、あなた自身が提供してくれるものを求めているのです。自分が面白いと思うこと、自分にとって意味があることを書くのです。それがあなたの成功の切符になるでしょう」

手塚治虫/ガラスの地球を救え・から

2011-12-12 21:25:04 | 本・本屋・図書館
(手塚治虫/ガラスの地球を救え・から)

※視覚映像に対して何だか気になる記述があったので…



(p50より)
当時、戦意高揚のための映画教育を、文部省が率先してやり始めたということは、記憶にとどめておくべきだと思います。

─(略)─

いかに、視聴覚により子どもへの時局教育が重要視されていたかがわかるわけです。子どもに限らず、耳で聞くより目で見るイメージの方が何百倍も強烈です。

アドルフ=ヒットラーのナチス教育のほとんどが、この映像教育でありました。とくに青少年のナチス組織、ヒットラー・ユーゲントを教育するのに、ふんだんに映画を使ったのです。

─(略)─

日本とドイツの共同映画製作もやって、ぼくも子どものころに見せられた覚えがあります。日本人までも、ドイツのナチス政策はこんなにすばらしいんだと見せられたのです。

日本の軍部、情報局関係は、子どもへの映像による教育が、どんなに効果的かをよく知っていたから、こういう政策をとったのだと思います。

そうなるとぼくら子どもは、たまったものではない。一もニもなく戦争におぼれていかざるをえなかったのが、ぼくたちの世代です。

ぼくが、アニメーション映画に力を注いできたのも、一には、この軍国主義による映画の効用を逆手にとって、夢や希望に目を輝かすことのできる子どもたちに育ってもらいたいからなのです。






※今や家庭に数台も下手すればテレビがある時代で、その意味で人の考えに干渉するのは簡単なのです。

子どもはゲーム用にテレビを買ってもらい、一般の人も情報収集や間を持たすための精神安定役としてそれがない日は考えられない。

老人ホームの老人たちの隣にまで付き添いのようにテレビがありますからね。まるでそれが自分達の一部であるかのように…

ゆりかごから墓場までテレビにおんぶしてもらう生き方は今はちょっと遠慮したい。

その意味でテレビは捨ててしまって見てないけど、ひとつだけ言えるのは精神的な成熟が始まるのはテレビを卒業してからみたいです…



「情報の洪水に流されるな」手塚治虫

世界視野のクリエイター

2011-12-10 00:00:01 | 本・本屋・図書館
今日は、図書館で宮崎駿の「本への扉」を見る機会があったので自分なりに気になるとこだけチェックしたりしてました(ほんと偶然の出会いでした)

ほんとうは筑摩世界文学大系の古代オリエント集という世界最古のものものしげな文献集を見たかったんですが、こちらの「本へのとびら」の方が何だか語りかけてくる感じだし、今の自分のテーマにあってるような気がして食い入るように読みましたのです、「読め」と言われてる気がしましたし、が

文の世界からイメージされる情景は各人によって違うから、挿し絵というものへの気遣いというものを創り手は意識するものなんだなということが本から伝わってきて

最近だと流行りのコミックイラストやキャラクターを表紙に使うのが主流だけどイメージの補完という意味では少しよわいものなのかもしれない

確かに流行は文化の泡沫で数年すれば移りかわると思うし、アンケートなどもすぐに意見など変わっていくように思う。移り変わりに左右されない普遍的イメージってなんだろう

この辺りドイツの児童文学作家のミヒャエルエンデとなんだか共通していて、世界規模のクリエイターは目に見えるだけではないイメージを大事にしているのだろうか…

視覚メディアの発達は観る側の想像力を著しく抑制していく面もやはりあって、映画は相手にそれ以上の場に起こっていることを想像させにくいし、視覚からのイメージを与えすぎて相手に情報中毒を押し付けることにもつながってしまう

特にデジタルで簡単に写真や記録媒体が携帯に残せるようになったことで、生の体験を味わう瞬間瞬間の集中力、やりなおせないという生の人生の真剣さをデジタル世代の自分達は見失ったのかもしれない



ガンダムの富野監督もアニメの作画行程のデジタル作業への移り変わりにおいての失われたアナログ感について述べていたけど、監督業というものをやってるといやでも世の中の事が見えてくるのだと思うし、この人の感性からして直視せざるを得なかったんだと思う(作品からスタンスから伝わってくる)、前時代の人の言うことと片づけることはできない

その時代を生きたからこそその人のことばには生の重みがある(この辺り同世代のクリエイターの意見を比べてみるのも面白いですね)

デジタルで簡単に情報が発信できるようにはなったけれど、その分の現実生活へのつながりへの希薄さ、何よりも「一個人」としての真剣さがなくなっているということは大いに的を獲てると思います

データを打ち込んでてもリアル体験がないみたいで豆腐と格闘しているようで、いい面もひろがったけれどデメリットサイドのシルエットもあらわになり、みんなデータの向こう側という名の自己との折り合いをつけてる最中なんだと思う(まだ自分はモニターに打ち込んでるより紙に向かってる方が安心する世代みたいです)

今ネットでやってることは数字やデータで評価を得て次はこれ、じゃあ次はこちらという風に雨後に乱立した竹の子のような情報に飛び付く感もあってキリがないバランスゲームを保守しているような感じもある

ツイッターもmixiも気軽だけれど、あくまでもその程度のツールだとして、道具に使われるようじゃまだまだ甘いな…ネットでのいいひともほどほどがいいな…と、宮崎駿の本に「喝」をいれられた次第です。自分まだまだ甘いであります。反省



…しかし宮崎駿氏のエピソードで一番印象なのはアニメ雑誌を「こんなもの」という感じでその腕力で真っ二つにひき破ったという逸話で、その世間体とは別に人間としての個性もパワフルなのだろう…(平綴じのアニメージュなど頑丈なような。ナウシカを描いたあの腕はよほど強力な腕力なのだろう)

今日よんだ「本へのとびら」も最初平淡に語りかけてくるようで、ちゃんと宮崎駿としての意見がところどころにちりばめられていて、このひとはやはり話が上手いし読後感も自分で答えを出すように導かれた感じです

本のエピソードで「子どものためにつくる」というか、仕事場のとなりに保育園があってそれに助けられたというのはよくわかる気がします

しかしながら御大所は大体、「アニメ見るよりももっと視野を広げなさい」と言うことが共通してるのが面白い

そのうちネットとテレビの刹那的な情報はもうみなくていい、という情報人といったものも出てくるころなのではないだろうか…

実際、冒頭で触れた古代オリエント集には先史時代からの石碑に刻まれていた情報だけが今に残った訳で、インターネットはサーバーがなくなると消えてしまうから過信はできませんね

今ある文化も残っていかないと意味がない訳だし、1000年後の人たちにまで伝わるだろうかと思うとその辺り環境と結び付いた保存可能な文化は先日読んだエンデの本とテーマが共通していて

世界視野のクリエイターは目先だけでなく時代も視野に入っているのかもしれないですね

記録媒体が失われた情報は失われてしまうし、人は認識できる情報しか伝えていくことができない

…長文お付き合い失礼しました

シンプルにと還る

2011-11-25 20:03:51 | 本・本屋・図書館
調べものをしたい本があったので図書館へ行っていたのですが、やはり最後は児童文学に教えられました。いきなりオチがつきます

最近は趣味が変わってきたのか都会的な装飾過多よりも、文体でも絵体でも自然ありのままの造形が美しいのだなと思うようになりました

ペルソナを創りあげたり飾りたてようとすると必ずどこかで無理が生じてしまう

詩体でもなにもかもが手の行き届いた説明過多の文体よりも童謡風のような単語と単語の間を楽しむようなシンプルな文体の方がひとに安らぎと安心感を与えるような気がします

それは絵にも共通している面があって、輪郭線がはっきりしない素朴な童画は物質性の呪縛に縛られない一面があるので見ている人に警戒心を与えないような気がする

装飾の過剰性というのも競争心、エゴからくるものなのかもしれない

警戒することなくその世界に入ってゆける。その本質を楽しめる。高尚な権威なんてなく無益でもその存在自体に価値がある。そして子どもでも楽しめる

それがひょっとしたら本当の芸術なのかもしれません

何にせよ創り手が失われるとその創り手の紡ぎ出す世界が失われてしまう

それは世界にとって多大な損失で、ミヒャエル・エンデの本にありましたが、創り手は人生に悲観的にならず肯定的で人生を楽しめばいい

物語を批評家の手に委ねず読者と子どもたちへと返したから彼の作品はあれほどまでに世界で支持されるようになったのかもしれません

大人達の複雑な世界に生きながら子供達の目線からも世界を伺いそして両者のために物語を紡いだ

彼の思想もユニークで様々な本に発言が書かれてるので見てみるのもいいかもしれません