goo blog サービス終了のお知らせ 

ガイカの夜明け

FXトレーダー トーマスの日々の計画と気づき

11月28日からの計画   日米金利差拡大が止まらず

2016年11月27日 23時58分03秒 | 日々の売買計画と結果

米長期金利は一時2.4%まで乗せて、選挙前のレベルから0.55%も上昇し、ドル高の勢いが止まらない。
ドル円の中長期波動は6-7年先へのドル高に向けての初動に位置していると考えられる。
とは云うものの、短期的にはスピード調整があっても不思議は無く、上昇の勢いが止まればそこそこの押し目があるだろう。
今週は30日のOPEC総会、金曜日には米雇用統計があり、これらのイベントによりドル買いの手仕舞いが出るリスクに注意したい。

USDJPY (日足)
11月10日安値105.23を起点とする上昇チャネルラインは瞬間的に下回る場面があったが、直ぐに買われてチャネル内に戻された。
そして直近高値を更新する事により「もぐら塚」が形成され、上昇に弾みが付いて止まらない。
金曜日に113.88を付けた後は売りに押されて、日足ローソクに久々の陰線が出現した。
もちろん高値を付けたという判断にはならないが、50%戻しと61.8%の中間にあり、このレベルからの反転下落に対する注意が必要だ。
上昇チャンネルから下にはみ出し、かつ木曜日と金曜日の揉み合いで固かった安値112.34を割れて行くと値幅調整に注意。
材料が伴わなければ、111.35や110台迄の下落が限界か?
一方上方向は、目先のレジスタンス113.90-114.00が破られると115.00、週足雲上限115.40-45レベル、61.8%戻しがターゲット。

EURJPY (日足)
2014年12月高値から降りてくる下降トレンドライン①に到達して越週している。
今後はライン①が機能するかどうかに注目。
現在レベルで、明確な反転パターンが時間足で確認された場合は、試し売りを一考。

EURUSD (日足)
ドル円と比較すると対ドル高の勢いが衰えつつあり、揉み合い傾向が強くなっている。
先週は1.0518まで下落する場面があったが1.0500-25ゾーンの強いサポート帯で下げ渋っている状態。
とは云うものの底を打ったとは言えず、1.0500や、特に2015年3月安値1.0461が視野に入っている。
特に、1.0461を下抜けた場合、1.0000まで主だったサポートが見当たらず、下落が加速する危険性を孕んでいる。
この場合、ドル円の上昇と連動する可能性が高く、共に注意したい。
一方、上方向は先週に超える事が出来なかったレジスタンス1.0657を超えて行くと、下落の流れが一旦は止まり易い。
1.0709やAゾーン、1.0851までの値幅調整を考えたい。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。