どーも。
都市政策入門のテストとヨーロッパ思想史のレポート提出が差し迫っているかったーです。
勉強しないとやばいのに、試験期間に入ってから(いや、冬休みからだったかな)
起床時間が朝の10時になっています・・・。
試験がほとんど、4限からとかなので、間に合ってはいるんですが。
この生活リズムから早く抜け出さないといけません((+_+))
私はいつも目覚ましを早めにセットしすぎるので、
目覚ましが鳴っても、「まだ時間ある」
と思って、結局再び布団にもぐります。
目覚ましが鳴った記憶がなく、止めたことすら覚えていないことも頻繁にあります。
目覚まし時計といえば、今まで1番面倒くさいと思ったのが、妹のペンギンの時計です。
その時計は、時間になると、
ピョンピョコリーン ランラランラランラーン
ピョンピョコリーン ランラランラランラーン ヤッホー!!
と繰り返しながら、音が大きくなっていきます。
その曲を耳にしながら寝続けることは不可能です。
全くまとまりのない話で、わたしの睡眠事情を知ったところでってカンジですが、
今回はこれで終わります。
すみません。
都市政策入門のテストとヨーロッパ思想史のレポート提出が差し迫っているかったーです。
勉強しないとやばいのに、試験期間に入ってから(いや、冬休みからだったかな)
起床時間が朝の10時になっています・・・。
試験がほとんど、4限からとかなので、間に合ってはいるんですが。
この生活リズムから早く抜け出さないといけません((+_+))
私はいつも目覚ましを早めにセットしすぎるので、
目覚ましが鳴っても、「まだ時間ある」
と思って、結局再び布団にもぐります。
目覚ましが鳴った記憶がなく、止めたことすら覚えていないことも頻繁にあります。
目覚まし時計といえば、今まで1番面倒くさいと思ったのが、妹のペンギンの時計です。
その時計は、時間になると、
ピョンピョコリーン ランラランラランラーン
ピョンピョコリーン ランラランラランラーン ヤッホー!!
と繰り返しながら、音が大きくなっていきます。
その曲を耳にしながら寝続けることは不可能です。
全くまとまりのない話で、わたしの睡眠事情を知ったところでってカンジですが、
今回はこれで終わります。
すみません。