*************** お約束 ****** Caution!! *****************
記事は 、あくまでも「読み物」として閲覧して下さい。
当ブログを参考に作業をする場合は、十分な工作の知識を学習の上、全て自己責任で行ってください。
ここでで紹介している分解修理、制作方法を参考にして行った作業が、全く同じ結果や安全を保証するものではありません。
分解、修理、制作には、二次的な故障・ショート・発火、その他作業によるケガや、財産を消失する恐れもあります。
如何なる損害による賠償の責任も負えませんので、ご了承ください。
**********************************************************
●項目別メニュー
下記のレトロシリーズの記事を仕分けたメニューです。ダラダラ文章なので、どのみち目的の内容に辿りつけるかは微妙ですが...
●レトロゲーマーへの道 (2016. 9.14 ~ 2017. 7.24)
素人がレトロPC「SHARP X1C(CZ-801C)」を復活させようとするとどうなるか...
カセットテープソフト、画面表示、カセットデッキ等、実機X1Cで遊ぶためのヒントにでもなれば幸いです。
●レトロジャンカーへの道 (2017. 8.12 ~ 現在更新中 )
X1Cで遊んだ事により、レトロなハード弄りの楽しさに目覚めてしまった素人の行く末は如何に?
・ 汎用データレコーダーの一覧(随時追加中) 2022. 5. 6
・ SHARP X1版「うっでいぽこ」攻略メモ 2022. 3. 6
・ PASOPIA7(パソピア7)のレストア 2019. 6.14
・ PC-6001mkIIを修理する-その2 2018. 6.19
・ PC-6001mkIIを修理する-その1 2018. 6.17
・ MSX2(FS-A1MKII)を整備する 2018. 6. 3
・ PC-6001を てにいれた 2018. 5. 9
・ データレコーダー動作テストの限界 2018. 4.17
・ ファミコン用データレコーダーの修理 2018. 4.13
・ X1実機で音楽テープを再生する 2018. 3.21
・ PC-DR311の修理-その2 2018. 3.17
・ PC-DR311の修理-その1 2018. 3.16
・ 「ザナぴゅう」でカセットデッキを整備する 2018. 3. 2
・ X1Cの電源故障、再び!? 2018. 2.27
・ 海外版「シルフィード」で遊ぶ 2018. 2.22
・ X1「パーソナルテロッパ」と「女囚さそり」 2018. 2.15
・ プログラムレコーダー「RQ-8100」 2018. 2. 8
・ 格安VGA2HDMIの問題点 2018. 1.27
・ ファミコンのAV化に挑戦 2018. 1.23
・ 古いアップスキャンコンバータを試す 2017.12.23
・ レトロ機器のホワイトニングに挑戦! 2017.12. 6
・ 30年越しにファミコンGETだぜぃ!! 2017.11.28
・ CZ-801C(X1C)の延命処置 2017.11.18
・ 音楽カセットデッキでロード(UDR-F07編 2017.11.11
・ CZ-801C(X1C)のキーボード修理 2017.11. 1
・ RQ-8030の修理と、新自作ベルト 2017.10.30
・ X1Cカセットデッキ修理-その6 2017.10.15
・ CZ-800C(X1マニアタイプ)の修理-その4 2017.10. 8
・ CZ-800C(X1マニアタイプ)の修理-その3 2017. 9.29
・ CZ-800C(X1マニアタイプ)キーボード修理 2017. 9.25
・ CZ-800C(X1マニアタイプ)の修理-その2 2017. 9.20
・ CZ-800C(X1マニアタイプ)の修理-その1 2017. 9.14
・ カセットソフトのバックアップ(リニアPCM編) 2017. 9. 7
・ ラジカセバックアップを極める 2017. 9. 1
・ DR-320(PC-6082)の修理-その2 2017. 8.20
・ DR-320(PC-6082)の修理-その1 2017. 8.12
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます