先日、ブルベライダーの自転車仲間がはじめた坂東三十三観音巡り。彼がSNSで素敵な御朱印や観音様の画像をUPして、それを見て私も巡礼したくなりました。
しかしながら、坂東札所は全行程で1300kmもの距離があります。

(公式ページより)
巡る順序は自由で「楽しみながら」巡礼するとはいえ、毎年シューペル・ランドヌール(SR)獲得できる彼だからこそ出来るもの、とてもじゃないけど私には結願できそうにありません。とはいえ、近くのお寺を回って御朱印集めしてしまうと、なんだかスタンプラリーしてるみたいだなぁ・・・。
なんて思っていたら、「下野三十三観音札所巡り」ってのがありました。
栃木県内を時計回りに巡るこの下野の霊場は、「西国三十三観音」「坂東三十三観音」「秩父三十四観音」というメジャーな霊場とは違って札所会もなく、確かな情報を集めることはなかなか大変です。歴史ある寺院が今では廃寺となってしまったり、ご住職がいらっしゃらないお寺もあります。ですが、そんなお寺でも地元の方々が大切に守り、後世に伝えていこうとされていらっしゃいます。
<下野三十三観音札所マップ>
栃木県内にあるお寺を巡る・・・それも立派なお寺から廃寺となったお寺まで。
ちょっと話がそれるけど、私の実家にあるお墓を管理しているお寺は廃寺していて、今はお寺があった場所は更地になり、お墓のみ残っています。ちょっと遠くにあるお寺の住職さんが管理されているので、お墓としては機能しているし問題ないけれど、私が小さかった頃にあったお寺、立派なお寺だったんだよなぁ。
そんな昔の思い出がよみがえってきました。そうだ、まずは地元の観音巡りをしてみよう!
というわけで、記念すべき一箇所目、つまり発願(ほつがん)はココ、大谷寺。
サイクリストの安全を願うのですから、やはりジャパンカップの聖地から始めました。
大谷といえば、大谷石ですね。
この大谷寺はその大谷石の洞穴内に堂宇を配する日本屈指の洞窟寺院。

もう入り口から圧倒されました。
観音堂内は撮影禁止のため、残念ながら画像はありませんが素晴らしい千手観音様でした。
空海が千手観音を刻んでこの寺を開いたとのこと!
拝観後、御朱印帳を授かりました。

大谷寺の御朱印帳。キレイな刺繍でとても好きです。

『千手大悲殿』
大悲とは観音菩薩の別名。千手観音の建物ということか。大谷寺と書かないところがイイ!
そうそう、この下野札所巡りはマイナーのため、御朱印をいただく際には「下野で」とお願いしないと、メジャーな坂東札所巡りの御朱印にされてしまうかもしれないとのこと。住職さんから『下野札所』の紙札もいただいてしまいました。ありがとうございます。


にほんブログ村
![]() | 下野三十三観音札所としもつけの民話四十八 |
下野新聞社 | |
下野新聞社 |