鉄道写真の振り返り 2004年 その1

2020-10-25 | 鉄道写真の振り返り
この年、念願の北斗星に乗ってさっぽろ雪祭りを見に行く・・・も、北斗星の写真が無い。パブタイムではあるが、グランシャリオ(食堂車)で夕食も楽しんだのに・・・がっかり。

ということで、帰り道の写真を何枚か。

札幌駅で発車を待つキハ281系スーパー北斗6号
札幌~函館を最高速度130km/h、最速3:00で走行していたこの時代、スーパー北斗6号は札幌発8:34→函館着11:53(所要時間3:19)と、スーパー北斗の中ではゆっくりに感じられるダイヤであった。しかし、減速ダイヤとなった現在、同じ時間帯に札幌を出る北斗6号(非振り子のキハ261系)は札幌発8:32→函館着12:23(所要時間3:51)と30分以上余計にかかるようになった。安全面の都合とはいえ、何とも残念でならない。


函館駅で並ぶスーパー北斗12号とスーパー白鳥28号
「スーパー」同士の対面乗換。

もう一枚、スーパー白鳥28号
この頃は、せっかく乗るなら789系!と心に決めていたので、485系白鳥で青函トンネルをくぐったのは新幹線開業前年(2015年)の1回きりであった。


函館駅を出てすぐ、函館運輸所を眺める
様々な車両が留置されているが、キハ281系先頭車の他、国鉄特急色に塗られた「スラントノーズ」のキハ183系もいる。


さらに進むと、ドラえもん海底列車仕様の781系電車やED79形電気機関車も。今となっては貴重な車両たち、もう少し望遠のレンズが欲しかった・・・。


季節は変わり、5月連休。帰省していた従弟が東京に戻るので、ついでに私もおのぼりさん。


583系、日光新緑号
5月連休に、仙台~日光で運転された臨時快速。私たちは福島(9:27)→宇都宮(12:05)で利用。宇都宮からは快速ラビットで上野へ。東北本線(宇都宮線)へのグリーン車連結は2004年後半からであり、グリーン車があればもっと快適だったのにな~と思う。

ところで、この時の東京行きの目的はデジタルカメラの品定めをすること。目星をつけたカメラが一時的に入手困難となっており、残念ながら購入には至らなかったが、その後7月に無事購入。ただし、この時点でのデジタルカメラへの完全切替が良かったかどうかは、今となっては微妙に感じることもしばしば。

ということで、鉄道写真の振り返りはここで一時中断。デジタルカメラの写真を整理して、12月ぐらいから再開しようかな・・・。