鉄道写真の振り返り 2009年 その10

2021-12-31 | 鉄道写真の振り返り
2009年の鉄道写真、二桁到達。

11月頭に東京で研究室の同期の結婚パーティーがあり、別の同期と一緒に参加して、翌日彼を巻き込んで遊びに出かける。目的地は上越線土合駅。
土合駅を楽しむなら、高崎・水上から下り列車で向かうべきなのだろうが、時間の関係と三連休パスを活用していた(飛び石連休になっていた)ため、東京から越後湯沢まで新幹線で移動後、上り普通列車で土合駅に移動。
そのため、最初の写真は↓のようになる。

◇雨の土合駅上りホーム
12:26、土合駅に到着。確か越後湯沢発車時点ではギリギリ曇りだったが、清水トンネルを抜けるとざんざん降りになっていて、列車から降りてホーム待合室までダッシュして撮った写真。

◇土合駅入り口
本来なら建屋全体の写真を撮りたかったが、前述のとおり雨で外に出るのが面倒で断念。

土合駅からは、下り列車で越後湯沢まで戻る行程。乗り遅れないように、早めに下りホームへ向かおう。

◇親切な注意書きが土合駅の特徴を示している


◇お疲れ様でした。でも・・・
下りホームから駅舎につながる通路に向かうドアに書かれた、ねぎらい&もうちょっとがんばれのお言葉。
逆向きに歩みを進める私たちに読む資格は無いかもしれないが。

◇ホームから吹き込む風を横にそらすついたて?
なんじゃこりゃ?と思ったところにSuicaの注意書きが。

階段を下る写真は面白くないので、下から見上げる写真を。

◇まっすぐな道でさみしい
ひたすらまっすぐと伸びる階段。とはいえ、踊り場が多いのでトントントントンストン、トントントントンストンと、少しずつ降りていく感じ。全体的に薄暗い中、照明の上下部分だけが緑色なのは、熱で苔が育ちやすかったからかな?

◇2匹のもぐらさんがお出迎え
この日は休日の谷間の平日(私は年休)なのだが、車で土合駅を訪れて下り上りする観光客が結構いる。写真に写る二人組も、おそらくそうだろう。

◇下りホームに列車が到着
暗いトンネル内にいると、何となく不安な気持ちになるものだが、13:50、無事帰りの下り普通列車がやってきた。

そんなこんなで滞在時間1:24、まあまあ効率の良い土合駅訪問であったが、この階段を上らずに終わって良かったのか・・・ちょっと消化不良。