東京都立大学自動車部 ~TMUAC~

活動報告、日々のあれこれ

2024年後半の振り返り(阪口編)

2025-01-04 16:46:00 | イベント
ご無沙汰しております。
自動車部M1の阪口です。
最近、紙巻きタバコをやめて加熱式しか吸わなくなりました。

もう2025年ですね。明けましておめでとうございます。
本年も都立大自動車部をよろしくお願いいたします。
さて、今回はブログ更新をサボりまくっていたため、1回の更新で私の2024年でも振り返ろうかと思います。

前回は、7月までのことを書いたので、今回は8月以降について書きます

8/12。この日は広島県のTSタカタサーキットで開催された、フォーミュラジムカーナ Rd.3の決勝日を観に行きました。



弊部は出ていませんでしたが、長い付き合いのある大阪公立大学(旧大阪府立大)の自動車部が、なんと高倍率な書類選考を潜り抜けて出場すると話を聞いたので、滋賀への帰省スケジュールを無理やり調整して行きました!

滋賀の大津(祖母宅)から広島まではレンタカーを借りていざ出発!どーせ近いやろーと思っていたら下道で10時間近くだったので白目をひん剥きながら運転しておりました()



(某2525レンタカーで 借りたN-BOX。現行モデルにつき、Carplayやらついていてとても快適でした。)

土曜の夜に出発をして、なんやかんなで日曜の朝に会場に到着。このRd.3は、東は横国から西は鹿児島大(D1の末永(兄)さんがOBとして有名ですね)までと全国から10校の自動車部が集まっておりました!



そんな彼らが乗るのはGAZOO RACING様提供のトヨタ ヴィッツGRMN!
全国150台限定の超希少な車ですが(スーチャー付)、なんとFGでは各校に1台ずつ貸し出されるという贅沢っぷりに驚かされました!!
他にも小倉クラッチ様のメタルクラッチやBRIDE様のフルバケが協賛、装着されていたりと、中々凄いスペックなマシンでした。

車両は1日目の抽選にて各校に割り当てられ、競技中の2日間で使用できるガソリン、タイヤも制限されていることから、本当にどのチームもイコールコンディションで勝負に挑む事ができる、また、その制約の中で各校が作戦を練っているシーンが印象的でした!!

また、この大会の大きな目的として、「自動車関連企業様と車好きな学生のリクルーティング」があり、昼ご飯の時間(大会側で用意して下さり、参加大学の学生と見学の学生は無料!)では、各企業の人事、エンジニアの方々と学生が一緒に食事を摂り、仕事についてなども色々とお話をする機会がありました!!
絶賛就活中だった自分も、自動車業界を志していた中で、色々な企業様の方々とお話をする事ができて、とても充実した時間を過ごす事ができました!



そんなこともありつつ、後輩たちがみんなで一生懸命になって取り組み、結果で悔しがる様子を見ていて、僕もとってもいい影響を受けました。(出場資格が自動車部在籍4年までなので、5年目の自分は出れないのが悔しい、、、)



次は8/19に富士スピードウェイ(ドリパ)の走行会に、群大自動車部の現役やOBさんと行きました!(いつも通り)

この頃には学ドリの参加が決まり、各自一生懸命に練習しました!

(ストレートでの振り返しが遅くなりそのままコースアウト、軽傷)

その後は特になし!!
“無事に”ガレージへ帰る事ができました〜





(無事とは)


その後の8.9月は夏のインターンシップ期間という事で、某神奈川県や愛知県の企業にお邪魔して色々とお仕事体験をさせて頂きました!!
色々と学ぶ事が多かった、、、

そして9月末は群大自動車部の走行会に誘われて日光サーキットへ行っときました!!
楽しかった〜(単独につき写真なし)


10月は、1年生の後輩が府大の同期からNEW MACHINEを買った際に引き取り同伴したりとバタバタしておりました。

(かっこいい!)


(お察し下さい)

11月は学ドリ!!
年1回のお祭りですね〜、今年も群大の現役、OBさんと一緒に前日からワチャワチャさせて頂きました(本当にいつもありがとうございます)
 
結果はパイロン卍が120台?中36位で予選通過!(50台通過)、1回戦が50台中39位であっけなく終わりました〜。
腕が未熟なのは勿論ですが、正直、気持ちで他の人よりも負けていた所が大きかったです!!
今年はM2で最後(留年したらもう1回出れるとか言わない)なので、目標は大きくファイナリスト入り!とでも言っておきます!!

現役やOBの畠山さんにも応援に駆けつけて頂き本当にありがとうございました!!





(素敵なお写真を撮って頂きありがとうございました)


そして学ドリも終わり、就活やらなんやらがワチャワチャしてあっという間に12月後半!(12/29)
毎年恒例の茂原ツインサーキットでの走り納めでした。


(自動車部伝統の前日整備に勤しむTTRさん)


今回は、現役が3年生の佐藤さんと僕で、OBがaizwさん、UTGさん夫妻、SHIGAさん、TTRさん、前々日整備でDNSした平澤さんで、走ってきました!(僕以外はグリップ)



(現役の2台)

佐藤くんは初めての茂原でしたが、中古タイヤで56秒台を刻んでいたので良かったかなと思いました!!
とても楽しそうでなにより!



(KNKさんごちそうさまでした🙇‍♂️)

なんやかんやで2024年は終わりました!
バタバタしていたけど、そこそこ走る機会もあり楽しかったかなと!!

以上、阪口による去年の振り返りでした〜
今年はどんな1年になるでしょうか〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のあれこれ(阪口編)

2024-08-03 20:42:00 | 日記


どうも、ご無沙汰しております。
気がついたら修士課程になっていた院1年の阪口です。
研究室の引っ越しもあり、ほぼ毎日日野キャンで過ごしているので南大沢に行く機会があまりありませんが、あと1年半も自動車部で過ごさせて頂く予定です^_^


自動車部の先輩であり、気がついたら大学院の同期、研究室の同期となっていた乗松さんと一緒に若手をいじめあげる老害ライフを楽しんでおります(^^)

最近、ブログの更新が少ないので夜勤の間に書いております。
特にネタがないので、4月からのアレコレを僕の事を含めて書こうかと思います!

茂原のガードレール登山家として有名な、愛すべき平澤さんが卒業されてガレージが寂しくなった4月、今年も未来のシャブ漬け要員となる新入生を見つけるべく、体育会主催の新歓イベントに参加させて頂きました。

今年も空の目門(まど)近くの好立地を獲得することができ、ブースを設営し、通り過ぎる新入生に無理矢理ビラを配りながら、自動車部の説明等を行ったところ、見事に4.5人くらい?の新入部員が入ってくれました!!




新入生の内訳として、1年生が1人、高専からの編入組(3年生)が3人、生粋の3年生が1人と3年生が多めですが、何よりもこの部活に後輩が入ってきてくれて、おじさんは感無量になりました。笑



6月には軽耐久の第2戦がありました!!
今回のドライバーは老害2名と3年生が濱島くん、大河内くんの2人で計4人といつメンでしたが、中の人が粗相をしたりしてしまいクラス3位でゴールしました!!
今回でシリーズ2位タイ(1位は絶対的王者の農工大自動車部、同率2位はいつも世話になっている群馬大自動車部の院生チーム)なので、次戦は要注目ですね!!
特に、新入生(3年生)の佐藤くんも出る予定なので、3年生だけのチームとなるので、これは期待せずにはいられません!!








続いての大きなイベントは府大戦(阪公戦)でした!!
今年は大阪側の主催だったので、7/6,7の土日に名阪スポーツランドのDコースで開催されました!

参加した車は3年生が4台(主将濱島君の31スイスポ、2代目ママとも呼ばれている(いない)近藤ちゃんのNBロスタ、j-boyの部長も務める大河内くんのアテンザ(ヂーゼル)、そして今回が初めてのスポーツ走行な新入生の佐藤くんの31スイスポ)と、老害運搬車となった私のアルテッツァです。

驚いたのが、初のスポーツ走行となる佐藤くんが好タイムを記録して、弊部の優勝に導いてくれたことですね(3年生ブログかけーー)

夜のバンガロー飲みでも、酒が入りスイッチが入った近藤ちゃんが深夜3時まで府大の3年生と熱く語ったり、双方の大学から路上生活者を大量生産をしてしまったりと、現役同士でのアツい交流が見られて、おじさんはとても安心しました!!

おじさんは、帰り道の新東名でエアコンをつけていたらいきなり電圧がドロップして、焦ってその場でオルタを注文し翌々日にオルタ交換をしました(高速で不動にならなくてよかったー)




府大戦の1週間後、私は久しぶりに日光サーキットの走行会に行きました。
その名もADR、アルテッツァドリフトレーシングという走行会で、参加車はアルテッツァのみ!!という濃い走行会でした!!







(お写真ありがとうございました)

こちらも、普段世話になっているアルテッツァ乗りな群大の先輩(学ドリ4位!)と一緒に行き、学ドリで一緒になった他大学の子や、色々と世話になっている方々との交流も楽しめました!

そして走行会の次の日には、ガレージでobのYSKWさんが愛車ロスタのエンジン交換をされているとのことで、手伝いに行きました!
2日間でエンジンをサクッと載せ替えており、技術力の高さに感服しました。






また、直近では年1回のOB総会が南大沢のトム食で行われ、OB会の岡崎様より、府大戦優勝のトロフィーを頂きました!
現役一同お礼申し上げますm(._.)m

色々な年代のOB様と交流することができ、改めて弊部の歴史の長さや、活動方針など色々について考えることができました!!

こんな感じで僕の上半期の振り返りを終えたいと思います。内容がスカスカおせち並に薄くて申し訳ないのですが、今後も現役くんが自己紹介を兼ねてブログを書いてくれると思うので、期待して頂けると幸いです!

皆様も、暑い日が続いておりますのでお身体に気をつけてお過ごし下さい!!

阪口より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度 追い走

2024-03-25 00:47:50 | イベント
初めまして、とうとう社会人になってしまうヒラサワです。

川崎が誇るドリフターからの圧に屈して、最初で最後のブログを書きます。

初めましてということで、ほんの少し自己紹介から。

僕が自動車部に入部したのは、B4の頃でした。フラーっと見学に行ったらエンジンレスの車が空を向いていて、面白そうなので入りました()

入部時は、ゴルフ5のGTI "DSG" に乗ってました。その後、◯ヶ瀬でさs (ry 、色々あって友達に売りました(ちゃんと店でしっかり治しましたよ)。





次の車としてやって来たのが黄色くて、カムが足りない "シビック" です。




せっかくドンガラだったので、こんなことしてみたり、色々やりました(今は飽きてフル内装だけど)。





そして一昨年の後半、無くしたカムを取り戻すべく某大さんからB型エンジンを買いました。ここから地獄のデ◯ゴスティーニの始まりです。



VTEC outside.


と思ったらその年の年末走行会で登山して、、



まあ色々あって、OH&載せ替えを頑張って(もちろんミッションも違うし、マウント・ブラケットも一部違うし、シフトリンケージ使えないし、おまけにメタルも廃盤?だし)やりました。



てことで、少しと言っときながら長いですが、今乗ってるのがEK3 "改" のヒラサワの自己紹介でした。



てことで、やっと本題の追い走です。

今年度の卒業は僕(実は?あと1人)ということで、たくさんの部員に追い出してもらいました(年度末は忙しいのでしゃーない?)


なので某ドリフターと「川崎」を感じながら多摩川沿いを踏んで茂原へ向かいました。
見学に2人の部員も来てくれましたヨ。


いつかの年末の登山経験からガチビビりで走行しましたが、皆さんの優しいご指導のもと、無事 "壊さず" 走り切りました。


 

かっこいい写真もありがとうございます!


一緒に行ったサカグチ君も何かと茂原には縁があるそうですが無事完走。
てか素人目線だけど、めちゃくちゃ上手い、かっこよかった!




OBさん達にも来ていただきまして、




ターボついたドリ車で初めてコース横乗りさせて頂きましたが、すごかったです(語彙)

また、"新車"のお車で、僕と同じヒートに参戦頂きました!




お昼食べながらOBさん達から色々なお話伺えて面白かったです笑



ということで、今年度僕たちも無事追い出していただけました!




初めて書いたので(次はないですが)、下手くそですが、最後まで読んでくれてありがとうございます♡

P.S. 飲みとかBBQとかも呼んでね、飛んでいきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/02/16FSWジムカーナ

2024-03-24 18:21:00 | イベント


ご無沙汰しております.
春から院生になってしまう阪口と申します.

まだまだ低学年のつもりで過ごしておりましたが,気付けば入学&入部してから4年も過ぎようかとしている事に驚きを隠せません(汗)

入部時に一緒にわちゃわちゃとさせて頂いていた当時の先輩たちも,気付けばご結婚されたりと時の流れを痛感もする事が最近多く感じます笑

今回は,毎年恒例の2月に開催される富士のジムカーナ練習会について書こうかと思います.

今年は無事に金曜日を押さえられたこともあり,沢山のOBさんにもご参加頂きました.
ご参加頂きありがとうございました🙇‍♂️



今年の軽耐久でもシリーズ争いを魅せてくれるであろうエッセでひたすらセット出しをするSHIGAさんをここで供養(‐人‐)ナムナム

色んな事がありましたが,中でも弊部OBのM内さんを初めとしたLEXUS DRIFTなる物に横乗りさせて頂き,後輩ちゃんもいい刺激を受けたと思います,本当にありがとうございました😭






他にも沢山のOBさんによるアツい走りが見れて,現役部員一同も大変参考になりました(^◇^;)




え?やらかし担当の阪口は何もやっていないかって???




ご安心下さい!
しっかりとやらかしました(しかも前代未聞級な)

調子に乗ってガードレール側で2速でケツを振ろうとしたら戻れなくてそのままガードレールに○すという、目も当てられないやらかしをしてしまいました!!(しかも1本目)

奇跡的にラジエターまではやっつけませんでしたが,ボンネットが押されて開かなくなり午前中はマシンの修理に時間を割きました。
OBのaizwさんも付きっきりで手伝って下さり,ありがとうございました🙇‍♂️🙇‍♂️


ちなみに…
前々からFSWのガードレールが高いという噂を耳にしていたのである程度の覚悟はしていましたが,ガードレール代は上下の2枚合わせて

104,400円(税込)

でした!!
ご参考までに🧐
(支柱まで倒さなくてよかった〜)

なんとか,不安材料でしかない1台を除いて皆んな自走で帰る事が出来ました!!
5さんがいただいた皆様ありがとうございました!

来年も開催予定なので是非お越しください!



1か月前の事ということもあり,内容が薄っぺらくて申し訳ありません
以上,不要普及の10万を払った事により金欠な阪口でした〜

次のブログは,ブログ書く書く詐欺気味な卒業生のHRSWさんによる追い走の記事になるかと思います!!
お楽しみにー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニがやって来た

2024-01-30 22:00:00 | 納車記

あけましておめでとうございます🎍

いつの間にか主務を務めさせていただくことになりました、春から環境応用化学科新2年生のタケノコです。

入部当初は1mmも車を持つ気なんてなかった僕にも遂に納車の日がやってきました。まだ免許を取って半年足らで、各種競技でもまともに走れたことはありませんが、納車記を書く速さだけは先輩方にも負けません。

現車確認と引き取りには現主将のハマシマさんが来てくださいました。かなりの長距離だったにも関わらず快く引き受けていただきありがとうございました🙏🏻


【出会い】

12月半ばのこと。貯蓄が目標金額に達したので、ヤフオクとメルカリを往復する毎日を過ごしていました。ミニorロスタという謎の二択で悩み続けていたのですが、後部座席を割り切ることが出来ず、R型のミニを探していました。ミニといえば "British Green" だと思うのですが、どういうことかほとんど出回っておらず。ということで次点だったガンメタが出てきたので、早速部会に持ち掛けてみることに。出た当初は低価格で安定していたのですが、わざわざ入札の挨拶をする人がいたり水曜日に突然値上がったりと注目度が高いことが伺われ(値上がりの正体は後ほど知ることになるのですが)、不安な日々を過ごしていました。部会で見ていただいたところ状態も悪くなさそうなので、ハマシマさんと現車確認に行くことになりました。ちなみに突然の値上がりは某SKGC先輩による冷やかし入札でした。(そのまま落ちたら奢っていただきますよ!!!)

【現車確認】

現車確認はオークション終了日の午前中に行ったのですが、僕らが初めての現車確認だったみたいです。かなり寛容な出品者様で、何でもしていい(!?)とのことで、センパイの運転で周囲を1周することに。短い道中でしたが色違いのミニとすれ違い、ニッコニコで挨拶されたことを今でも覚えています笑笑(ロスタみたいで良きですねェ)

お昼ご飯は近くの漁港で食べることにしたのですが、道中でも10台以上のミニ軍団に遭遇することになり、やがて来るであろうミニライフに思いを馳せていました。

↑ボク(マグロカツは初めてでしたがすごく美味しかったです😋)


↑センパイ(やっぱり海鮮は生でしょ!)

【落札の瞬間】

渋滞に巻き込まれて遅くなってしまい慌てて帰宅。一息つく間もなく20:30になりました。巻き寿司も喉を通らない状況の中、札束の殴り合い開幕です……

入試以来の緊張感の中、想通りどんどん値上がっております……が、予算の半額にも満たないままあっさり落札してしまいました。恐らく部内最安値?フラグでなければいいのですが……(詳しくは後述)

【引き取り当日】

デーン!!! ∈(⊙___⊙)∋

落札した週に駐車場の契約を済ませ、自分がオーナーになるという実感が全くないまま迎えることになりました。任意保険はまだ契約できていないので、この日もハマシマさんに来ていただくことに。この日は出品者様おすすめのラーメン店に行きました。


外車といえば左右反対のウインカーレバー

一度は間違えるだろうとその瞬間を心待ちにしていたのですが、 一度も間違えることはありませんでした!!!(さすがです)

センパイが翼を授かっている間に納車後初めての写真を撮りました📸 @霞ヶ浦


【初めてのリフトアップ】

1/7部会でのこと。黒く滴る謎の液体と、虹色に輝くオイルパン。不穏な空気感の中、何も知らないオーナーはお気楽です←


オイルはなんとスッカラカン。事前に確認していたはずだったのですが、レベルゲージが着色されているため見づらかった&まさか空になっているとは想定しておらず、気付くことができませんでした。

翌日には某カー用品店でオイルとフィルターを交換していただいたのですが、外車ということもありそこまで問題ではないようです。(1L/1000kmの消費が標準仕様だとかなんだとか……)

最後にマフラーですが、もう少し重低音が効いてほしいとは思いつつも、純正でもまあまあいい音なので驚きです。すぐにでも交換するつもりだったのですがその必要はなさそう?それよりも、まずは元気に走ってくれることがいちばんです。この車を通して運転や整備についてたくさん学びたいと思います。

【新入生へ】

各種競技からドライブまで幅広く楽しめる面白い部活です。車を持たなくても、部車のアルトの整備を通して知識と経験を積むことができます。少しでも車や運転に興味があれば新歓に訪れる価値はあると思いますよ!

現役部員には中途入部して来た人もたくさんいます。春から2年生以上の人たちも新歓、いきなり新歓に行きづらければまずは金曜19:00〜の部会を覗いてみてください!普段もガレージ前に車が停まっている時はだいたい誰かいるので気軽にお声掛けください!部員一同、皆様の訪問をお待ちしております🫡


〈オマケ〉

弊部の3ドアHB三兄弟👨‍👧‍👦





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする