3年のTRPNです。
突然ですがここで問題。以下の3枚の写真のうち、1番新しいものはどれでしょう?
① ② ③
撮影場所は同じだけど、正解は…
という前に、もしかしたら自分は3年目にして初登場?
そういう訳で、今回の内容は近況報告も含めた自分の活動(実車)についてです。
入部した1年の時は何となく見学しているだけで、
部会も話だけ聞いて走りに行くことなく1人で帰るといった日々。
冒頭の写真①はこの頃にレース観戦で富士に行った時のもの。
車を買う意志など皆無で、「学生のくせにこんなことをするなんて」という超えてはならない「枠」を自分で作っていたような気がします。
しかしながら、いろんな人の活動を見ているうちに
整備技術や疾走する姿に憧れ、VTECに魅了され、合宿では何故かポールになり、
そして何度かメガネを飛ばしていたら、気づいた頃には今のようになっていました。
写真②は車を手に入れて最初に行った時。そして③は今月3日に行ったジムカーナ練習会。
近況報告ということでまずはこの練習会から。
前日のエビスと日程が連続していた関係で今回の出走は1台。
ジムカーナとなるとやはりDC2やEK9が人気のようですが、FD2やBRZも最近は増えているらしい。
見た感じだと、来ていたインテの中で自分のは最も車高が…
参加台数が多かったためコースは比較的覚えやすいものでした。が、いざ走り出すとスピン連発でまともに走れません。今まで経験したことがないほど滑りやすく感じられ、急な操作をすればあっという間に回ってしまいます。タイム以前に、1つ1つの操作を正確にこなす練習が必要だと感じました。
後半になるにつれてサイドのタイミングも少しずつ分かってきて、何とか向きを変えられるようになりつつありました。しかし、立ち上がりでアクセルを踏み込んでも車が前に進んでいきません。
オフィシャルを担当していた先輩にも「内側空転してるね」と言われ、初めて「LSDの必要性」を実感。
チームの方の横にも乗せていただき、初参加ながらも多くのことを学ぶことができました。
整備に関しては、ブレーキや消耗しやすい部分を中心に指導していただきながら進めています。
↓異音の原因と思われる完全破断していたエンジンマウント
作業自体は少しずつ覚えつつありますが
「デフのオーバーホールができて三流」となると、道のりはまだ長い…
最近になって指摘されましたが、車を買ってからも自分の活動はまだ本格始動していない感じがします。
今の自分は、例えるならまだこの位。
まだまだ踏みが足りない!
先輩、後輩の皆さんからもこんな声が…
「先輩、遅いっす… 変なところでアンダー出さないでください…」
「行かなくていいんですか? そんなのでいいんですか??」
「VTEC全然聞こえないよ~」
「え!? 純正??」
「あいつはいつまで迷ってるんだ?」
やはり、以前から自分の中にある「枠」から未だに抜け出せていない…
そんな中足を運んだ先日のモーターショー。
あのコンセプトモデルを見にホンダの展示会場に行ったら、目の前に…
こ、これは…
ホンダ乗りとしても、
ここからVTECゾーンへ持っていかなくては!
車を手に入れるのはゴールではなくスタートライン。乗って自己満足しているだけではなく、自分なりに車を通じて何かをやり遂げたい。
こうして設定した今後の目標は、練習会や日々の活動で腕を磨いて学生のうちに競技に参加すること。
残された活動期間は決して長くないけれど、
どれだけ走って多くのことを吸収できるかが勝負。
以上、DC2乗りの独り言でした。