どうも、2年のウツギです。ブログでは初めまして。(大変遅くなりました)
つい先日整備を行ったのでその報告です。
去年の秋くらいから薄々感じていた今の実力でのフルノーマルの限界・・・
「ウツギちゃんはまだノーマルで練習したほうが上手くなる」と言われることもありましたが、3月には追い走があるということで、これを機に何かやることにしました。
デフと車高調で悩んでいましたが、先輩方の話を聞いて、今回は車高調取付(ついでにキャリパーOH)をすることに。
整備当日
降っているところが写真では分かりづらいですが、この日は大雪。前日に車を置いておいて良かった。
そして手伝いに来てくれた吉川、ほんとにありがとう!!
この日は、右側の整備のときは吉川に教えてもらい、左側は自分で、というように進めていきました。
リア側の交換の際にトランクの内装が邪魔になるので、まずは内装はぎはぎ。
そして交換後には減衰力調整を上側からしなければならないため、内装を付け直しても調整ができるように、赤テープに沿って内装を切ります。
・・・と、その間に吉川が右フロントのショックを取ってくれました。速い。(そして自分が遅い)
純正ショックと購入した車高調、TEINのストリートフレックス。
吉川に教わりつつ右フロント装着(ほとんど吉川がやってくれました)
このように作業はウツギがもたもたしてましたが順調に進んでいました。が、
左フロント、アッパーアームのボルトとナットが供回りしてしまい、どうしても付かない。
吉川と途中から来てくれた前期ワタナベとたくさん悩み(でも自分は全然分からず、先に左リアの取付)ましたが、最終的に吉川がジャストサイズな工具を発見!
上下からボルトを圧縮し、ナットのみ回転させました。
これで車高調が全て付きました!(興奮して写真撮るの忘れる)
しかしキャリパーOHは時間が足りなくなりこの日は断念・・・
なんで「ついでにキャリパーOH」とか言ったんだろう?
↑暗いですが、内装はこんな感じになりました。
帰宅
埋まる吉川(笑)帰る頃にはガレージの外はこのような感じになっていました。
40~50 cmくらい?どういうことよ
そして翌々日、キャリパーOHに挑戦。
朝ガレージに来ると、ガレージ前が雪かきされていました。どうやら牛山たち(しっかり把握してなくてごめんなさい)が雪かきをしてくれたそうです。
とても綺麗になっています。EK3の隣の雪山はなんだろう・・・?(ナベさん激おこ)
早速整備開始。まずはフロントから。
キャリパーを外します。
こいつを灯油に浸けたらヤスリでごしごし。
800→1000→1200番で磨いていきました。
ピストンを組み込みますが、この辺で予習とネットの情報だけでは分からなくなってしまったので、再び吉川に手伝ってもらうことに…(本当にすいません・・・)
さらに牛山、サイトー、前期ワタナベも来てくれました。
その後またロックピンブーツ交換で苦戦しながら、なんとかフロントは終了。
苦戦している間はイライラを抑えるため、ワタナベの持ってきていた暴君ハバネロを食べて正気を保っていました。勝手に食べてごめんね。
そうこうしているうちに夜遅くになってしまったので、ブレーキパッド交換だけやって帰宅・・・
なんで「ついでにキャリパーOH」とか言ったんだろう?(2回目)
申し訳ないですが、最後の方は必死だったので写真を1枚も撮っていません・・・
焦って整備するクセがなかなか抜けない。キャリパーOHでは特に慎重になりましたが、自分ひとりでは上手くいきませんでした。今後の課題。
でも今はとにかく試走したい!そして追い走で車高調からどんな働きを引き出せるのか楽しみ!
大変長くなりましたが、以上、報告でした~。