次はエンジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/99/5af1d4df216dd9b436dcc6c3ee69f192.jpg)
前使ってたこれ使います。使用はメタルヘッドガスケットとガレージに落ちていたロッカーアームストッパー!
他は知りませんが多分TOMEI genesis! ではなくノーマル。
まだまだいけそうなので開けずに載せ換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/38/bf9b417c4118c5de4a12d0584710ad8c.jpg)
カムを移植して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c1/bea6c4fc847032e7934e1a6d43d563f6.jpg)
その他もろもろ付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/03f6853a7aa80e590ad3e3c90d356481.jpg)
乗りましたー\(^o^)/
写真整理してたら後輩の180出てたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/58706f565ebd8a33b5f04ba9fc38eb4e.jpg)
まだ赤いころだな…
あっす。ヨシカワです。ずいぶん長い間ブログから離れていたわけですが、車検記をそろそろ完結させねば
決着というタイトル通り、今回で終わります。
府大戦の2週間くらい前に八王子のレーン行きました(3回目)。
車検官「はーい、じゃあ灯火類チェックしまーす」
・・・
車検官「じゃあレーン入ってくださーい」
よ「よしよし」
制動、スピードメーター、光軸、排ガスオッケー
よ「(勝ったな・・・シメシメ)」
下から車検官「エンジンかけてー」
横から車検官「排気漏れかな?ゎら」
下から車検官「☟降りてきてー」
・・・
なんということでしょう。オートバックスで買った700えんのガスケットに一部ススがついて黒くなっており、手をかざすとフレッシュな排気ガスが。これが匠のオート暖房(車内が暖かいとは言ってない)。
車検官「何かでふさいでもらえます?アルミテープぐるぐる巻きでも、漏れてなきゃなんでもいいんで」
よ「・・・」
この時点で15:45。あと15分以内になんとかすれば検査代が一回分減る。
ファイブチェックのオッチャンに相談しつつも結局ガレージへ。
後日オートバックスでFIREGUMを購入。1000℃くらいまで耐えられる液ガスみたいなやつね。
塗り塗りしてアイドリング。硬化したら排気ガス漏れはなくなった!
レーン(4回目)に向かう。灯火類と下回り(オイル漏れ)は万全。排気ガス漏れはない。これは勝てる。
車検官「これこないだもいたよねw何がダメだったの?」
まあ覚えられますわな
よ「あの、排気漏れが。」
・・・
てな感じでレーン制覇
8000円か・・・orz
買ってきてから車検とるまで約3か月。ぱっと検とって2ヶ月間走るのと、いじって工具の使いかただの電装だのに触れるのどっちが良かったのかと言われるとちょいと微妙だけど、これはこれでよかったんだろう(と言い聞かせる)。
いじったところ
ブレーキ:インナーシューからフットブレーキと共用のやつに変更
ウィンカー:フロントのウィンカーとポジションの設置
排気:EAIの設置と排ガス漏れ
ホーン:ホーンの配線とボタン
車高:車高調で9cm確保
ウォッシャー:タンクの設置とモーターの配線
というわけで車検記完結。おっつー
ps1/12に富士行った。滑ってきた。楽しかった。