サッカー高校選手権の県内予選が始まりました。
朝4時半に起きて、SS〈スピードスプレイヤー〉でりんごの消毒を終わらせました。
10時から明科高校で「上田千曲高校」対「長野高専」の試合です。
消毒の後片付けやSSの洗車で出発が10時ちょっと前になってしまいました。
しばらく乗っていなかったのですが一発始動です。
エンジンの調子はすこぶる順調です。SR初期型の始動は難しいと言われますが、慣れるとほとんど一回のキックでかかります。
ちょっと難しいのがエンジンが過熱気味でエンストした時です。しばらく休まないとかかりません。
ちょうどハーフタイムに到着しました。
教え子のシュンゴ君がセンターバックで出場予定でしたがケガでお休みです。
試合は圧倒的に上田千曲高校ペースです。千曲高校はチームがきちんと出来たチームです。
走力、パス能力に優れ、監督のやりたいサッカーが良く分かります。
ただ一つ残念なのはセンターフォワードの選手は?体が大きいだけでヘディングとトラップは…
チーム力の差は歴然でした。
試合が終わり次の試合開催地の岡谷東高校へ向かいます。
R19からR20を抜け岡谷市内へ向かいます。けっこう下道は混みます。熱い でも我慢します。
岡谷の富士アイスさんへ到着です。
まずは150円のソフトクリームを買い、駐車場に止めたSR君のシートでペロペロです。
途中どこにも寄らず我慢しただけに「うまい」、隣には部活帰りの高校生のお兄ちゃんが一人自転車にまたがりペロペロしています。
地域にとけこみ愛されてるようです。
次に「じまん焼き」80円をモグモグしました。けっこう大きくてあんこ美味い…
さて試合会場 岡谷東高校へは5分ほどで到着です。
選手権2回戦 上田東高校 対 上伊那農業高校 の試合です。
誰も知り合いがいないかと思いましたが、田中さんを見つけて一緒に観戦です。
私もサッカー好きですが、田中さんもサッカー大好きおじさんです。
試合はいまいちおもしろくありません。
上田東はボールが落ち着かない…あっちでポロポロこっちでポロポロ、足元にも落ち着かないし走った先にも落ち着きません。
田中さんとも同意見でした。
小学生時代に基礎練習が足りないのと、「個の育成」を進めるため指導者がドリブル中心の指導に偏りすぎているためかと思います。
センターハーフがほとんどすべての場面でボールを持ってドリブル仕掛けては駄目です。小中学生のサッカーなら…スピードの上がった高校サッカーでは通用しません。一人はかわせたとしても次の瞬間には取り囲まれています。ボールへのファーストタッチがパスのタッチでなければダメです。
この試合は後半に上伊那農業の足が止まりゴール前のプレッシャーが無くなり、一方的な上田東の試合でした。
なーんかいまいちつまらん和田峠を抜けてさあ帰ろう。
朝4時半に起きて、SS〈スピードスプレイヤー〉でりんごの消毒を終わらせました。
10時から明科高校で「上田千曲高校」対「長野高専」の試合です。
消毒の後片付けやSSの洗車で出発が10時ちょっと前になってしまいました。
しばらく乗っていなかったのですが一発始動です。
エンジンの調子はすこぶる順調です。SR初期型の始動は難しいと言われますが、慣れるとほとんど一回のキックでかかります。
ちょっと難しいのがエンジンが過熱気味でエンストした時です。しばらく休まないとかかりません。
ちょうどハーフタイムに到着しました。
教え子のシュンゴ君がセンターバックで出場予定でしたがケガでお休みです。
試合は圧倒的に上田千曲高校ペースです。千曲高校はチームがきちんと出来たチームです。
走力、パス能力に優れ、監督のやりたいサッカーが良く分かります。
ただ一つ残念なのはセンターフォワードの選手は?体が大きいだけでヘディングとトラップは…
チーム力の差は歴然でした。
試合が終わり次の試合開催地の岡谷東高校へ向かいます。
R19からR20を抜け岡谷市内へ向かいます。けっこう下道は混みます。熱い でも我慢します。
岡谷の富士アイスさんへ到着です。
まずは150円のソフトクリームを買い、駐車場に止めたSR君のシートでペロペロです。
途中どこにも寄らず我慢しただけに「うまい」、隣には部活帰りの高校生のお兄ちゃんが一人自転車にまたがりペロペロしています。
地域にとけこみ愛されてるようです。
次に「じまん焼き」80円をモグモグしました。けっこう大きくてあんこ美味い…
さて試合会場 岡谷東高校へは5分ほどで到着です。
選手権2回戦 上田東高校 対 上伊那農業高校 の試合です。
誰も知り合いがいないかと思いましたが、田中さんを見つけて一緒に観戦です。
私もサッカー好きですが、田中さんもサッカー大好きおじさんです。
試合はいまいちおもしろくありません。
上田東はボールが落ち着かない…あっちでポロポロこっちでポロポロ、足元にも落ち着かないし走った先にも落ち着きません。
田中さんとも同意見でした。
小学生時代に基礎練習が足りないのと、「個の育成」を進めるため指導者がドリブル中心の指導に偏りすぎているためかと思います。
センターハーフがほとんどすべての場面でボールを持ってドリブル仕掛けては駄目です。小中学生のサッカーなら…スピードの上がった高校サッカーでは通用しません。一人はかわせたとしても次の瞬間には取り囲まれています。ボールへのファーストタッチがパスのタッチでなければダメです。
この試合は後半に上伊那農業の足が止まりゴール前のプレッシャーが無くなり、一方的な上田東の試合でした。
なーんかいまいちつまらん和田峠を抜けてさあ帰ろう。