見出し画像

時の関守

幻が永遠にかわるとき

NHKで、「量子もつれ」についての番組をやっていました。
私の好きな分野ですので、録画して見ました。
私は基本、理系ではないのですが、この世の原理を追及しているものには、すごく興味がありました。
素人(しろうと)の理解でしかないので、もしかすると、まちがった理解もあるかとは思いますが、そのときはご容赦ください。

学生時代、理科がとくに苦手でした。
ところが、卒業してから、興味のあったテーマを、興味本位でただただ読んでいたら、こんなにもおもしろのかと、はまってしまいました。

とくに量子力学などは、学生時代に教えてくれていたら、理科が好きになっていたのにと思います。
物理学の一分野である量子力学とは、物質の最小単位である量子というものを追及するなかに、とても奇妙な(量子の)ふるまいが発見されたことからはじまります。

その量子というものに、ある実験(二重スリット実験)をしたとき、それが普段の生活ではありえないふるまいをすることがわかりました。
※量子┈物質の最小単位。電子であったり、原子を構成しているもの。

普段は波として存在しているのに、それが観測されたときには、粒子として存在することがわかったのです。
しろうとの解釈ですが、私はよくこのことを話すとき、こんなふうに(話してる相手に)聞いてみます。
「光って、物質だと思う?それとも、違うと思う?」
すると、だいたいの人は、「う~ん」と、うなってしまいます。
ちょっと迷ってしまいますよね。

答えは、もちろん物質です。
光というものを考えると(🤔と)、量子というものの奇妙なふるまいを、現実的に理解しやすいと思います。
私たちの実感からすれば、光が波であることは理解しやすいかもしれません。
例えば、電波は波であることは常識ですよね。
でも、私たちが目でものを見るということは、きっと、物に光が反射し、その反射した光の粒が、目に飛び込んできたとき、ものを見ることができるのだと思います。

つまり、目に光が飛び込むまでは、光は波として存在していて、眼球にひかりが到達したときは、それは粒子として存在しているのだと思います。
(光が粒子であることは、アインシュタインが証明したはずですが…少しあやふやです)

コメント一覧

tokinosekimori-kitaiwahara
@575 さんへ
コメントありがとうございます。
人間とそれの身体を構成しているもの。
同じはずなのに、全く異世界ぐらい違っています。
でも、それを深く考えていくと、共通点であったり、新しい視野ご広がっていくのかなぁ、また、そうであるといいなぁと思っています。
575
量子も人間も
動きが似ていますね?

例えば、
物質を構成する、個々の最小単元、量子も、
もとの物質には考えられない動き(個性)を
持っています。

人間も一人一人個性がありますね。
似たような人間が集団化すると
集団を調和させるため、
個性が押し潰されたりもしますね、、

最初は調和出来そうだと思って参加した集団
なのに、
その集団に歩調が合わせられなくなり
集団から飛び出し、ほかの集団に引き寄せられたり、、

なんかスゴーく似ているようにも
思います、、、

いつも、有難う御座います(^.^)(-.-)(__)575
https://blog.goo.ne.jp/575
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る