こぶちっ子の日々向上・楽しく

毎日の趣味や出来事

OB会幹事会

2023-09-26 15:13:59 | 会議

今日は午前10時より、リモートでOB会月例会議に出席しましたわ~

 

定番で私から会員情報を発表。訃報者2名、入会者6名。

来月入会者、入会日不明者多数あり、どうやら会社都合での退職者が多いい模様。

会社がつぶれるのかしら つぶれたら企業年金は消滅するのかしら・・・・

退職予定者本人も退職日が不明だって。。。。

ということで終わりました。

以降、担当者の発表の雑談が多くてこまりました。正午になってもおしゃべりしているので、「今日の月例会議をとりあえず終了してください」って言ってしまいました。

雑談している時間はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国古典講座

2023-09-25 14:37:31 | 勉強

今日は午前10時より、第3回目の「中国古典の魅力」の講座に出席しましたわ~

 

講師曰く「論語が古くから多くの人に読まれてきたのか」との講義。

① 人間の生き方のヒントがある。孔子の生き方に通じる。日常生活に関わることが多く、孔子の失敗談もあり、親近感を抱かせる。

② そのときの政府の政策にも影響がある。

③ 漢文を仮名交じりの書下ろし文にして、文体が平易であり日本人にしたしみやすい。

④ 人間同士の関わり合いが学べる。

⑥ 「論語に学ぶストレス解消法」で「脳は論語が好きだった」等などがある。

等、資料に書かれてありました。

また、論語は認知症改善の劇薬とも・・・・。

 

テレビを見ていると論語の一部をセリフとしていれていることが多いいことに気が付きました。

孔子は父が60歳、母は20歳の時に誕生。そして、身長は2mもあったそうだとか・・・・。

素読の大切さとして、毎日素読をされることがお勧めだそうで、確かに、詩吟でも素読100回と言われていますね。

 

さて、今日も論語の素読を頑張ろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老お祝い品配布

2023-09-24 18:31:00 | ボランティア

今日も午前中、敬老のお祝い品配布の活動を実施しましたわ~

 

連日のこの作業も流石にうんざり。何度訪問しても不在だったり・・・・。

受取される高齢者も「敬老お祝い品」というので喜んでくださっている様子ですが、開けて\(◎o◎)/!かもしれませんね。

 

高齢者は徐々に難聴の人多数。音の出る商品はタブーです。因みに聾唖の方に何と説明して良いのか戸惑いました。私は手話ができないので表書きの祝い品を見せるだけでした。

また、一人住まいの方は耳が遠くてインターホンやはり聞こえない問題。

流石に私もキレちゃいますよね。

今日も日差し強く、日傘もさしても訪問。明日こそ最後にしたいこの訪問でした( ;∀;)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老お祝い配布

2023-09-23 19:20:41 | イベント

今日は午後、地域の敬老お祝い品配布を最後の追い込みという気持ちで頑張りましたわ~

 

ご高齢者も多種多様な状況の様子でした。インターホン鳴らしても出てこない人多数です。その原因は難聴が原因のようかなと・・・。

留守と判断市況は断念・・・・。

この家も不在だわ。お彼岸なので墓参りかもしれないとあきらめたり・・・・。なかなか進まず自分にいら立ちしながら・・・・。今日の配布は19件。

今日不在の方はまた明日へと・・・・。今月中には配布を終えたい。

因みに知り合いの高齢者へ留守だったので電話しました。「なんだか玄関の呼び出し音していたようです。ごめんなさい。」って言われました。 明日伺うことで了解していただきました。

二世帯住宅になっている高齢者へ呼び出し音鳴らしたけど留守。2階に住んでいる息子家族のインターホン鳴らしのですがやっぱり留守。明日へと判断・・・・なかなか進まないわ

今日の作業は午後5時で終了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい学級

2023-09-22 17:05:33 | イベント

今日は午後1時より3時30分まで公民館主催の「ふれあい学級」に出席しましたわ~

 

今日は「介護保険制度」の勉強。いつもお世話になっている包括支援センター担当者2名が講師。

この講座は今年5月にも開催して好評だったといことで再度この学級でも取り入れたという話。私は当番で午後1時に伺ったのですが、既に1時30分からの体制になっていました。

気の早い人たちが多いいってことですね。公民館担当者は昼食を食べる時間が無かったと想像した次第です。

講座の内容は一口には言い尽くせない・・・です。

一般的にこのような制度があることを理解してくれたら・・・・と思います。

公民館担当者曰く「次回の当番は午後1時にお集まり下さい」と釘を打っていたけど、きっと早く来場する人多数なんでしょうけどね。担当者の昼食時間を考慮してくださいませ。

こうして、2時間30分の講座は終了。

その後、民生委員仲間とおしゃべりしていたら、何と大雨 日傘で何とかずぶ濡れにならず帰宅

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする