おちょこな日々

「器の小さき事、御猪口の如し」 器の小さいおちょこ床宗の日記です 

写真研究部・懇親会(OB・OG会)

2015年11月05日 | お出かけ

10月31日、日本大学・生物資源科学部「藤桜祭」に合わせて開催される、写真研究部・懇親会に行ってきました。

今年も現役生、卒業生ともに参加者多数で楽しい会となりました。風前の灯火だった数年前では考えられない光景に涙が出そうです…

なお今年から磯貝さんの提案により、名称が「OB・OG会」から「懇親会」に変更となりました。

今度の部長さん。

荻さんにより次世代のスーパーエースに認定されたS君。

こちらはOBの方です。

助けた人と、助けられた人。

また来年も、お会いしましょう! それまで、お元気で!


写真研究部懇親会の前

2015年11月04日 | お出かけ

 私の母校、日本大学生物資源科学部では10月末から11月初め頃に「藤桜祭」という学部祭が開催されます。

今年は10月31日~11月2日までの3日間で、その初日である10月31日に所属してた写真研究部のOB・OGと現役生が集う、懇親会があります。毎年、楽しみにしており、今年もこの懇親会に出席するため、懐かしき神奈川県藤沢の地へ出かけました。

と、その前に、学生時代に住んでいた大和市を久しぶりに訪ねてみる事にしました。 

変わらない様子の小田急・大和駅前。でも私が住んでいた頃よりも街に活気がないように思います。ちなみに初めて大和駅に降り立った23年前は、まだ相鉄線が地上を走っており、この駅ビルはありませんでした。

大和健康ラドンセンターは2011年頃に閉鎖となったらしいです。

なんと、自転車専用レーンができていました!

よくここでアーミーカットに散髪してもらいました。

I山先輩が並んだというストリップ劇場は健在です。

 お昼は「麺や 鐙」で茅ヶ崎ラーメンを味わいました。

メガネをいくつか購入したメガネドラッグ大和駅前店。

懐かしき小田急・桜ヶ丘駅。11年ぶりの訪問です。初めてこの駅に降り立ったのは今から23年前の春。期待と不安でいっぱいでした。あの時は寂れた印象しかなかったなぁ~。

よく本を買った「よむよむ大和桜ヶ丘店」は残念ながら2015年9月30日に閉店となっていました。

初めて口座を作った平塚信用金庫は健在。

お土産用に重宝したミハシの「湘南ポテト」。

この「いなげや」で食料品を買っていました。

学生時代に住んでいたワンルームマンションが健在らしいので訪ねて見たかったのですが、時間切れのためここで終了。来年の秋にまた訪ねてみたいと思います。この後は六会日大前へ移動し、恩師が待つ母校へ!

一年ぶりに訪れた我が母校、日本大学生物資源科学部。この後、研究室で恩師と再会。学生に戻った感じで懐かしくも充実したひとときを過ごす事ができました。やっぱり母校というのは良いですね!


沖縄の旅2015(観光編)

2015年10月15日 | お出かけ

沖縄では「沖縄そば」の食べ歩きだけをしていたわけでは無く、観光もしてきました。

日米和親条約の回答を1年先延ばしにされ、暇をもてあましたペルリ一行が立ち寄った中城城跡。現在は世界資産です。

本土の城では見られない湾曲と石門の石垣が素晴らしいです。

昔の沖縄住宅を今に伝える、中村家住宅。

屋根のシーサーがなかなか宜しいです。

浦添ようどれ。簡単に言えば王の墓です。

浦添ようどれ及び浦添城跡は前田高地と呼ばれ、沖縄戦では激戦地の一つでした。現在、浦和の塔とその下にリーグガマがあります。

今回の旅の目的の一つがこの「富盛の石彫大獅子」を見ることでした。

 

現存する最古・最大の石彫りのシーサーだそうです。

そして沖縄戦の写真で有名なシーサーです。多数の弾痕が残るこのシーサーは70年前の沖縄戦を語りかけています。

メェ~と鳴きながら草を頬張る山羊さん。やっぱ、食われちゃうのでしょうか?

海軍司令部壕へと続く階段。

海軍司令部壕の司令官室。「沖縄県民斯ク戦ヘリ」で有名な大田実司令官がここで自決されました。

喜屋武岬にある平和の塔。喜屋武岬への道は大変でした…。

ここ喜屋武岬では追い詰められた住民達が命を落としました。

優美堂さんへサーターアンダギーを買いに行ったので、ひめゆりの塔も見学。

夕暮れがきれいな沖縄の空。

大阪の街が見えてきました。中央付近が大阪城です。旅も終わりです。


沖縄の旅2015(食事編)

2015年10月14日 | お出かけ

あぁ~、沖縄そばが食いてぇ~!

と言う事でこの3連休、2年ぶりに沖縄へ行ってきました。

初代・沖縄そば王に輝いた「いしぐふー」の炙りソーキそば。別盛りのソーキは香ばしくて美味しかった!

安定した味、「けんぱーのすばやー」の三枚肉そば(小)。

2年前、その美味しさに感動した「五星そば」のゆし豆腐そば。相変わらずの美味でした。

二代目・沖縄そば王に輝いた「玉家」のソーキそば(小)。2年前にも食べましたが、玉家のソーキそばが一番好きかも。

「うちなあ家」の中味そば。中味(豚のモツ)がいっぱい入っていて、これはウマい! 意外とあっさりしているので、量があっても食べられます。

ツネさんにクダラナイTV電話などをしていたら、行こうと思っていた「まつばら家」が閉店してしまったので、仕方なくA&Wでモッツァバーガーを食べる。本土では食べる事ができないアメリカンなバーガーです。

ついでにデザートも。アメリカ生まれ沖縄育ちのBLUE SEALのアイスクリーム!

朝食はコンビニで買った「復活 朝すば」という生麺のカップ沖縄そば。ちょっと怪しいパッケージですが製造元は沖縄そばを作っている大手製麺所のサン食品です。

お湯を注ぐだけで完成。具も無く、いたってシンプルな沖縄そばですが、意外にも味は美味しいです。

カップの沖縄そばだけでは物足りないので、ランチョンミートと玉子焼きが挟まったポーク玉子おにぎりも食べる。本土では味わえないコンビニおにぎりです。

「いーばる家」のソーキそば(小)。これもなかなかの味です。

糸満市の道の駅で特大・赤エビの刺身をその場で食す。

赤エビがあまりにも美味しかったので、ついでに生牡蠣も! 但しこの生牡蠣は北海道からの空輸直送便物です…。

最後のシメに那覇空港内の「琉球村」で中味そばを食べる。空港内の食堂なので値段のわりには中味(豚のモツ)が少ないです…。

沖縄に行ったら必ず飲むシークヮサー・ジュース。今回もガブガブ飲んでしまいました。


第62回 京都・大アンティークフェア

2015年06月20日 | お出かけ

早くも6月。今年2回目の京都・大アンティークフェアに行ってきました。

通い始めた頃は良い出物がたくさんあって、いつも何かしら購入していたのですが、最近は全くダメです。

だんだん高級志向になってきたのが原因なのかもしれません。

昔は安いガラクタ市のようなお店が多かったように思います。

今回もたくさんのお店が出店していましたが、収穫なし… 次は11月です。