あいLOVE☆空

空を眺めるのが大好き♪
そんな私のつぶやきを聞いてね!

大雪

2005年12月07日 | Weblog

今日は、大雪ですね~

大雪とは・・・
二十四節気のひとつで、雪が激しく降り始める頃・・・
毎年12月7日頃の事をいいます


天文学的には、天球上の黄経255度の点を太陽が通過する瞬間。
鰤(ぶり)などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り
南天の実が赤く色附く頃のことをいうそうです。



ぶり~



北陸では11月も終わる頃になると
猛烈な風が吹き荒れ雷が激しく鳴るようになります。

富山湾ではこれを"鰤起し(ぶりおこし)" と呼んで
冬の鰤漁が始まる合図となるらしいですよ~

12月から翌年の3月まで、脂ののった最高の鰤があがります^^
鰤は、関西から北陸にかけては
正月に食べる歳取り魚として重要な縁起物ですよね~

そんな鰤は・・・
スズキ目アジ科ブリ属回遊魚でして
3月~4月に東シナ海・九州近海で生まれ、流れ藻について生長していきます。

この頃のブリの稚魚をモジャコと言います。
その後毎年、春から夏にかけて北上、晩秋から冬にかけて南下を繰り返し
2年で50cm、5年で80cm程度に生長するそうですよ。

鰤は最大で1.5m。寿命は7~8年だとか。。


そして鰤は、昔の武将は出世する度に名前を変える習慣があったので
成長につれて名前の変わる魚は出世魚と言われて縁起物扱いされています。

関東地方では・・・

ワカシ(20cm前後)
イナダ(40cm前後)
ワラサ(60cm前後)ブリ(80cm以上)。



関西では・・・
ツバス
ハマチ
メバル(メジロ)
そして、ブリと名前が変わるそうですよぉ~


この他日本各地で様々なパターンで名前が変わっているそうですが
成魚の名前が"ブリ"だという事だけは共通しているんですって。
なるほどなぁ~。。。


今回・・・鰤の事を調べているうちに、鰤のことがよくわかりました。


画像の空は。2005年8月26日に見つけた、爽やか系の空と雲です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする