今年度の記念作品作っています。
ふうせんは立体的に作りたいのと子供たちの手がたくさん入った作品にしたいので1個ずつ障子紙を貼ってその上から色塗りしました。
単純な作業なのですがみんな飽きずに(^-^;頑張ってのり付けしてました。
風船の色塗りも筆遣いが上手になって色塗りしていました。
出来た風船は先生が仕上げていきます。
この記念作品は1年間の子供たちの歩み・・お写真も入ったものになります。
ちょっとずつご紹介します。可愛い作品になるように頑張っていますよ
今年度の記念作品作っています。
ふうせんは立体的に作りたいのと子供たちの手がたくさん入った作品にしたいので1個ずつ障子紙を貼ってその上から色塗りしました。
単純な作業なのですがみんな飽きずに(^-^;頑張ってのり付けしてました。
風船の色塗りも筆遣いが上手になって色塗りしていました。
出来た風船は先生が仕上げていきます。
この記念作品は1年間の子供たちの歩み・・お写真も入ったものになります。
ちょっとずつご紹介します。可愛い作品になるように頑張っていますよ
毎年作っているお米のおせんべい。
混ぜてチンするのですがそのレンジ加減でパリパリ感が微妙になります。
まずはお米をつぶしました。
3種作ったので別々にませました。
①ふりかけにかつお節
②干しエビに白ごま
③黒ごま
この3種です。全部めんつゆで味付けしました。
子供達はつぶして混ぜたものを適度な大きさにラップに入れて全!体重をかけてペッタンこにしました。
ちょっと長くチンすると焦げてしまうので難しいです。短いとぱりぱりしないし‥(^-^;
出来上がりをみんなで食べました。お米ですが程よいお味で美味しかったのか、パリパリ感がなくても
お口の中でちぎって(^-^;たくさん食べてましたよ。
お好みのお味があるようで大きいのをめがけて食べてました。
とっても簡単なので残りのごはんで作ってみてください。
ふりかけ(おかか)が一番おいしい‥って言ってました。
チンの加減を調節すればだれでも簡単です。お試しあれ~
参加しないお友達は一人ずつ一緒に作りました。その時のメニューによって参加の仕方が違うんですよね
今回のリトミックは、お正月シリーズです。
一人ずつこまを持って高い音、低い音、くるくる回るなど音楽に合わせて動いていました。
先生のピアノの音を聞き分けが出来るようになっているので動きも上手です。リーダーさん的なお友達がいると特に動きがいい感じです。
棒状の物にくっついているコマをもって楽しんでいました。
オーガンジーのスカーフはお餅です。
たたんだり広げたり・・ぺったんしてお餅を作りました。
あんこ餅は熱いあんこの中に入ってお風呂の入りお餅になってバシャバシャ。
きなこはお化粧のようにフワフワのきな粉をお餅になった自分にパタパタ。
磯部巻きは新聞紙の海苔を体に巻いてお餅になりきりくるくる。
お餅三種の出来上がり。
音楽に合わせて楽しそうでした。お正月につきもののお餅。コマ。一人ずつ表現する動きが違うのでとっても楽しかったです。
今日は久々のCookingです。ごはんでおせんべい作ります
今週も始まりますね・・小雨模様です。
未就園児さんは鬼のお面やつの箱と同時に少しずつ年度末の個人制作にとりかかっています。
集中力もあまり続かないのでちょっとずつ進めています。
この日は風船に障子紙を貼り(細かい作業です)乾かしたものを作り色付けする下ごしらえをしました。
ペタペタと言いながら・・上手でした。
二日にわたって作りましたが初日は体操の先生と一緒です。
先生の妙な(笑)お歌と共にリズミカルに貼り続けていました
お手々にのりがつくのを嫌がる子もいましたが何とか仕上げていましたよ。
二日目で一通りの風船に糊付けしました。でもここからもう1周します(^-^;
今週から体調不良でずっと欠席だったお友達も復活予定です。
やっぱり元気が一番ですね。
全員出席の1週間のスタートになりますように
朝からとても寒い!!
体調不良のお友達も復帰して間もない、復帰したばかり・・という事で室内で体操することにしました。
みんなとっても元気(*^^)v
お外でも平気そうな勢いでした。
マットででんぐり返し、フープくぐりなどルールを守りながら頑張っていました。
順番こ・・の約束はまた次回の課題かな・・。
先生の補助を受けながら頑張っていました。
自分の好きなものになるとやっぱり何度も前に行って順番こ無視になっちゃいます。
みんなの大好きな宝物さがしをしておしまい。
目隠しするのも、探すのもとっても上手でしたよ。
次回はお外体操。楽しみます。体調を整えておきましょうね。
今日は月曜日分祝日の振り替え講座です。元気に楽しみます
欠席だったお友達も復帰し元気に過ごしました。
鬼のお面は少しずつ出来上がり・・みんなでかぶったりしています。
つの箱はお豆入れです。
鬼の髪の毛はクルクルのはながみで作りました。
顔は自分で好きなシールなどを選んで完成させています。
自分の好きな色などの意識が強くなっているので一人ずつ選んで進めています。
鬼のお面に鬼のつの箱ですがどちらもちょっと違うお顔になっているので楽しいです。
今日はお外体操です。体調不良のお友達もいるのでとりあえずお外可能か保護者との相談になります。
お外は楽しいと思いますが病み上がり・・
でも体操は外でも中でも楽しい・・です!!元気に走ってあったまるのもいいですよね!!
連休明けの講座は未就園児さんが欠席だらけ、体調不良、私用などですが。
こんな日は初めてかもです。
明日から来られるおともだちも多いので通常になると思います。
という事で数名のみだったので畑に行ってきました。
今回は白菜、キャベツに加えて、ブロッコリー・カリフラワー・紫キャベツなども採れました。
包んでいる葉っぱの部分は取ってこどもたちはせっせと食べられない葉っぱを運んでくれました。
立派な作物ですよね。
お世話してないのですが大きく育ってくれました。
お料理の日までとって置けるものは冷蔵庫へ・・・トマト産で作りたいと思います。
畑に行くと作物を採るというよりは土遊びに夢中です。
今回はドロドロではなかったので遊ぶことができました。
前回は靴に泥が団子のようにくっついてしまい真っ黒!大変でした(^-^;
子供たちの目には大きなお野菜どんな風に映っているのでしょうね。スーパーで売っているものと違って育っている様子なども
見てはいますがどんな感じで受け止めているのかは不明です・・。
まだ収穫していないお野菜もあるのでまた様子をみてGO!します。
連休楽しくお過ごしになられたでしょうか。
体調不良のお友達も回復していますように。
でも朝から欠席の連絡が続いています。この時期は体調を崩してしまうお友達多いです。
連休前の講座から未就園児さんは鬼のお面を作っています。
今回は顔出しバージョンです。
みんな絵の具をしたり顔を描いたりして作っています。
つの箱には花紙をくしゃくしゃして鬼さんのクルクルパーマを作りました。
上手に丸めてました。
今日は続きをします。とは言っても欠席多しですが・・。
今週も元気に過ごしましょう!!みんなも早く回復しますように!!
英語クラスも通常。欠席もなくとっても元気です。
学校の様子を聞くとインフルエンザは数名だそうです。トマトの子供たちは元気です!
でも講座途中で発熱したお友達もいてちょっと高熱なので心配です・・・。
EnglishClubでは各クラスで新年のlessonしています。
今年の抱負・・やりたいこと、頑張りたいことなど数項目あり英語で書いていました。
次回ご紹介します。たくさんの抱負。1回のlessonでは仕上がりませんでした。
昨年の抱負と比べても楽しいかもですよね。達成できたかな・・とか
前回のカードの仕上がりです。
先生が書いたものを読みながらレッスンした後でカードに書いたようです。
cardを書いたり作ったりするときの子供たちはとっても楽しそうです。
この後に難しい・・プリントしていましたが集中していましたよ
子供達の今年の抱負は、勉強に関することが多かったです。
楽しい目標もありました
あらためて抱負などを書くこともないと思いますので毎年の英語での目標は色々思いを募らせて考えるので貴重だな‥と思いながら
聞いていました。「そんな豊富なんだな・・」と。個々の個性。年を重ねる毎に成長と共に変化が見られます。
段階をおって見守っていける事への感謝も・・。1歳~幼稚園児~共に過ごしてきた子供たちが高学年。今年は小学校卒業のお友達も。
年頭には毎年そんなことも思い起こす日々です
週も半ばを過ぎました。年初めからあっという間です。
まるっとお勉強曜日の一日。
小さいお友達から小学生高学年まで数コマ回転します。
その学年によって歌う歌、プリント、カードなども全く異なります。
読んで書くことも定着しているので自分の力で出来る所まで頑張り、先生の助言、サポートで進めています。
大きな声も聞こえてきて楽しそうです。
未就園児さんは数カ月前にfarmがテーマでしたが今月は今までの復習も含めたレッスンです。
以前にパズル形式のくだものの断面合わせ?のようなことにも挑戦したのですが・・・難しい。マッチさせられたお友達は少なかったです。
今回はとっても簡単な動物さんの頭と体です。模様も違うのできちんと合わせていました。
パズル的なものは注意力やよく見る習慣がないと逆さまになったり違う動物さんだったりします。
前回とは異なりみんなの成長を感じました。
高学年でnewyear card作りました。クラフト的なものはみんなだ好きですよね。
後半のlessonと共に楽しんでいました
子供達もようやく(^-^;新学期が始まり通常になりました。学校が始まると3学期はあっという間です。
しっかり学んでいきましょう