折り紙爺

63歳の高齢者で 岐阜市に住んでいます 健康に気をつけてブログと折り紙とお菓子作りを趣味として毎日を過ごしています

折り紙爺 145 今日のことわざ 【梅一輪一輪ずつの暖かさ】 岐阜市もかなり春らしくなって来ました

2011-03-31 04:00:00 | 折り紙 

私のブログの検索は 《 折り紙爺 》 で検索して下さい

今日のことわざ 【梅一輪一輪ずつの暖かさ】 岐阜市も梅のつぼみが

一輪また一輪とほころんでいます それにつれて少しずつ暖かくなってきました。

春が感じられます 私は一日中CDを聴きながらブログを書いたり 本を読んだり

パソコンで映画をみたり ほとんど家の中が私の世界 でも病院に行くときは

外で春をいっぱい感じて家に持ち帰ります だけど春の次は暑い夏が

私が体調を崩すのは冬と夏 心臓の病気はやっかいな病気です

この3連鶴には名前がついていました 【 呉竹 】と言うそうです

このような歌も 《今若や 今春つれて 呉竹の 伏見の里に ちぎる常磐木

大胆な歌ですよね 子連れで男に会いにいく ありえないけど面白い

このように 連鶴には歌がついているのが多いです

折り紙爺 140 に載せたこの4連鶴にも 名前と歌がついていました

名前が 【さざ波】 歌は 《唐崎の 松は花より おぼろにて 晴れぬ思いの 心さざ波

本などに載っていた連鶴には 名前や歌などがついて居るのが多いです

もう少し先に載せることになる 私のオリジナルの連鶴には名前も歌も

残念ながらついていません でも難度ではかなりのものだと思っています

それと もしかしたらの話ですが ブログの引っ越しをするかもしれません

引っ越し先は ソネットブログを検討中です この1年無料のブログを

使用してきましたが そろそろ有料でもいいかなと思いGooブログに

アクセスしてみたら かなりめんどくさいので 簡単なソネットにしようと

思っていますが まだ決定したわけではありません

では今日も頑張って 1日を過ごしますか 皆さんも頑張ってください

バイバイ (^_^)v また明日よろしくね

 

私のブログの検索は 【 折り紙爺 】 で検索してください

 

 

 

 

 


折り紙爺 144 今日のことわざ 【命長ければ 恥多し】 私のことのようです

2011-03-30 04:00:00 | 折り紙 

 私のブログの検索は《 折り紙爺 》で検索ができます

今日のことわざ 【命長ければ 恥多し】  長生きをすれば それだけ恥を

かくことも多くなる 私も今年で 63歳になりますが 恥と失敗は

かなりありますね 失敗することは恐れることないけれども

恥をかくことはしないように気をつけないとなりませんよね

昨年の今ごろは とんでもない恥ずかしいことをしてしまって

何を考えていたのか 出会い系サイトにアクセスしてしまったんですよ

びっくりしましたね スケベメールが次から次と来て 削除するのが

大変だったです 今でも1日スケベメールが 100通ぐらいきています

すべてが迷惑メールフォルダに入るようになってますので 1クリックで

全部消せるので 今は何も気にしていないです

折り紙もいろいろなものが折れますが 私の場合鶴を折っているのが

一番楽しいです 今は左手が調子が悪く折り紙は折っていませんが

そのうち折れるようになるでしょう チラシなどを使って練習というか

リハビリみたいなことはしています 焦らず気楽にのんびりやってます

最近はパソコンで映画もよく見ますよ 1ヵ月997円で 見放題というもの

昨年まではビデオショップでDVDを借りて来て観ていたのですが

1ヵ月997円の 見放題の映画もなかなかのものです

今日も本を読みながら音楽を聴き そのあとは映画でも見ます

それでは今日も1日頑張りましょう あなたも頑張ってくださいね

バイバイ (^_^)v また明日よろしくね

 

私のブログの検索は  折り紙爺 で出来ます

 

 

 

 

 

 


折り紙爺 143 今日のことわざ 【苛政は 虎よりも猛し】 と 爺の楽しい思い出

2011-03-29 05:00:00 | 折り紙 

今日のことわざ 【苛政は 虎よりも猛し】  人民を虐げる苛酷な政治は

人を喰い殺す虎よりも恐ろしいという ことはざです

今の日本はこのようなことはありませんが 出たらめ 無責任 詐欺師

これが日本の 政治 (;_;) 政治家の皆さんは野党にいるとき団結して

立派なことを言うのですが 与党になると どうして勢力争いばかりしていて

国民そっちのけ 政治家には恥じなどというものはないのかね

一番悪いのはその人たちを選んだ私たちかな こういうの自業自得

私も以前は選挙 政治などには関心はありませんでした だけどこのたびの

民主党政権にはびっくりしました でたらめ過ぎなす 民主党に投票したことが

情けなくて悲しくなります 結論は私たち国民が幼稚で馬鹿なのですか (?_?)

鶴には千代紙がよく似合います ただ困ることは千代紙は高すぎる

折っていて失敗した時などは かなり(゜◇゜)ガーンとなります

ですから難しい連鶴を折るときは チラシなどの紙を使って練習をよくしました

これは18連鶴をチラシの紙で練習しているところです

これが出来上がりです 18全部つながっています でも面白いことに

練習ではうまくいくのに 本番の千代紙で失敗することが多いです 《落ち込みます》

でも私にはファンがいて(友人の孫ですが)連鶴ができるのを

待っていてくれます それがうれしくて頑張って折っていたのかも

その子が私の折った鶴を欲しがるようになってからそろそろ1年に

昨年の暮れ友人のところに遊びに行き その子の部屋を見せてもらいました

綺麗に飾っていてくれたので うれしかったですね ケースに入れてあった

連鶴もありました おかげさまで私のところには 1羽の鶴もいません

今は左手の調子が悪いから 折り紙は中止して読書ざんまいの毎日

今日からまた新しい本を読みます 【幻翼の栄光】  著者 内田弘樹

この本も仮想戦記ものです B29爆撃機をドンドンたたき落とす物語

仮想 空想であっても日本が勝つのですから この手の本は面白いです

だんだん元気になってきているので ブログを書いたり本を読んだり

毎日が楽しいです 欲を言えば折り紙も折れるようになるともっと嬉しいのですが

では今日も1日頑張りましょうか 皆さんも頑張ってね

バイバイ (^_^)v また明日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


折り紙爺 142 今日のことわざ 【一箪の食 一瓢の飲】

2011-03-28 06:00:00 | 折り紙 

今日のことわざ 【一箪の食  一瓢の飲】  きわめて貧しい生活 

また 清貧に甘んじることの、たとえだそうです 私のことのようです

何かの本で読んだか テレビで聞いたのかしたのですが

貧素な食事している方が 長生きするという統計が出ているようなことを

聞いたことがあります だからと言って栄養失調はいけませんけどね

今の私などひどいものですよ ベジタリアンでもないのに菜っ葉ばかり

食べています 味付けもほとんど塩分がありません 味付けはほとんどが

レモンの絞り汁   タバコ 酒  は完全に禁止で肉魚も控えています

出家したような感じです だけど一番の調味料は空腹ですね

だから私は長生きができるかも知れません

この3連鶴は 折るのはかなり難しですよ この鶴は本に出ていたのですが

完成図と切り込みしか出ていませんでしたが 名前が付いていましたね

確か「稲妻」という名前だったと思います 折紙の発祥地をいろいろな方に

聞いてみたのですが 皆さん日本固有の文化だというのですよね

もし本当だったらすごいですよね 物作り日本の伝統はこのようなところから

きているのですかね 私も元気で働いていたころは職人だったのですが

鉄板をいろいろ組み合わせて物作りをしていました 折り紙と似ているかも

昔とか 若かりしころの事思い出すのは 年をとったから仕方のないことかな

それとも思い出を楽しむのは年寄りの特権 ? 若い人よりは沢山の時を過ごして

きたから 沢山の思い出はあるのですが嫌な思い出もたくさんありますね

それでは今日も思い出を作りますか 皆さんも楽しい思い出を作ってください

そういえば 3連鶴の稲妻には歌も付いていました 

《稲妻や 昨日は東 今日は西 祇園雀の 色に浮かれて》

 バイバイ また明日 (^_^)v

 

 

 

 

 

 

 

 


折り紙爺 141 今日のことわざ 【青柿が 熟柿弔う】

2011-03-27 07:14:19 | 折り紙 

今日のことわざ 【青柿が 熟柿弔う】  人はいつか死ぬのだから

人の死を弔う者でも弔われる者と同じ運命をたどる。

両者の差はそれほどないことを、たとえている言葉だそうです。

そうですよね 生きているものはいずれ死ぬ 形あるものはいずれ壊れる

私の場合は まだまだ死にたくないし死にそうもないですね 少しずつですが

元気になってきています でも元のようにはならないでしょうけど

以前は神社仏閣なども  このブログで紹介していたのですよ 岐阜市は

歴史の古い町で 神社仏閣がたくさん残っています 朝早く起きて

よく写真を撮りに行ったものです 

このお寺などは 私の住んでいるすぐそばのお寺です

今はよく写真を見るのですが これもブログを書いていたから写真が残っているし

つくづくよかったと思ってます これから先もブログは続けていきたいですね

この2連鶴などは 始めて千代紙を使ったのかな 千代紙で折った鶴は

本当に綺麗です 写真ではこの程度ですけど 実物はもっと綺麗ですよ

また折り紙ができるように なるといいのですが 

それでは今日も1日頑張ります 皆さんも頑張ってくださいね。