冬に1度くらいは、大雪の日に給油のタイミングがきてしまします。
私が使用しているカードのガソリンスタンドが2か所あって、1つは
急な坂道にあり、もう1つは平坦な道にありますが、値段が高いのです。
普段は安くて急な坂道のスタンドで入れていますが、
そこに行くには往復8kmくらいかかり、1Lは消費します。
少々、単価が高くても、家から近い店で入れた方が安全なので、
仕方ないとあきらめています。
震災の時に、週末のタイミングでガソリンを入れ損なってしまい、すぐ、給油できるだろうと、
軽く考えていたら、1カ月給油できませんでした。おかげで、雪道を毎日、1カ月間
電動自転車で往復10km通勤しました。寒くて悲しかったです。
電チャリがあって良かったですが。
(皆さんそうかもしれませんが)
ガソリンのゲージが半分以下になると、不安になってきて、特に夜の雪道ですと、このタイミングで地震がきたらどうしようと
無性にガソリンを入れたくなるのです。
1度、車が凍って、給油口が開かなくなったこともありました。お湯をかけてもらい給油できました。
たまに、その時の店のおじさんに会うのも良いのかなと思い、今日もお会いしてきました。
様々な方法を見つけておくのは、必要なので、防災対策として行動していきます。
私が使用しているカードのガソリンスタンドが2か所あって、1つは
急な坂道にあり、もう1つは平坦な道にありますが、値段が高いのです。
普段は安くて急な坂道のスタンドで入れていますが、
そこに行くには往復8kmくらいかかり、1Lは消費します。
少々、単価が高くても、家から近い店で入れた方が安全なので、
仕方ないとあきらめています。
震災の時に、週末のタイミングでガソリンを入れ損なってしまい、すぐ、給油できるだろうと、
軽く考えていたら、1カ月給油できませんでした。おかげで、雪道を毎日、1カ月間
電動自転車で往復10km通勤しました。寒くて悲しかったです。
電チャリがあって良かったですが。
(皆さんそうかもしれませんが)
ガソリンのゲージが半分以下になると、不安になってきて、特に夜の雪道ですと、このタイミングで地震がきたらどうしようと
無性にガソリンを入れたくなるのです。
1度、車が凍って、給油口が開かなくなったこともありました。お湯をかけてもらい給油できました。
たまに、その時の店のおじさんに会うのも良いのかなと思い、今日もお会いしてきました。
様々な方法を見つけておくのは、必要なので、防災対策として行動していきます。