Tony's One Phrase

観察日記

Irresistible you

2013-03-27 02:14:47 | アメリカンポップス

「大瀧詠一のアメリカン・ポップス伝2012パート3」第2夜終わりました。
渾身のまとめ、という感じですね。始まる前に「ナッシュビル1日、ニューヨーク2日、ハリウッド2日で展開ととみました。」と書きましたが、結構あたっている(^^)

トーケンズ前史なども織り交ぜながらですが、今日の主役はなんといってもコニー・フランシス、9枚ダメだったMGM。「パパの好きな歌うたってくれ」の物語でした。

ボビー・ダーリン、デッカの物語も丁寧でしたね。「Don't Call My Name」とかマイナーな曲もとりあげて。前も書きましたが、ボビーダーリンのサイト をみると、作曲者、プロデューサー、プレイヤーなどしっかりまとまっていますね。ボビー・ダーリン、アナドレリンです。

ニール・セダカまで登場で、今日が山場では、と思わせる展開でした。ニューヨークスタッフがしっかりと浮き上がってきました。

モーティー・クラフト、チャック・セーグル(Chuck?Jack? Segal)、ジョージ・ゴードナーなどしっかり調べるとおもしろいことばかりでしょう。時間を作ってやらねば。です。

今回は大瀧さん少し時間があったのか、「オー!ニール」をかけて、講釈を入れた後、最後の「チャチャチャ」だけかけるなど、少し凝った録音もみせてくれています。今回は銀次さんのFB片手に聞いているのですが、「ダイアリー」かかかりながらリアルタイムで銀次さんの「Shade Of Summer」話を聞けたところがよかったですね。音楽の影響ってこういうことなんだって実感。

今日の1曲はフレディ・キャノンも真っ青の「Keep A Walkin'」にしようかと思ったのですが、「Irresistible you」にしました。B面は「Multiplication」で1961年のロス録音。明日までNYでハリウッドへという展開と思って。

ちなみに、Jimmie Haskell (cond); Ray Johnson (p, organ); Plas Johnson, Nino Tempo (sax); Red Callender (b); Earl Palmer (d)だそうです。

</object>
YouTube: Bobby Darin - Irresistible You.

音はこちらがいいかな。


バリー・マンで取り上げられる曲 予想1

2013-03-15 03:04:40 | インポート

バリーマンといえば、この中からでしょう。

Who Put The Bomp /Barry Mann
Footsteps /Steve Lawrence
The Way Of A Clown /Teddy Randazzo
Bless You /Tony Orlando
I Love How You Love Me /The Paris Sisters
Up Town /The Crystals
Johnny Loves Me /Shelly Fabares
Conscience /James Darren
My Dad /Paul Petersen
He's Sure /The Boy The Crystals
Blame It On The Bossa Nova /Eydie Gormé
Don't Be Afraid Little Darlin' /Steve Lawrence
On Broadway /The Drifters
Only In America /Jay & The Americans
I'mGonna Be Strong /Gene Pitney
Walking In The Rain /The Ronettes
You've Lost That Lovin' Feelin' /The Righteous Brothers
Rock'N Roll Lullaby /B.J.Thomas

やっぱりOn Broadway /The Driftersの展開が一番好きかな。

今回のポップス伝3は61年、62年という分類でなく、
ナッシュビル1日、ニューヨーク2日、ハリウッド2日で展開ととみました。
で、最後キーになるのはロネッツですが、その前に…、となるとジーン・ピットニーかな。

ということで、かかるとにらんでいる曲は
「Footsteps」Steve Lawrence です。
前回のポップス伝2でかかっていた曲です。
パッパ パ パッパ  パッパ♪
これじゃ、お囃子続きだ。

</object>
YouTube: Steve Lawrence - Footsteps - 45 RPM - ORIGINAL VERSION With Reverb


お囃子ソング

2013-03-11 02:39:02 | アメリカンポップス

言い訳するよーですが、備忘録代わりに。引越しの可能性8割で、仕事まとめに向かって働いています。

さて、今日はお囃子に注目。

「Dan Bi Dubi Dubi Dubi Dan Dan」の前に何に出会っていたかわかりませんが、お囃子には興味があります。ポップス伝でも「恋の汽車ポッポ第2部」のお囃子をバリバリおっていく展開もありえるのではないでしょうか。

「ラマラマディンドン♪」の「ロックンロール退屈男」(ドゥーワップ系)で1日でもいいですが、やはり、ルーツは「汽車ポッポ」でしょうから、ポップスで追っていきたいと思います。

もうイーチOHTAKIから、DJ大瀧詠一への襲名を終えた(と勝手に思っている)大瀧さんですから、ラジオの放送では自分の曲の要素を中心に取り上げることはしないと思います。あくまでも史実(チャート)にもとづく系統だったポップス伝の紹介だと思いますが、なのでソングライターの1曲目のヒット作などでないかぎり、あまりマニアックな曲はかけないこととおもいますが、それでも「恋の一番列車(Going Home to Mary Lou)」を取り上げて悪いことはないと思います。

どこが襲名だったかというと、僕はブリティッシュビートは一日にしてならず、というような特集をやって、最後に自分のうたうビートルズソングをかけた、あそこだったのではないかなと思っています。

で、お囃子に戻り、バリー・マン曲のThe Edsels「Rama Lama Ding Dong」でもThe Diamonds「She Say (Oom Dooby Doom)」でもジャン・ベリーの歌う Jan and Dean papa「Tennessee」 「Bucket T」(これはお囃子とちょっと違うか)でもいいですが、ここらへんのロックンロールをかけまくるのではないかなと思います。

ただ、弱いのは、一番列車の「Ding dong ding dong click click a chug a chug aDing dong ding dong doo」はインパクトあり、日本ではヒットしたようですが、チャート外だったようです。

前回のアメリカンポップス伝でニール・セダカ「While I Dream」 (1956) と「Oh!Carole」(1959)がとりあげられましたが、今回1960年代に入るのであれば、ニールセダカは当然、1コーナー使うぐらいの勢いで特集されるものと思っています。

カレンダーガールか16歳ですね。

恋の片道切符、Neil Sedaka(曲は違うが)「One Way Ticket」もヒットしていない。

日本とアメリカのヒットソングの関係を話すなら、これらの曲を中心に展開するのではないかなと思いました。

今日の1曲は、Bom do-dee bom do-dee bom bom bom ba do-deeの The Everly Brothers 「That's What You Do To Me」

前回のアメリカンポップス伝のテーマだったので、もう出てこないと思うけれど、バディー・ハーマンのドラムがいいなぁとほれぼれする曲の1つ。

</object>
YouTube: The Everly Brothers - That's What You Do To Me