HDR 画像というのがあるらしい。
以前、ちょっと調べたことはあったけど、あまり突っ込んで見なかった。
High Dynamic Range の略で、この画像を作ることを HDR 合成と呼ぶ。
詳細は、下記。
○ハイダイナミックレンジ合成(Wikipedia)
で、実際に合成するにはソフトウェアが必要なんだけど、探してみると、次のものが見つかった。
○ Photomatix 配布サイト(Basic 版は機能制限があるものの無償利用可)
HDR photo software & plugin - Tone Mapping, Exposure Fusion & HDR Imaging for photography
http://www.hdrsoft.com/
早速、Basic 版をダウンロードして使ってみた。
合成元の写真データとして、まず露出を変えて撮影した最低2枚の写真を用意する。
今回は、今日の夕方、たまたま +0EV、+1EV と変えて撮影したものがあったので、それを使った。
それが、下の2枚。
で、Photomatix の設定値をいじらず、デフォルトのままで HDR 合成をしたのが下の写真。
良い悪いは別にして、全然別の景色に見えてしまいますね。
合成前の2枚の撮影は、間隔が30秒くらい空いてるので、雲がずれてしまってます。
カメラの機能で、オートブラケットがあれば、それでバシバシと撮ると簡単です。
また他の写真で試してみようと思います。
以前、ちょっと調べたことはあったけど、あまり突っ込んで見なかった。
High Dynamic Range の略で、この画像を作ることを HDR 合成と呼ぶ。
詳細は、下記。
○ハイダイナミックレンジ合成(Wikipedia)
で、実際に合成するにはソフトウェアが必要なんだけど、探してみると、次のものが見つかった。
○ Photomatix 配布サイト(Basic 版は機能制限があるものの無償利用可)
HDR photo software & plugin - Tone Mapping, Exposure Fusion & HDR Imaging for photography
http://www.hdrsoft.com/
早速、Basic 版をダウンロードして使ってみた。
合成元の写真データとして、まず露出を変えて撮影した最低2枚の写真を用意する。
今回は、今日の夕方、たまたま +0EV、+1EV と変えて撮影したものがあったので、それを使った。
それが、下の2枚。
で、Photomatix の設定値をいじらず、デフォルトのままで HDR 合成をしたのが下の写真。
良い悪いは別にして、全然別の景色に見えてしまいますね。
合成前の2枚の撮影は、間隔が30秒くらい空いてるので、雲がずれてしまってます。
カメラの機能で、オートブラケットがあれば、それでバシバシと撮ると簡単です。
また他の写真で試してみようと思います。