気付いたら Facebook に SPAM メッセージが届いていた。
日付は3ヶ月前。 これだけ読まれなかったら SPAM 送る意味はないな。
もう1件のメッセージは知人からで、これは平謝り。
Facebook のメッセージって、届いたらメール通知とか、画面上に通知が出るといいんだけど、だんまりなんだよね。気をつけないと。
ちなみに、SPAM メッセージを改めて読んでみると、送り仮名間違ってる。 バカ。
だいたい、「Facebook 内では話しにくくて、メールだと話せる内容」って何だよ。 そういう呼び込みが なってないんだよ。
ナイジェリア詐欺(詳細は「ナイジェリアからの手紙」で検索するとすぐみつかる)なんか、ひっかかるやつの気が知れなかったが、ストーリーと下地(人物関係などの調査と組み立て)はよくできてたと思った。
あちこちのメールボックスを総合すると、月に数百通の SPAM を受信しているわけだけど、気合いの入ったつーか、丁寧に作り込まれたものがほとんど見当たらないのは逆に腹立たしい。
詐欺師って、才能と努力が必要で、バカで不勉強じゃダメだと思うんだよね。
やってることは犯罪だけど、その緻密な思考や準備、度胸は見習うべきところがある。
だから、簡単に考えて気持ちの入ってない SPAM に時間を浪費された感じがして腹が立つ。
ところで、この SPAM メッセージに書かれている(画像では消してある)メールアドレスは、アカウント部分(@の前)が2文字なんだけど、ezweb ってこんな短いアカウント部はアリなの? と思って調べてみたら、30文字までの制限はあっても、短い側の制限はなかった。
へー