goo blog サービス終了のお知らせ 

遠野なんだりかんだりⅡ

遠野の伝承芸能・民俗・歴史を書きたい時に思いついたままに

2025 謹賀新年

2025-01-01 16:10:25 | 民俗

2025 新年明けましておめでとうございます!

 

昨夕、自称案内所と時々愛妻家に越後製菓の鏡餅を供え、取り寄せの日本酒をお神酒として

2024年に感謝しました。

その後、我が家で同様のことをし、紅白歌合戦前を見ながら夫婦、母、下の娘の4人で

静かに乾杯!

飲む気満々でしたが、お神酒を一合と350ml缶4本のビールで、2024年の飲み止め。

珍しく紅白歌合戦をほぼ見ました。笑

 

白組が勝ったのを見届け、歩いて遠野郷八幡宮へ。

昨年は二人の娘と一緒でしたが、今年は一人。それも、ひざを気にしながら。

 

神社に到着してから20分ほど並んで元朝参り

前にいたのは高校3年生と思しき面々、春からの新生活頑張れよ~!笑

 

こうして友達と神社にお参りにくる若者が多いのはびっくりです!

いつものように破魔矢と神社のお札を買って、帰宅、後、爆睡。

 

今朝は、ゆっくり起きて一人朝ごはんを食べ、初売りに出かける時々愛妻を見送り、

9時過ぎ、例によって遠野三山の神社詣でに出発。

最初は、「いろは」の「い」で、石上神社

 

珍しく先客がいました。

 

神社下の逢畑集落

逢畑を含む鵢崎は、江戸時代には家老新田家(にいだ)の領地で、

そこには新田家の家臣、馬場氏、松田氏、宮守氏、鈴木氏などが配されていたようです。

 

「いろは」の「ろ」で六神石神社

駐車場に着く間にすれ違う車が例年より多く、雪があるものの暖かいからでしょう。

 

江戸時代には住吉大明神と云い、薬師を筆頭に祀っていたようです。

今でも神仏に願うのは、健康こととお金のことでしょうか?笑

 

雪の境内

 

姫猫さんがお札売りをしていたので新年の挨拶をして、いつものお札を求め、

セルフサービスの甘酒を頂きました。

 

屋根の草木、見た感じは良いのですが、そろそろ刈らないと屋根が腐るのでは?

 

青笹の後の寄り道は荒神さん

六神石神社に行く時も写真を撮っている人がいて、私が寄った時も同様。

映えるんでしょうか?笑

 

青笹町から見た松崎町の山々

 

附馬牛町まで来ました!やはり積雪量が違います。

 

遠野では集落のある地域の最北部の神社ですが、結構な参拝客が来ます。

 

新年早々、大出早池峰神楽関係者に遭遇

西日本の実家に帰省しないの?と聞きそびれました。笑

 

「いろは」の「は」、大出早池峯神社

社務所で神社のお札を求め、初詣の終了です!

 

今朝、上の娘も帰ってきたので、今晩はジンギスカンとのこと。

速く肉を焼くように指示があったので、この辺で、失礼します!

本年もよろしくお願いします。笑


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024 総集編其の四 | トップ | 1月も20日 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本年もよろしくお願いいたします。 (阿部)
2025-01-01 18:23:15
と言うことで、ジンギスカンを妄想しながら
返信する
2025 (掛け持ち人)
2025-01-02 00:41:34
昨年もいろいろとお世話になりました。新年を迎えましたが共演会まではあっと言う間に進むんでないかと思っている次第です。まずは今年もよろしくお願い申し上げます🙇
返信する
幕開け (笛吹)
2025-01-03 11:46:43
阿部さんへ
今年もよろしくお願いします。
遠野の定番ジンギスカン、噂に違わず、正月も。爆笑
家の中でのジンギスカン、数日は臭いでおかずいらずです。(;^_^A
返信する
2025 (笛吹)
2025-01-03 11:48:38
掛け持ち人さんへ
2025年は、1月中旬まで、野暮用で慌ただしくなるので、気持ちにゆとりができるのは後半からだと思います。
まずは神楽共演会でお会いしましょう~!
返信する

コメントを投稿

民俗」カテゴリの最新記事