遠野なんだりかんだりⅡ

遠野の伝承芸能・民俗・歴史を書きたい時に思いついたままに

2024 徳昌寺 灯ろう流し

2024-08-19 12:21:53 | 民俗

16日(金)午後4時過ぎ、徳昌寺でシシ踊りを観た後、急いで帰宅。

汗だらけになったシャツを脱ぎ、ひとまず休憩です。

何だか怪しい天気でしたが、降ってきたら帰るつもりで午後6時過ぎ、また徳昌寺へ。

 

近くの地区センターでは久しぶりに町内の夏祭りがあり、人並はそちらへ。

 

時折、送り盆の為に徳昌寺には家族連れが訪れ、新コロ前の雰囲気と同じ感じでした。

 

関係者の集まり具合から、おそらく7時が舟っこ流しの時間だろうと

思いつつ、境内を散策

 

和尚様の指示に従い、関係者が半纏を着て、そろそろ出発と思っていた6時50分

火災のサイレンが鳴りました!

 

ここ上柳だと云うことで、山門を出ると黒い煙が。

夏祭りをしている地区センターの辺りか?いや町中だ!

 

徳昌寺から薬師橋を渡ると煙と共に赤い炎も・・・。

舟っこ流しに来ていた消防団も皆走りました。

サイレンが鳴ってから何分も経っていない現場では既に放水を始めていました。

初めに書いたように、この日は夏祭りも開催されており、町民の主だった人は

この周辺に来ていたからこその対応だったと思います。

火元は、店をやっている同級生の実家の隣。私が着いた時は、まだ家に人の姿があり、

間もなく、家族全員道路向かいに避難。

それからは、地元消防団や消防署から次々と到着し、延焼を何とかくい止めている頃、

お寺の様子が気になり、戻ると舟っこ流しをどうするか

まだ、結論は出ていないようでした。

以前にも天候の問題で、後日改めて行ったこともあるということでしたが、

別の日となると初盆に合わせて帰省している方もいて、また協力者の手配も。

もう少し、時間がかかりそうだということで、また火災現場へ。

サイレンから20分、ほぼ炎が見えなくなった頃、

 

薬師橋を歩く一団。舟は流さず、灯ろうだけを流すことに。

火災現場のメインストリート手前を右折し、人知れず猿ケ石川のある片岸橋上流へ。

 

例年通りであれば片岸橋上で和尚様の読経が聞こえるのですが、

今回は灯ろう流しのスタート地点辺りから声が聞こえました。

 

誰がこのようなことを想像できたでしょう。

 

途中、雨でずぶ濡れになるかもしれないとは思っていましたが、

まさか放水とは・・・・。

 

今年亡くなられた人の家族のことを思うと、この灯ろう流しも大切なこと。

 

橋の上からは、流していることに気づいた人達が見守っていました。

 

8時20分過ぎ、無事、灯ろう流しも終わり、火災現場へ戻ると、

放水は続けられていましたが、ほぼ消えた様子。

同級生に一声かけ、帰宅。

これでお盆休みの大きな行事は終わり、月曜から普段通りの生活かな?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 盆中 上柳獅子踊

2024-08-18 09:06:14 | 郷土芸能

16日(金)は午後から雨マークの予報でしたが、午前中にも、ちらっと降ったりして、

なんだか落ち着かない天気になりそう・・・・

と云うことで晴れている間だけでもと、附馬牛へ!ツキモウシ

 

午後2時頃、附馬牛地区センターに集まっていた上柳獅子踊ご一行様を発見。

これからお願いされている家に行くとのことで、後を付いて行きます。車で。笑

 

位牌、線香、ロウソクが準備してあり、その前で踊ります。

 

考えてみると、神社の神事で行うのは神楽であり、シシ踊りではありません。

 

昔からシシ踊りは盆中に供養のために踊られたと伝えられています。

 

亡き人に手を合わせ、位牌を誉め、御花を頂いて礼踊りを披露するわけです。

 

昭和29年発行の定本附馬牛村誌には、白緒の草履が正規とありますが、

今の上柳では黒になっています。

この日は、移動中の空き時間に上柳の笛の寸法を測らせて頂きました。

上柳では、今も笛吹さんがウツ木で丁寧に笛を作っています。

ここの寸法も独特です。

 

次に移動した先は附馬牛のふれあいホーム、中での踊りということで、お寺で待ちます。

 

汗をかきながら追いかけていたので一休み

 

3時過ぎ、徳昌寺に現れました!

 

門の前では門を誉め、その後、唄無しで門掛かりを踊り境内へ

 

お寺に礼し、

 

送り盆でお墓にやってきた人たちも見守ります。

 

御焼香(以前はロウソクに線香)

 

お盆のシシ踊りは、附馬牛のように駒木系のゆっくりしたテンポが似合います。

 

今の私は太鼓を持つのも「ゆるくない」人達の気持ちがよくわかります。笑

 

続いて、張山しし踊りさん登場

 

シシ四匹と太刀振り一人で、頑張りました!

 

この少し前に「墓ジシ」という掛け声が聞こえたような気がしました。

隣に居た大槌のFさんにもそう聞こえたようです。

 

踊り終了後に確認に行ったところ、「全墓踊歌」と書かれた歌詞カードを持っていました。

墓獅子の歌詞、花上、ロウソク上、茶上など供養関係の一連の歌詞

張山には「南無」の六字と云う文言がありましたが、柏崎しし踊りでは「南無阿弥陀仏」

他に「坊主の六字」、駒木鹿子踊には光明真言の文字が見えます。

 

また、御花を貰った後に踊る礼踊りがありますが、駒木や小友町のシシ踊りのように

「投げ草」として、それ以外の歌と明らかに違う節回しで踊るものと、

「投げ草」と云いながら、「花誉め」として他の歌同様に唄うシシ踊りがあります。

伝わる過程で「投げ草」本来の歌が失われ、誉め唄のひとつとして成立したのかも?

などと思いつつ、明るい内に撤収です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 お盆前半

2024-08-17 12:38:57 | 地域

いわゆるお盆休みも明日まで。まあ普段の生活が全休と変わりませんが。笑

ここ一週間ほど膝の状態が良くなくて、朝の散歩も休みがちです。(;^_^A

さて、8月に入ってブログも怠けていたので、ここら辺で更新。

 

8月3日(土)大工町にある菩提寺の清掃でした。

我が家から歩いて行くには、ちょっと距離があるので拙案内所から歩きです。

諸先輩が草取りなどしている中で、膝を理由に怠けることは出来ません。汗

 

翌日4日(日)は河川清掃・地域の花植え

ここでは年下の人たちもいるので、膝を理由に例年通りに草刈り後の道路清掃。

自治会ではこの日の午後、PTA行事も含めた諸活動のご苦労会(暑気払い)で、

ジンギスカンや生ビールを堪能したようです。

 

以前の私だったら喜んで参加したのですが、お盆休みの無い時々愛妻と

五葉温泉に日帰り入浴。温泉が膝に効果があるのかわかりませんが。笑

 

10日(土)、東京から仙台に転勤となった下の娘が早くも夏休みで帰省。

ちょうど誕生日と云う事で、市外に住む上の娘も合流し、久々に乾杯!

4月26日に飲んで以来の生ビール、2杯でストップさせられました。涙

 

13日(火)は遠野の町のお盆

 

我が家、時々愛妻家、昨年末に亡くなった義従兄、時々愛妻家義母実家と、

其々別なお寺さんですが、同じルート上と云うことで歩きます。

 

午後には何となくお盆気分。

14日(水)午前中に、父母の実家及び親戚を拝みに廻り、

午後は下の娘の用足しに花巻へ。

大槌や盛岡までは拝みに行けませんでした。申し訳ありません。

 

15日(木)は遠野納涼花火まつり

 

時々愛妻は仕事なので、私の当番で早めに夕食を食べて撮影開始。笑

ここでも娘二人と一緒でしたが、いつまでこうしていられるんでしょか?

 

夫婦でよく話すのは、俺たちはもしかして孫の顔を見られないかも・・・・って。(;^_^A

 

ところで、納涼花火まつりという名称、いつからなんでしょう?

 

 

遠野夢花火という名前の頃もあったような・・・

 

車で都合の良い場所へ行けば、それなりの写真は撮れそうな気はしますが、

翌日のこともあり、体力温存です。笑

 

なんだか台風のことばかりが気になるお盆でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 塚沢神社宵宮神楽 其の参

2024-08-01 08:22:11 | 郷土芸能

先日、同級生からキミ(トウモロコシ)を頂きました!早速、夕飯時に初物を。

実入りも良く、とても甘くておいしゅうございました!

って、生産者でもなく、出張がある仕事でもなく、ほぼ市内に居るだけの私は、

貰いっぱなしで、食べて助けるだけしかできません。汗

さて、7月中に終わらせられなかった塚沢神社の神楽話題、

これが最後です。

 

六番目 女五穀舞

 

平倉神楽さんです。

 

五番に演じた塚沢さんの汐汲みのゆったりとしたリズムを受けて、

こちらも同様に始まります。

 

五穀を頂き、それが農業の始まりになったと云う、ありがたい話を舞にしています。笑

 

例によって、様々な神様が登場

 

面をはずしテンポアップして、千代の御神楽奏し給うことになります。笑

 

これらの舞に出てくる様々な神様の名前を一つ一つ覚えるのは神楽人にお任せし、

私たちは大筋を理解した上で、其々の舞の良さを感じ取れれば良いのかなと。

 

七番目 注連切(しめきり)の舞

 

塚沢神楽さんです。

 

天照大神が岩屋を出る時に張ってあった注連縄を切ったことに由来するとも、

 

神楽を奉納し終えた時に、神座の四方に張った注連縄を取り払ったことに由来するとも

云われ、この後の演目は権現舞しかないことを意味します。

 

バシッと決まった処で、お客さんから大声援!

 

このような荒舞で、早いリズムに即した動きをした後の動作の急止は、

大迫早池峰系神楽の真骨頂なんだと思います。

 

塚沢神楽は、寛政年間(1789~1801)頃に岳神楽から直接伝えられ、

児野の門兵衛・深治両人は飢饉等で踊り人が無い時は、岳の応援に駆け付けた

と伝えられています。

 

塚沢で現存する最古の権現様は文政5年作(1822)、その次は天保15年(1844)。

石鳥谷町の種森神楽さんは、門付けに来ていた岳神楽さんに弟子入りして伝えられたのも

文政5年頃のようなので、岳では里に下りて活動していたのは間違いないでしょう。

 

塚沢さんは神楽本や34個のお面の内、かなりの数のが古いことから、

相当な期間、神楽を習ったのだろうと想像できます。

 

当然、無料では無かったでしょうから、それ相応のことをした結果なのでしょう。

 

などと無粋なことを想像してしまいました。笑

 

もうそろそろ、腕を上げるのも限界にきた頃でしょうか?

 

約20分

 

熱演でした!ヤンヤ!ヤンヤ!

 

最後に下舞

 

塚沢さんと平倉さん揃って、権現舞

 

お疲れ様でした!

最後に伊藤会長から御礼の挨拶があり、この後、ここで直会をするので、

かだってって!と云われましたが、病み上がりなので・・・と丁重にお断りしました。笑

実の処、いや~困ったあ~!二か月と数十日休酒して、強炭酸水を代わりに飲んでいたら、

本当にビールが美味しいと思わなくなってしまった・・・・病気かな?笑

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする