遠野なんだりかんだりⅡ

遠野の伝承芸能・民俗・歴史を書きたい時に思いついたままに

2024 晩秋

2024-11-18 14:53:36 | 地域

昨夜の強い雨で良い感じだった紅葉の見ごろも、周辺の山々では、ほぼ終盤。

 

先週の金曜日、この日を逃すと青空の下では、もう撮れないと思い、毎年お邪魔するこちらへ。

 

緑だった葉が紅くなるのに、ほぼ一日。そして、間もなく上から枯れ始めていました。

 

紅葉の命は短くて・・・

 

これからは霜と強風の繰り返しで、やがて雪。

 

昨年のタイヤ交換とは、ほぼ一週間遅れで本日。

 

日付は前後しますが、先週水曜日の午後は盛岡にて講習会。

午前中には市内に入り、他の用足しを済ませ、時間つぶしです。笑

 

旧盛岡銀行本店 明治44年(1911)完成 

東京駅を設計した辰野葛西建築事務所の作品

ひとつ上の盛岡信用金庫は、昭和2年(1927)、葛西萬司氏による設計。

一般的には東京駅と云えば、辰野金吾氏が有名ですが、事務所としては葛西萬司と共同経営。

その葛西萬司は盛岡藩家老の鴨澤舎の次男として生まれ、同藩士葛西家の養子になります。

 

安くてゆっくりできそうな場所として、もりおか歴史文化館を選択。

県民会館とこことの往復ならヒザも何とかもちそうなので・・・。汗

 

この施設に来るのは、いつも時間調整です。笑

山車まつりは全国的に見られますが、盛岡藩の特徴を上げるなら、音頭あげでしょうか。

江戸時代の遠野の祭りにも、各町から山車が出ていたことが古文書等で確認できます。

現在、山車が無くなっているのは南部ばやしに主役が移った為だと思われます。

 

左の盛岡城の北側(右)に見えるのは文字としては、さかさまで、八戸弥六郎の屋敷。

八戸氏とは遠野南部氏のことです。絵図の敷地内に大きな岩が何個もあった様子がわかります。

現在の岩手県公会堂の敷地周辺。

その東側道路向かいに、八戸頼母の屋敷があります。

頼母は上の八戸弥六郎直義の二男で分家となり、小八戸氏とも云われました。

現在の遠野市附馬牛町の保育園の辺りが遠野の屋敷。

こうして時間をつぶした後は、睡魔と戦いながら講習会でした。

 

そして、昨日は、昨年12月に亡くなった義従兄の一周忌。

 

眠る柳玄寺さんの本堂廊下にあるカゴ、必ず、目が行きます。

その脇の幕には、これまた、よく知るお二人の名前。

 

新型コロナ以降、珍しくなった直会。

今回同様に法事などで、会食ができそうな店を探すのに、苦労する遠野です。

このままだと法事後は、弁当を渡して終わりになるのかもしれません。

今回の会食では、ノンアルコールながら、様々な昔話などもあり、親族のつながりを

再確認できる良い機会となりました。

と、まとめながら、次は私の父の法事。先日、父方の従兄弟たちが集まったばかりなので、

家族だけで行う予定です。(;^_^A

 

ヒザが痛くて歩けなくなった後から、血圧が高めに推移。

受診したところ一週間程度、血圧を測ってみることに。

どこかが良くなれば、どこかが悪くなり、治る前に他も悪くなり・・・。

健康補助関係のCMばかりが気になります。(;^_^A

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲瀬芸能文化まつりで青笹しし踊り

2024-11-13 08:29:19 | 郷土芸能

11日(月)、午前中は釜石税務署、午後は花巻合同庁舎へ。

国の税務のくくりは沿岸で、県の振興局のくくりは内陸となる遠野、用足しも大変です。

 

釜石へ行くときは釜石自動車道を使い、帰りは久しぶりに仙人峠をゆっくりと上ってきました。

 

大橋は余計な草木も枯れ、とても視界良好。

 

終盤の紅葉を撮りながら、遠野へ帰ってきました。

 

で、タイトルの稲瀬芸能文化まつりです。

2019年に遠野の飯豊神楽さんが出演した時には、同じ会場で江刺民俗芸能フェスティバル

と云う名称でした。

今回の出演団体を見ると、よさこいや年祝連の踊りなどもあるようなので、

民俗芸能だけから、その他も含む・・・に変わっているのかもしれません。

 

様々なイベントに行ってた楽しみなのが、これ。

パンフレットと一緒に番号札を渡されましたが、抽選会は最後。

ゲストの青笹しし踊りさんは12時30分からだったので、それが終わってから

抽選会まで待つ気力がありませんでした。江刺の笛吹菊池さん、申しわけありません。(;^_^A

 

会場の稲瀬体育センターに着くと、周辺の駐車場は既に満車に近い状態。

2019年の時も、同じような感じでした。凄いですよね!

午前の部が終わる頃に会場に入り、500円のカレーライスを頂き、場所取り。

12時30分、カレーや豚汁を頬張る皆さんのテーブルの間を踊りながら、

青笹しし踊りさんの登場です。

 

江刺は太鼓踊り系しし踊りが一番多く伝承されている地域なので、

会場の皆さんは幕踊り系をどう見るのか楽しみでした。

 

残念ながら、お昼時と云うことで、一度午前の部のお客さんが引けた後だったので、

見て欲しい年齢の方々は少な目。

但し、太鼓系しし踊りの関係者が見ていてくれたのが救いでした。

 

年配のお客さんは、これがしし踊りか?と云いたげな表情で見ていました。

 

それはそうでしょう。ししの他に、太鼓が別に付き、笛もあり、手踊りが大勢ともなれば、

なんなんだ!これは? でしょう。笑

 

遠野の神楽を見る機会が多い江刺の笛吹菊池さんですら、柱がかりに使用する柱を見て、

これは何に使うの?と聞いたぐらいです。

そもそも、柱がかりという演目も太鼓系のみならず幕踊り系のしし踊りでも、ほぼ無い演目。

 

この白いのはなんだ?と私の後ろから聞こえました。

 

ところ変われば、で、郷土芸能のあるある。

ししおどりと云えども、そのとおりですね!

 

初めて見たと思しき、江刺の人達の表情を見ているのが楽しい時間でした!

 

かんながらを拾うとお守りになると云われて拾っていた人もいました。笑

 

会場を去るまで踊り続けた青笹しし踊り、きっと異界の物をみた感じだったでしょう。

ししおどり関係者の間では、幕踊り系の地域として少しは知られている遠野、

でも一般の人達には不思議な遠野なのかもしません。

 

2019年に来た時も、帰りは隣にあるこれを撮りました。

皆さんが知る江刺は、りんご・米どころの町でしょうか。

私が見る江刺は、県内有数の郷土芸能の宝庫です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残りの秋 & 第22回東和神楽大会 其の四

2024-11-12 08:04:28 | 郷土芸能

昨日の朝は遅い時間まで雲海だったようですが、今朝は猿ケ石川周辺から高清水辺りが

モヤっていたので、それなりに雲海だったと思います。笑

遠野は秋も深まり、山の紅葉も終盤ですが、日曜日に様子見した処では、

 

あともう少し寒暖差があれば残りも紅くなりそうな感じでした。

 

こちらは空家の秋 (;^_^A

 

さて、東和町神楽大会も最後です。

 

8幕目 岳流石鳩岡神楽さん

 

五穀の舞

 

この舞は、遠野の平倉神楽さんも結構な割合で見せてくれます。

 

今回、私のツボにハマったのは左にいる狐さんの腕の動かし方、

いかにもコン!と云いながら腕を出しているかのような手ぶりでした。笑

 

クズシもばっち決めて、大きな演目は終わりです。

 

最後は岳流南川目神楽さんの権現舞

 

今回の東和神楽大会は大償流の土沢神楽さん、社風(みやぶり)として町井、舘迫の

社風神楽さん、岳流の石鳩岡神楽さんと浮田神楽さん、そして最後の南川目神楽さん。

三系統の神楽が出たわけですが、12月1日(日)午後14時~17時まで

宮守町のメインストリート中間辺りにある粡町地区集会所で

遠野市内の早池峰岳系の平倉神楽さん、塚沢神楽さん、外山神楽さんが

ちょっと早い権現様の歳取りと題して共演会を行うそうです。

御花をいっぱい包んで見に行っては如何でしょうか?笑

 

先週は羽目を外した従弟会の疲れをとりに、週末は、いつものようにこちら。

ここしか行かない、知らないと云うわけではないのですが、

ルート上にある温泉の駐車場を眺めながら、激混みの場所を敬遠しているだけです。

ここのところの血圧が気になるので、サウナの回数を減らすことにしました。(;^_^A

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回忌 & 第22回東和神楽大会 其の参

2024-11-11 07:51:52 | 郷土芸能

11月2日(土)は義父の十三回忌で、夫婦だけでお寺さんへ。

因みにこの日は、義父の命日。

 

雨降りのこの日、午後から別件の用事もあり、本来ならば声をかけなければいけない

親戚には、失礼しました。

身近な親戚もかなり少なくなり、其々が健康に不安を抱える状態でもあり、

何より、遠野には会食できる会場が少なくなっているという事情もあります。

 

本堂の飾り金物を見ていると、以前のものと輝き加減が違っていました。

先代が磨き直しを頼んだそうです。この紋が、南部変り花菱。

このお寺さんは、八戸直義公が八戸根城から遠野へ移封となった際、共に移動。

時々愛妻家も、その縁で、八戸から移ってきたと言い伝えられています。

おそらく当初は新町で酒屋商売をしていたものと推測。

 

さて、神楽大会其の参です。

 

6幕目、土沢神楽さん

 

悪魔退治

 

昨年、花巻市の第40回みちのく神楽大会で演じた演目です。

 

今回の東和神楽大会には、動画や写真撮影の為に、他地域からお出でになる方が

少なかったように感じました。もしかして、他のイベントと重なった他に、

演目にも理由があったのかもしれません。

まさか、遠野のように自分の参加団体以外には、あまり興味を持たない人が多い

と云うわけではないでしょう。(;^_^A

 

撮影関係者が少ないだけで、一般客はいつものように入っていました。

 

7幕目 浮田神楽さん

 

龍殿の舞

 

花巻周辺では、近年、神楽の青年たちが団体の枠を超えて、様々な交流をしているようです。

 

其々が、継承についての危機感を持っているからかもしれません。

 

これは、神楽だけでも郷土芸能だけでもなく、一般の職業についても同様で、

よく聞くようになってきたのが、現在経営している商売の継承者を探している

と云う話です。

 

私が日中、居る地域だけでも、ここ数年で4件が店じまいをしました。

もしかすると、例えば神楽と云うくくりで、他団体から応援を借りなければ、

存続できないようになるところも出てくるかと思います。

その時、何とか駆けつけてくれる仲間を作ることも必要になってきているのかもしれません。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残りの秋 & 第22回東和神楽大会 其の弐

2024-11-10 09:01:31 | 郷土芸能

10月終盤に高清水に上った日の昼下がり、(大袈裟ですが)意を決して、猿ケ石上流へ。

 

例の重湍渓の川沿いの紅葉が進んでいました。

数人のカメラマンが三脚をセットして本格的に撮影しており、一人ではないので

安心して、何ショットかお邪魔しました。

 

それから数日後の11月1日は並びがいいので遠野郷八幡宮のライトアップへ。

 

移動途中、暗がりの木の枝に足を引っかけ、膝が・・・泣く泣く、途中で撤収。

数字の並びだけで、運が良くなるわけではないようです。笑

 

さて、ライトアップから二日後の東和町神楽大会其の弐です。

 

4幕目は岳流浮田神楽さん

 

山の神舞

 

浮田神楽さん、遠野ではあまり馴染みがありませんが、明治末期に大迫町の岳神楽に弟子入り、

大正5年に許可を得て始まった岳神楽最後の弟子神楽と云われいます。

 

岩手県民俗無形文化財に平成30年に指定されています。

 

5幕目は遠野でもお馴染みの石鳩岡神楽さん

ステージ右側で撮っていたところ、何だか見覚えのある頭恰好の人がいると思い、

移動して見ると、平倉神楽の会長が胴でした。

緊急事態発生のようで、まあ、このような時の為に石鳩岡神楽さんでは、

二つの弟子神楽と共に活動しているのでしょう。お二人の手平鉦と胴の顔ぶれも新鮮でした。

 

手剣の舞

 

この演目まできて、なんだか思い出してきました。

後で確認すると、第20回の時に浮田神楽さんは山の神舞で、石鳩岡神楽さんは手剣。

ちょっと損した気持ちです。でも、無料ですから~。笑

 

この演目で、もうひとつ思い出しました。

数年前の某神社の例祭で、やはり手剣の舞が披露されたのですが、そこで撮影をしていると

誰の許可をとって写しているんだ!と神社関係者の方からお叱りを受けました。

 

改めて直会の席で接客中の宮司さんにお会いし、事情説明したことを思い出しました。

 

どこでも同じと思い込んだ私の不覚です。

 

それ以来、あまり知らない例祭へは行き難くなりました。

まあ、数、歩くと色々なことがあり、根に持つことも多々あります。

おそらく、その逆もあるんだろうなあと思っています。笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする