大出早池峯神社のお祭りが終わって一週間。やっと、宵宮が終わって例大祭話題です。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a2/7179460e9ca62bee30e24f41cb5273e3.jpg)
10時からの御神輿渡御前に町内の芸能団体が奉納するのを狙うべく、
9時過ぎには到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4b/3a85fa658834efec978ee164da43e9a4.jpg)
なんだか例年?と雰囲気が違います。御神輿がセットされている位置も違えば、
担ぐ人の姿もまだありません。
この後、何がどう変わるのかは、この時点でまだわかりませんでした。
本殿の表に張られた幕は例年通り。この校長先生、私の近所です。
昨年11月に亡くなりました。何年も寝たきりだった奥様を送ったのは
その20日ぐらい前のこと。
ここで校長をしていた時、子供達に神楽を習得させるべく尽力したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a1/4d1682c866df8f09d0f8dd8d2dc8879d.jpg)
10時、社務所から一定の役割の方々と一緒に本殿前に来るはずですが、
単独で神事が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/04/8166fc3d36a2a595b20ec3dd3d94935f.jpg)
宮司の後を少し遅れて、大出早池峰神楽さん、そして、献幣使が本殿へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/22b427dcc6b81cfb4db50d02c51431c6.jpg)
今年も東禅寺しし踊りと上柳しし踊りの姿は無く、渡御の時、川で清める御神輿は
そのままで、皆さんがこの場で清め始めました。
今まで清めていた川の上流に魚の養殖場が出来たようで、それも渡御無しの原因の
ひとつのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5a/48a5a97e427c79fad872a9a28f94fdf8.jpg)
10時から神事なので、もっと早くスタンバイした方が体裁が良いのに、
と思っていたのに、今年も10時スタートの張山しし踊りさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ac/fc1ac145739057513210c8fbb8d12cf1.jpg)
まあ、奉納する芸能が少ないから良しとしましょうか。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/831e97cb60142434d83333a64560332b.jpg)
今年は特にもお祭りの数日前が連休だったので、この日も仕事を休むのが
難しい人が多かったのも事実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/db/40c2ce080b270f1c3ea0091bc17571f1.jpg)
さて、いつもは渡御ですが、この後は・・・
おや、ここでは馴染みのない衣装の団体が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1a/8303c6760c4de53c558ba6b499af9b1d.jpg)
今年は、本殿廻りを三周して渡御は終了ということになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c0/7651cfd316364eaf229ca24ac881b0db.jpg)
この渡御、川の問題だけではなく、担ぎ手確保も大変なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/2500c4934e350a9d93eae41e0d33fb03.jpg)
そして、大出では馴染みのない衣装の団体は、
な!なんと!大迫の早池峰岳神楽さんではありませんか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d1/df6670552441df4520557365dec8a54e.jpg)
大出の関係者が揃う前から神社に到着しており、勝手がわからない様子でしたが、
なんとか行列に参加できたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ad/e66d2bafa91ba3888732edb54f98357e.jpg)
早池峰山が開山し大迫と遠野に妙泉寺が出来て以来、大迫の神楽が大出に奉納するのは、
もしかして、初めてのことではないでしょうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/aa/7572845e5e9f707ca3b9c79f6e1c6e5e.jpg)
また、大出早池峰神楽では、これまで見たことのない人数でのシンガク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fe/99462d6231ea3467039d325720dcb156.jpg)
これもまた、恐れ入りました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/81/c430ea03ba172865e128d618e1767ae2.jpg)
前の晩、宵宮での神楽が終わった後、片付けをしてから、たぶん反省会、
皆さん、かなり反省をしたようです。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/02/5ec7729db661c9e177326087ad835702.jpg)
昭和7年3月、民俗芸能研究の第一人者である本田安次氏が大出を訪れています。
その時、社務所で鶏舞、翁舞、三番叟、天女、鞍馬、五穀、権現舞が演じられました。
この時、胴取りをしていた佐々木安成氏の話では、2、3代前に岳神楽を伝授され、
立派な伝授目録も始閣家に伝えられていたが、火事で焼失したと云う事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f3/0f4f8be5e805167a02d39750b8546624.jpg)
遠野には同じ岳系統の神楽のひとつとして平倉神楽さんがありますが、
ここも明治34年に同系統の塚沢神楽さんから習得して、後、中断。
およそ100年後に石鳩岡神楽さんから習い直しをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bb/ab90b7366c349cd481a1c54e83526c19.jpg)
ちなみに大出が2,3代前に岳から習得した時期を当時の100年ぐらい前と仮定すると、
天保の初め頃になります。
この頃、何があったかと云うと、大飢饉が続いていた時代です。
それ以前の元禄年中(1691~1695)にも、飢饉で大出では神楽が
出来なくなった時代があります。岳では神楽巡業に里に下りたといいます。
神事に必要とされたことで、何度も復活してきた神楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/d166e72b1ee6128e66fface7c1eb7d79.jpg)
今回、附馬牛町に三団体あるしし踊りから唯一参加の張山しし踊りさん。
今回は、のっぴきならない事情でメンバーのやりくりをしたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/b20de8e963870b59effb6ed21f3ba70f.jpg)
これからも、どこがどうなるのか、わからなくなりつつある、しし踊り、
奉納だけでの参加は危ういという一例です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/56/0024a26c70c6869f0f6acb5a22d9c73e.jpg)
最後は恒例によりまして、餅撒き。これも、とても重要なことです。笑
手紙ではないですが、追伸です。
今度の27日土曜日は、宮守町下宮守6地割にある塚沢神社の宵宮です。
午後6時から神社の割拝殿で神楽の奉納があります。
塚沢早池峰神楽さんと平倉神楽さんが舞います。演目数は7,8番とのこと。
お酒を飲みながらでも、ヤジを飛ばしながらでも、和気あいあいと見られると思います。