[2022年10月14日 更新]
一般に、化学変化が進むと熱が出入りする。
その化学変化を発熱反応、吸熱反応という。
中学校で学ぶもので試験に出るのはたいてい発熱反応である。
鉄+硫黄→硫化鉄
鉄+酸素→酸化鉄
あたりは定期試験に頻出だ。
一方の吸熱反応。試験に出るのはこれくらいだろう。
水酸化バリウム+塩化アンモニウム→塩化バリウム+アンモニア+水
その化学変化を発熱反応、吸熱反応という。
中学校で学ぶもので試験に出るのはたいてい発熱反応である。
鉄+硫黄→硫化鉄
鉄+酸素→酸化鉄
あたりは定期試験に頻出だ。
一方の吸熱反応。試験に出るのはこれくらいだろう。
水酸化バリウム+塩化アンモニウム→塩化バリウム+アンモニア+水
では都立高校入試でも出されるのか。
過去15年分の入試問題を調べた。
◆15年で一度だけ
2018年度に以下の問題が出た。
「酸化カルシウムと水の化学変化が起こるときの熱の出入り」がどうなるか。
2択×2の問題。選択肢は
・周囲に熱を放出する。
・周囲から熱を吸収する。
もちろん前者の発熱反応が正解だ。
参照:都教育委員会HP
それ以外の年度では出ていない。
想像していたよりずっと少ない。
定期テストや模試では見かける問題だからかもしれない。
この頻度では2023年度も出ないだろう。だが入試に絶対はない。
「塩化アンモニウム」という用語が出てきたら吸熱反応(周りの温度が下がる)、それ以外は発熱反応と覚えても構わない。
あくまで高校入試に限ってだ。
都立に入る! Twitter そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。