



領土は戻ってくるのか?!。
何十年かかっているのか?!。
本当に話しの進み方が遅過ぎだ!。
多くの国民が注視している!。
今回の会談で、経済分野のみの交渉だけ進む事があれば、多くの日本人にとっては、しらけた交渉劇を見ていると言うように感じるであろう。
いつまでも問題の誤摩化し、先延ばしは、もはや「行ってはならない!」と言える。
経済交渉のみの話し合いでは、関係する大企業は利益があるが、ほとんどの国民には関係は無い事だ。
エネルギー交渉で世耕氏は「開発が進めば安くなる」と述べていたが、その事は「不確実な事を述べている」、と言える。
日本国内の原発についても「再稼働させれば、電気代は安くなる」等と述べていた者がいるが、全く変化していなかったり、逆に割高になっていたりする。
世耕氏の述べた事は、あくまでも「希望的観測」であり、「確証がない事を述べている」と言う事だ。
関連する投稿。
北方領土返還問題、「3島返還」ではどうなのか?〜国後島がロシア領と言う事であれば、海域の問題が起きやすくなる。
2016年12月14日 23時00分01秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7e0d20d586084c887736a8117c6ae732
それならば、テロップでも少しでも時間差がある場合は、「録画映像」と記すべきだ。
「中継報道」は「リアルタイムの生報道」を通常は中継報道と呼ぶのでは?。
このような状態ではロシアについて「信頼が持てなくなる」と言える。
プーチン氏は信頼を醸成させる必要がある、との趣旨を述べたが、今回の交渉では日本側(国民も含め)としては、「信頼の醸成」を感じ取る事が出来ない。
日本政府、安倍政権の交渉は、「取られっぱなし!」と言うように見える!。
経済活動について、政府協力を行う事は間違っている。
「ロシアの庶民は喜んでいる!」が、「日本の庶民は喜んでいない」。
対ロ制裁を行う状態で、経済交渉を進めると言うのは、対ロ制裁の効果の意味が無くなる、と言う事になる。
政府・安倍政治が行っている事が矛盾している。
領土返還無しで、日本政府による、仕組みづくりをする事は、日本として得られるものが非常に少ないと言える。
ロシアの庶民は喜んでいるが、日本の庶民は喜んでいない。
その事を考えた場合、日本政府、安倍氏のやり方は、「引き分けになっていない」と言える。
これでは日本人は満足出来ない!。
この状態で交渉終了ならば、「反ロシアの考えを持つ日本人も増える」と思う。
「引き分けになっていない!」。
ロシアの航空機はトラブルが多いのか?。
イリューシン96だったか?。
1996年に最初に作られたと言う事か?。
20年前のデザインと言う事か?。
そのような決まっていない事を述べれば、返還されにくい状態になると言える。
馬鹿な外務省官僚と言える。
その他の日本人はどうなのか?。
日本政府、安倍政権はワイドな視点で話してもらいたい。
北方領土は元島民だけの物なのか?、と言う事に繋がる。
それと、NHKの解説は必要ない。
リアルな「首脳同士の話しだけ」で良い。
解説員の話しは煩わしいい。
EU各国が、「安倍政治」の「ロシア経済支援に対し懸念!」を示しているようだ!。
クリミアの制裁が無になるのでは?!と。
追加の話しとして鈴木宗男氏が「経済支援」について、「民間が行う事であり、国は支援しない」と述べたが、そのような事はほとんど有り得ない。
例えばエネルギーコンビナートや原子力事業について、どうなのか?。
日本の原発企業の支援として、英国に対し1兆円もの支援を行っているのだ。
同じような事が発生すると思える。
結局は日本人の血税がロシア開発でつぎ込まれるのである!。
領土返還無しでロシアに経済支援?!、日本人のメリットは?。
現地の人は大喜び!、日本人の庶民には全く関係ない話しだ。
日本人、庶民にとっては「領土返還が目的!」だ。
日本政府、外務省(害務)、安倍政治は、売国しているような下手な交渉を行っている!と言わざろうえない。
これまでの流れを見ていても、「ナイス!」とは「テレビの前でも言えない」状態だ。
このような強奪された自国の領土も守れない安倍政権。
役立たず!と叫びたい気持ちが込み上がってくる!。
本当に仕事のできるリーダーに交代してもらいたい。
北朝鮮による拉致問題も全く話しが進んでいない。
安倍氏は首相をさっさとやめた方が良い。
多くの日本人のための仕事を行っていない。
今回の交渉でも、安倍氏は「ロシア政府、ロシア人の為に動いているのか?」、とも見えてしまう。
プーチン氏訪日でも、「日本人、庶民へのプレゼントが無い」交渉と言える。
どうなっているのかと言う状態だ?!。
もっと落ち着いた声の同時通訳のうまい人に今後は変わってもらいたい。
通訳しているが、トーンが高く上ずったような声なので「話している意味が分かりにくくなった」部分もあった。
追加として経団連の「榊原氏」の話しも放送すべきであった。
経済対話での話し合いなのだから、経団連の考え方も放送すべきであろう。
「ウラジミール」の提案で、「未来志向」、「新たなアプローチ」と言う言葉に安倍氏は踊らされているのでは?。
大企業経済界は儲けが出ると思うが、ほとんどのに本陣にはメリットが無いと言う状態と言える。
領土問題について、安倍氏は、「従来の日本の方針に確信を持っている」と言う趣旨を述べていたが、確信があるのに、「何故、返還されないのか?」。
解決していないのは、安倍氏、外務省など関係者の方針が間違っていると言う事だ。
「また先延ばしになってしまった!」と言える。
安倍氏はプーチン氏に「都合良く利用された」と言える。
日本のメリットは何か?。
日本人の庶民へのメリットは何か?。
「引き分け」になっていない。
交渉で、日本政府、安倍氏らは「完全に負けている」と言える。
多くの経済支援について「ロシアで行う」事を約束したが、日本は何を得たのか?。
ロシアから何を得たのか?。
その場で交換する必要があったのだ。
それを行わなかった日本政府、安倍氏ら。
ロシア極東について、日本が開発すれば、「非常に生活がしやすくなる」事になるが、そのようになれば、領土返還は更に難しくなってくるのでは?。
安倍氏や、世耕氏らは、どのように考えているのか?。
価値が高まれば、返還しにくくなるのでは?。
今後、日本が支払う代償も大きくなるのでは?。
外務省や安倍氏、世耕氏らは、そのような事を考えないのであろうか?。
ロシア側が「まずは支援し、関係を良好化する」と述べているのは、ロシアは、開発で資金を出したがらないのだ。
全部、「日本(人)の血税」で穴埋めしたいと言う事なのであろう。
安倍氏はその事が分からなかったのであろうか?。
ロシアはそのような国だと思うが。
極東は最近まで「忘れられたロシア」と呼ばれていた地域だ。
領土返還の話しが出てきたので、数年前から道路整備など、多少の整備を行ったと言う事だ。
交渉での取引は、基本的には「交換」が重要だ。
その場で出来ない場合は、「明確な約束」、「期限を設けた約束」を締結する事が重要な事だ。
領土返還の話しで、その事について、日本政府、安倍政権は「締結したのであろうか?」。
タダ食いになってしまうのでは?!。
非常にあまっちょろい交渉結果になったと言えそうだ。
プーチン氏の顔を見ると「してやったり!」と言う、「ねこだまし」のような表情をしていた。
安倍政治を考えると、非常に稚拙で軟弱、プーチン氏の手のひらで転がされていると言うように見えてならない。
「たくましく、頼もしい交渉」とは到底見えない。
「日本経済の健康度」「活性度」と比例している、と思える。
記事参照。
「領土問題解決ほど遠い」 ロシア国内報道
2016/12/16 19:57
【モスクワ=古川英治】安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領の会談の成果について、ロシア国内では北方領土問題の解決には程遠いと論じる報道が目立った。
「日本はクリール諸島(北方領土と千島列島)の問題について、待つことで合意した」――。
経済紙ベドモスチは1面でこう報じた。
「日本は目的に近づくことはできなかった」「日本にとっては(共同経済活動で)足がかりを築き、影響力とイメージを良くして70年後に問題を解決することが重要だ」といった専門家の発言を紹介した。
ウクライナ問題を巡り日米欧の制裁を受けるロシア側の成果を強調する報道もあった。
インターネットメディアのガゼタは「今回の訪日は、少なくともロシア国内に対して“先進国”は団結していないとの印象を与えた」と指摘。
ラジオ局コメルサントも「プーチン大統領は主要7カ国(G7)である世界3位の経済大国で大いなる歓迎を受けた。孤立なんてしていない」と報じた。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM16H80_W6A211C1EA2000/
*北方領土返還の本質的な話しに結びつける事が出来なかった安倍氏。
今回、決める必要があったのだ。
安倍氏は「私の政権内」で、問題を解決出来るのか?」。
「引き渡し」もしくは「返還」とは、「主権も一緒に返還・引き渡す」と言う事だ。
「主権を返さない返還」は、「引き渡し」もしくは「返還」とは言わない。
安倍氏はその事について、反論したのであろうか?!。
そのまま「そうなのか?!」と反論しなかったのか?。
そうであれば、「全く頭が働いていない!」と言う事になる。
そもそも、主権について「主権を渡すとは書いていない」と述べている事自体、「プーチン氏は、屁理屈を述べている!」と言う事だ。
そのような事を述べているのならば、「経済支援」は撤回すべきだ。
プーチン氏の述べている事は、「歪んでいる」。
側近の世耕氏も近くにいたのだろ?。
各種の経済協定締結で頭が働いていなかったのか?!。
こういうパターン最近の奴に多いと思う。
自分の事はシッカリと行うが、広い視野で見ていない。
側近なのだから、安倍氏が何をしているのか?、どのような話しになっているのかをシッカリと分析しておかなけれなければならなかったのだ。
その都度安倍氏にどのようになったのか?、聞くべきなのだ。
記事参照
2016.12.18 10:22
更新
【日露首脳会談】
プーチン氏「主権返還書かれず」 日ソ宣言めぐり主張 安倍首相明かす
【日露首脳会談】
安倍晋三首相は17日放送の日本テレビのインタビューで、平和条約締結後に北方領土の色丹(しこたん)島と歯舞(はぼまい)群島を引き渡すとした昭和31(1956)年の日ソ共同宣言をめぐり、ロシアのプーチン大統領が「主権を返すとは書いていない」と主張していると明らかにした。
15、16両日の首脳会談でこうした趣旨の発言があったとみられる。
領土交渉でウクライナ情勢をめぐる対露制裁を解除することが条件になっているかどうかについては「私とプーチン氏の間において条件だという話は一切なかった」と説明した。
「制裁されていることは不愉快だろうが、日露関係を前進させていくことは、それをのみ込む価値があるものだと(プーチン氏は)理解している」と語った。
http://www.sankei.com/politics/news/161218/plt1612180014-n1.html