政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

交通系ICカード「Suica」と「PASMO」の「無記名方式カード」販売再開に。

2025年02月18日 21時45分49秒 | 経済




無記名式のSuicaとPASMO 3月1日販売再開へ 半導体不足解消で

2025年2月18日 17時15分 鉄道

交通系ICカードのSuicaとPASMOの無記名式のカードの販売が3月1日から再開されることになりました。世界的な半導体不足を理由におととし6月から販売を停止していましたが、影響は解消されたということです。

JR東日本や首都圏の私鉄などでつくるPASMO協議会などは、SuicaとPASMOの無記名式のカードの販売を来月1日から再開すると発表しました。

SuicaとPASMOの新規発行は、世界的な半導体不足でICチップの入手が困難になったことから、2023年、定期券などを除いて原則停止されました。

その後、世界的な半導体不足が解消し、一定量の在庫を確保できるようになったことから、2024年9月、名前などの個人情報をひも付けた記名式のカードの販売が再開されていました。

今回、残された無記名式のカードの販売も再開されるようになり、すべての種類のSuicaとPASMOが購入できるようになります。

JR東日本は「お客様にはご不便やご迷惑をおかけしていましたが、今後、安定提供を継続できるよう取り組んでいきたい」とコメントしています。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250218/k10014726111000.html



*「PASMO」「Suica」は、「世界的な半導体不足」にともない、無記名式カードを2023年6月より、記名式カードを同年8月より、それぞれ発売を中止、と言う説明であったが、本当にそれが(それだけが)理由だったのか?!・・・。


*「無記名式」交通系カードのデメリット。

カード使用が「誰なのか?」、「誰でも使用可能!な状態!」、利用者を限定・明確化していないと、犯罪者が使用した場合の足跡が把握しにくくなる。

又、カードが悪用された場合、カード使用を「停止出来ない(チャージしたお金が使用され続ける)」。

カードを紛失した場合、「使用者情報が登録無し」なので「再発行は不可」(「チャージしたお金」の「返金は不可」)になる。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 食品、米や野菜「超高騰!」... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

経済」カテゴリの最新記事