とある寺院の日記。苦労もあれば夢もあります。ごくごくフツウの毎日ですが・・・。
tera日記
カレンダー
2025年2月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
紀行歳時記(138) |
交通機関(19) |
季節のフォト・自然(39) |
季節のフォト・小動物(20) |
季節のフォト・花(64) |
ちょうちょ(15) |
当寺の行事・近況(83) |
当寺の予定と結果(33) |
寺院一般に関して(50) |
仏教随話(94) |
エキサイトスポーツ(118) |
歴史探訪(19) |
食べ物いろいろ(26) |
時事・時の話題から(42) |
子育て・教育(17) |
さくいん(0) |
Weblog(0) |
最新の投稿
箱根駅伝第100回へのエール(駒大へ) |
五冠達成!! |
三冠達成!! |
謹賀新年 |
2023年箱根駅伝 駒大の三冠なるか |
2022年全日本大学駅伝 駒大区間予想 |
2022年出雲駅伝 結果感想 |
2022年出雲駅伝 駒大優勝予想 |
2022年箱根駅伝 駒大区間予想 |
2022年箱根駅伝展望 |
最新のコメント
風月/三冠達成!! |
tera/2023年箱根駅伝 駒大の三冠なるか |
田代 公次/2023年箱根駅伝 駒大の三冠なるか |
hydroxychlorequine/ネット坐禅会・32・・・修証義の内容・懺悔滅罪 |
chloroquineorigin/ネット坐禅会・32・・・修証義の内容・懺悔滅罪 |
sildenafil 20 mg mexico/ネット坐禅会・32・・・修証義の内容・懺悔滅罪 |
alprostadil ingredients 745-65-3/ネット坐禅会・32・・・修証義の内容・懺悔滅罪 |
tera/ネット坐禅会・43・・・『般若心経』の世界❽智慧と慈悲の経典 |
津島 守/ネット坐禅会・43・・・『般若心経』の世界❽智慧と慈悲の経典 |
tera/ネット坐禅会・43・・・『般若心経』の世界❽智慧と慈悲の経典 |
最新のトラックバック
ブックマーク
Kameno's Digital Photo Log
旬な副住職さんのブログ。リンク多彩な時の専門情報はここで。季節の写真は芸術品。 |
一顆明珠
幼稚園長さん住職の奮闘記。思想哲学たっぷり!素直な本音が魅力。 |
つらつら日暮し
仏教情報ネットの要的ブログ。瞬時なコメントが妙。研究者ならではの、仏典の専門的最新解釈も満載。 |
ブログで仏教
現代人のための楽しい仏教入門ブログ。 |
風月庵日記
赤裸々に心情を綴った庵主さんの日記。青少年への思いが熱い。深い宗教心に根ざした観点から世相を描く。 |
ホリスティックライフin世田谷
ナチュラルな楽しさを、都会の生活の中に求め、こだわりの実践情報満載。 |
さんぜ通信
倫勝寺さんのブログ。多彩な活躍をされている寺院の様子、ご住職のポリシーが伺えます。 |
プロフィール
goo ID | |
tosen_2005![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
とある寺院住職 |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
施餓鬼会、本格的に始動!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/7ec132d308caedaa3cdc054aa2164712.jpg)
連日、施餓鬼会(施食会)が、各寺で行われています。昨日は、台風がたいした影響が出ないまま通過してくれて助かりました。
外は雨なので、当寺の施餓鬼会(8月2日)に向けての室内の準備を行いました。先ずは、精霊棚(施餓鬼棚)といわれる飾り棚を用意するのです。五色の幡を飾り付けると、いよいよ今年もこの季節が来たことを感じさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/33/30cab753485e72bf9a095aee7ffe2fa5.jpg)
次の写真は、慈眼寺様の法要の様子です。両側に並んでいる我々の衣装は、この時期の儀式のために、涼しいグリーン色のお袈裟で揃えています。涼しげで、一般の眼からも評判がいいようです。実際には見かけほど涼しくはないのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3a/028fcbefb5c1e49854730d446227cb5d.jpg)
法要には、お寺さんによっては、いろいろな催しを合わせて行うこともあります。貞昌院さんのところでは、中国琵琶奏者シャオロンさんの演奏会もありました。台風の近づく中でありましたが、檀信徒の方々が沢山集まられていました。
外は雨なので、当寺の施餓鬼会(8月2日)に向けての室内の準備を行いました。先ずは、精霊棚(施餓鬼棚)といわれる飾り棚を用意するのです。五色の幡を飾り付けると、いよいよ今年もこの季節が来たことを感じさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/33/30cab753485e72bf9a095aee7ffe2fa5.jpg)
次の写真は、慈眼寺様の法要の様子です。両側に並んでいる我々の衣装は、この時期の儀式のために、涼しいグリーン色のお袈裟で揃えています。涼しげで、一般の眼からも評判がいいようです。実際には見かけほど涼しくはないのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3a/028fcbefb5c1e49854730d446227cb5d.jpg)
法要には、お寺さんによっては、いろいろな催しを合わせて行うこともあります。貞昌院さんのところでは、中国琵琶奏者シャオロンさんの演奏会もありました。台風の近づく中でありましたが、檀信徒の方々が沢山集まられていました。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
« きんぎょ草 | ホワイト桔梗 » |
涼やかで清潔で。
そしてシャオロンさんの美しいこと。
貞昌院さんのHPを拝見して、女優さんが信徒さん?と思ったらこの方がシャオロンさんだったのですね。
「ちゃんと上から見ろよっ!」という性格なので、どうぞお許しを。
音色もさぞ美しかったことでしょう。
トラックバックの雨宿りのお写真も、とってもキレイ。
キレイなものを見ると、自然に笑みが浮かぶのは嬉しいことです。
どうも最近眉間のシワが深くなっていっているものですから。
シャオロンさん、音色も容姿も素敵でした。特に選曲がいいのです。日本人の心の歌みたいなものが多く取り入れてありました。
亀野さんの写真はとても綺麗ですね。私のとでは機械も腕も違うのです。ときどき、訪問されて目の保養を(笑)。
追伸、グリーンの袈裟の写真は、私の機械で亀野師に撮っていただいたものです。
トラックバックありがとうございました!
昨日は台風一過で気温がかなり上がりました。本格的な夏の到来ですね。
8月2日がちょうど、教区のスケジュールの中間点。この日を迎えるとラストスパートとなります。
※デジタルカメラは、その場で撮影した画像を見ることができますので、何回も試行錯誤することができます。
ですから、条件を変えて(アングル、フラッシュの有無、焦点距離など)いろいろと撮ってみると意外な発見があると思います。
あゆぼんさん、ホームページ訪問くださりありがとうございました!
花は、雨の中のほうが生き生きとした写真が撮れる気がします。
2日は、級階査定委員会の大きな会議が入ってしまい、私はどうしても随喜することができません。
本当に残念です。
こんな色もあるなんて知りませんでした。
行事ごとに色が決まっているとかあるんですか。
それとも、自分たちで決められるんですか。
それにしても、お忙しそう。
コメントのお返事はお気になさらずに・・・。
2日の件、承知しました。どうぞ、お気になさらないで公務、お勤めください。ご苦労様です。
トラックバックの仕組み、少しわかりました。便利なものですね。
デジカメ、やはり一眼レフというでしょうか、大きなレンズのものは良さそうですね。欲しくなってきました。
当宗では、教区衣といって、地区グループで統一して、適当な色や材質を選んで使用しています。当グループでは、衣は特に定めていませんが、袈裟は、夏のこのタイプと三シーズン用のこげ茶色のタイプと二種類を定めています。
やはり、統一していると、動きもキビキビと見えて厳粛さが増すようです。この色は、私達、結構気に入っているみたいです。
私だけかなぁ。。。(笑)
いつもながら、解説ありがとうございます。
ほかではなかなか気軽に聞けないようなこともここにお邪魔すると、すぐに聞きたくなってしまう今日このごろです・・・。