とある寺院の日記。苦労もあれば夢もあります。ごくごくフツウの毎日ですが・・・。
tera日記
今年の菊

今年も菊をつくりました。最盛期を過ぎましたが、成長の記録をまとめてみました。
8月26日の北海道に出掛ける直前の菊たちです。水やりが大変です。
ここ数年は、芽から育てるのが大変なので、7月~8月頃までに菊のH先生のところで苗を育成していただき、定植から、寺で行っています。
8月末は、成長も著しく、病害虫の心配も多く、肥料調節、消毒の適正さ、蕾の摘花・・・と、かなり大変で、この時期を空けることは無念なのですが、今年はTGPの菊のスペシャリスト I さんにゆだねました。

芽が沢山出る様子 葉につくバッタ
9月15日、北海道第1回巡回から帰った時は、お陰で立派に成長していました。
そして、10月13日に、北海道第2回巡回出発の前日に、早めの輪台と補助支柱を設置して出掛けました。

出先で心配しながら、開花を見守っていました。

10月21日撮影の様子、北海道に送ってもらいました。
そして、10月31日に帰宅したときは、正に満開でした。

今年は、そんな事情で、みなさんのお陰で見事に咲かせることができました。他の菊花展を見ますと、すごいなぁと思います。苦労がわかるだけに驚きです。それでも、できる範囲での手作りの菊栽培、続けていきたいものです。
11月13日


ここ数年は、芽から育てるのが大変なので、7月~8月頃までに菊のH先生のところで苗を育成していただき、定植から、寺で行っています。
8月末は、成長も著しく、病害虫の心配も多く、肥料調節、消毒の適正さ、蕾の摘花・・・と、かなり大変で、この時期を空けることは無念なのですが、今年はTGPの菊のスペシャリスト I さんにゆだねました。


芽が沢山出る様子 葉につくバッタ

そして、10月13日に、北海道第2回巡回出発の前日に、早めの輪台と補助支柱を設置して出掛けました。

出先で心配しながら、開花を見守っていました。

10月21日撮影の様子、北海道に送ってもらいました。
そして、10月31日に帰宅したときは、正に満開でした。


今年は、そんな事情で、みなさんのお陰で見事に咲かせることができました。他の菊花展を見ますと、すごいなぁと思います。苦労がわかるだけに驚きです。それでも、できる範囲での手作りの菊栽培、続けていきたいものです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 仏事街頭相談 | 和泉川に鮭が来た » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |