とある寺院の日記。苦労もあれば夢もあります。ごくごくフツウの毎日ですが・・・。
tera日記
境内掃除
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cd/de39403f45254b7fdec18211f81c9434.jpg)
盆月を向かえ、境内の掃除も大変になってきました。緑が多い事はいいことなのですが、手入れもまた大変です。昨日は、墓地掃除グループと、剪定などの緑化部のみなさんとのジョイント・グリーンプラン活動日でした。雨が心配されましたが、出来て良かったです。まずは気になるところが綺麗になって良かったです。
冒頭の写真は、緑化部チームの梅の木剪定のひとコマ。念願の三点脚立が備品として購入できて、仕事もやりやすくなったようで良かったです。
このときの会話をライブで・・・
「この枝はここから切ればいいかなあ」
「いやぁ、そこは重なっているから思い切って下から落とした方がいいよ」
「えっ、そりゃあ冒険だ。切るんだったら住職に確認とっておくれよ」
「オレは責任とるのヤダよ」
・・・という訳で呼ばれた場面です。(責任とるのは住職か?「梅の木さんゴメン!」)
いつもこういう調子で、ワイワイやっています(笑)。それで結構、研修講座みたいで勉強になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/67/27142e73537f75c0612f6eea07407752.jpg)
昼食の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4c/06d0fcc9aa9467d3c44b574d6ac818b5.jpg)
全員集合(アメリカのお嬢さんへ:じいじは後列右から6人目。ほぼ中央で笑顔です。本日も、桜の木の病気の枝の剪定の指示をして活躍されていました。)
冒頭の写真は、緑化部チームの梅の木剪定のひとコマ。念願の三点脚立が備品として購入できて、仕事もやりやすくなったようで良かったです。
このときの会話をライブで・・・
「この枝はここから切ればいいかなあ」
「いやぁ、そこは重なっているから思い切って下から落とした方がいいよ」
「えっ、そりゃあ冒険だ。切るんだったら住職に確認とっておくれよ」
「オレは責任とるのヤダよ」
・・・という訳で呼ばれた場面です。(責任とるのは住職か?「梅の木さんゴメン!」)
いつもこういう調子で、ワイワイやっています(笑)。それで結構、研修講座みたいで勉強になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/67/27142e73537f75c0612f6eea07407752.jpg)
昼食の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4c/06d0fcc9aa9467d3c44b574d6ac818b5.jpg)
全員集合(アメリカのお嬢さんへ:じいじは後列右から6人目。ほぼ中央で笑顔です。本日も、桜の木の病気の枝の剪定の指示をして活躍されていました。)
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
« 小鳥と蝶、飛来 | ワールドカッ... » |
いつもこのブログへよった後は心が洗われた気持ちにまります。これからもがんばって続けてください。
アメリカから応援しています。。。
じいじ・ばあばには、いつも大変お世話になっています。専門知識をもった方に参画いただいて、チームの仲間の方々ともども喜んでいます。
お寺の様子をこれからも発信して参ります。これからもお見守りくださいませ。サマーバカンスの季節に入ると思いますが、お元気でお過ごしください。
teraさんのお寺でもいくつか棚経を廻られるんでしょうか?
それにしても相変わらずの団結力のよさに脱帽です。
有志の方の活動は有り難いと思いますが、受け入れる側のご苦労はありませんか?
そして、施食会も始まりますね。お互いに頑張りましょう。
境内掃除ですが、各お寺さんの苦労するところだと思います。うちでも、現在の形になるまでは、いろいろ試行錯誤がありました。役員さん方によるもの、全檀家に呼びかけるもの、それぞれの長所短所がありますが、現在の形は、受け入れ側としてはもっとも気苦労が少ないかも知れません。
活動の場の提供としては、難しい仕事(目立つ場所)や危険な場所は避けて、失敗があっても許容できる場の提供と考えています。
ですので、「掃除が助かる」ということよりも、教化の場の提供として捉えるようにしています。
そして、基本的なルールとしては、
・愛山護法の精神。
・希望者を拒まず。檀家外も自由。
・仲間の悪口を言わない。
・出欠の自由。連絡は密に。
・75歳定年。それ以上は東堂制度。
・責任を問わない。すべて住職の責任になっています(笑)。
・担当役員を置いて参加いただく。
これらのルールができた背景が、苦労だった点とご理解ください。
なるほど・・・
とても参考になりました。
仲間の悪口を言わない・・・なんか経験として分かります…汗
東堂制度とは微笑ましいですね(笑)
教化の場とのこと、確かに最高の教化活動ですね。
ありがとうございました!
R寺さんは、他に類を見ないすばらしい環境をお持ちです。それは確かに財産ですね。
最近の花紹介、楽しみです。
本日は、御詠歌。8人ほどでじっくり練習しました。何故か静か(笑)でした。
29日は、8:30から行いますが、お出でいただけるようでしたら、適当な時間でお出掛けください。