とある寺院の日記。苦労もあれば夢もあります。ごくごくフツウの毎日ですが・・・。
tera日記
死ぬときに後悔すること
『死ぬときに後悔すること25』(致知出版社)を読みました。終末臨床医の目で見て感じたこと故の奥深さがありました。
作者は、「緩和医療医」という肩書きを持つ大津秀一先生。1000人以上の終末患者さんに接して、死を前に後悔することがらをベスト25に絞って、医者の立場からコメントしている書。多くは癌患者のようですので、その辺りも関係していると思われる後悔と、その対処法が述べられています。
25の内容を紹介します。
①健康・医療編
1.健康を大切にしなかったこと
2.たばこを止めなかったこと
3.生前の意思を示さなかったこと
4.治療の意味を見失ってしまったこと
②心理編
5.自分のやりたいことをやらなかったこと
6.夢をかなえられなかったこと
7.悪事に手を染めたこと
8.感情に振り回された一生を過ごしたこと
9.他人に優しくしなかったこと
10.自分が一番と信じて疑わなかったこと
③社会・生活編
11.遺産をどうするかを決めなかったこと
12.自分の葬儀を考えなかったこと
13.故郷に帰らなかったこと
14.美味しいものを食べておかなかったこと
15.仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと
16.行きたい場所に旅行しなかったこと
④人間編
17.会いたい人に会っておかなかったこと
18.記憶に残る恋愛をしなかったこと
19.結婚をしなかったこと
20.子供を育てなかったこと
21.子供を結婚させなかったこと
⑤宗教・哲学編
22.自分の生きた証を残さなかったこと
23.生と死の問題を乗り越えられなかったこと
24.神仏の教えを知らなかったこと
⑥最終編
25.愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと
特に⑤の22~24は、私たちの仕事と関係するだけに興味深く読みました。生と死は、あらためて人にとって「一大事の事」と思いました。
特に感じたことは、これらの項目の事柄をしっかりと行ってきた人たちは、安らぎの心で終末を向かえるということで・・・、13.の「故郷に帰る後悔」を聞いて、医師らの手で実現させてあげたという事例では、3週間の命が、1年も延びたということです。実に16倍の延命。半年の命と宣言されたとすれば8年の延命ということですから、すごい力があるものです。単なる単純な計算ということですが・・・。
専門医という立場での提言として、参考になると思ったことの事例を一つ紹介しますと、1.の「健康を大切にしなかったこと」では、単なる健康に注意する生活とか、健康的な食生活とか、運動をするとかではなく、ズバリ、「お金をかけて定期的に高精度の検診を受けること」と指摘します。2.の「たばこを止めなかったこと」では、いまさら止めてもと思わないで、気づいた時にすぐ実行することで後悔はかなり緩和されるのだそうです。
4.の「治療の意味」という点では、何のための治療か、一時でも長く生命を維持させるためなのか、生きるという充実感を大切にすることなのかを、家族も医師も見失うことが多いと指摘する。そこに本人にとっての意思は尊重されなくなる。だからこそ、元気な時の生き方が大切で、終末を向かえる時の意志やその精神を伝える後継者を育てることの大切さを教えてくれています。
全体を通しての共通することは、元気なうちは、強い自我意識を持って個性的に生きてきた人ほど、病気というやっかいで理不尽な現実に戸惑い、後悔するというもの。だから常に謙虚に他の人の意見や忠告を聞く姿勢が大切とも言う。医療についても、名医こそセカンド・オピニオンを勧めるものだそうだ。そして、どうしても何かにすがりたい時に、簡単に怪しい宗教に入信し、さらに家庭を崩壊させてしまう事態も多いという。そのためにも、はやいうちから、宗教・哲学・倫理関係の思想に複合的に触れて、正しい宗教選択ができる素地を養っておく必要があることも指摘している。確かに私たちの布教教化活動は、そんな素地作りに貢献する役割もあるのかも知れない。
おおいに参考になった書でした。
作者は、「緩和医療医」という肩書きを持つ大津秀一先生。1000人以上の終末患者さんに接して、死を前に後悔することがらをベスト25に絞って、医者の立場からコメントしている書。多くは癌患者のようですので、その辺りも関係していると思われる後悔と、その対処法が述べられています。
25の内容を紹介します。
①健康・医療編
1.健康を大切にしなかったこと
2.たばこを止めなかったこと
3.生前の意思を示さなかったこと
4.治療の意味を見失ってしまったこと
②心理編
5.自分のやりたいことをやらなかったこと
6.夢をかなえられなかったこと
7.悪事に手を染めたこと
8.感情に振り回された一生を過ごしたこと
9.他人に優しくしなかったこと
10.自分が一番と信じて疑わなかったこと
③社会・生活編
11.遺産をどうするかを決めなかったこと
12.自分の葬儀を考えなかったこと
13.故郷に帰らなかったこと
14.美味しいものを食べておかなかったこと
15.仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと
16.行きたい場所に旅行しなかったこと
④人間編
17.会いたい人に会っておかなかったこと
18.記憶に残る恋愛をしなかったこと
19.結婚をしなかったこと
20.子供を育てなかったこと
21.子供を結婚させなかったこと
⑤宗教・哲学編
22.自分の生きた証を残さなかったこと
23.生と死の問題を乗り越えられなかったこと
24.神仏の教えを知らなかったこと
⑥最終編
25.愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと
特に⑤の22~24は、私たちの仕事と関係するだけに興味深く読みました。生と死は、あらためて人にとって「一大事の事」と思いました。
特に感じたことは、これらの項目の事柄をしっかりと行ってきた人たちは、安らぎの心で終末を向かえるということで・・・、13.の「故郷に帰る後悔」を聞いて、医師らの手で実現させてあげたという事例では、3週間の命が、1年も延びたということです。実に16倍の延命。半年の命と宣言されたとすれば8年の延命ということですから、すごい力があるものです。単なる単純な計算ということですが・・・。
専門医という立場での提言として、参考になると思ったことの事例を一つ紹介しますと、1.の「健康を大切にしなかったこと」では、単なる健康に注意する生活とか、健康的な食生活とか、運動をするとかではなく、ズバリ、「お金をかけて定期的に高精度の検診を受けること」と指摘します。2.の「たばこを止めなかったこと」では、いまさら止めてもと思わないで、気づいた時にすぐ実行することで後悔はかなり緩和されるのだそうです。
4.の「治療の意味」という点では、何のための治療か、一時でも長く生命を維持させるためなのか、生きるという充実感を大切にすることなのかを、家族も医師も見失うことが多いと指摘する。そこに本人にとっての意思は尊重されなくなる。だからこそ、元気な時の生き方が大切で、終末を向かえる時の意志やその精神を伝える後継者を育てることの大切さを教えてくれています。
全体を通しての共通することは、元気なうちは、強い自我意識を持って個性的に生きてきた人ほど、病気というやっかいで理不尽な現実に戸惑い、後悔するというもの。だから常に謙虚に他の人の意見や忠告を聞く姿勢が大切とも言う。医療についても、名医こそセカンド・オピニオンを勧めるものだそうだ。そして、どうしても何かにすがりたい時に、簡単に怪しい宗教に入信し、さらに家庭を崩壊させてしまう事態も多いという。そのためにも、はやいうちから、宗教・哲学・倫理関係の思想に複合的に触れて、正しい宗教選択ができる素地を養っておく必要があることも指摘している。確かに私たちの布教教化活動は、そんな素地作りに貢献する役割もあるのかも知れない。
おおいに参考になった書でした。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« TGPグリー... | 当山施食会終了 » |
私が後悔することは、③の15かもしれません。今まで働き通しでしたから、来年の退職を楽しみにしています。お坊さんがそんな呑気なことを言って許されませんね。もう一働きしなくては。次の仕事が待っています。今のところなんだか分かりませんが。
死ぬときに後悔しないようにしたいです。
私の後悔も、やはり趣味や好きなことができなかったことかも知れません。ですので、これから心がけたいです。