goo

大阪の活気

今年も各地への訪問開始です。先ずは大阪。写真は堀川戎神社の賑わいです。

大阪はとにかく活気がありますね。特に1月10日は「とおかえべす」「えべっさん」と呼ばれて、浪花っ子の血が騒ぐといったところでしょうか。いくつかの戎さんに大阪中の人が集まるといった雰囲気です。中でも本家は、いわゆる「一番札の福男」で有名な西宮の戎さんです。全速力で一番を競うものです。

私が訪れたのは、大阪駅に近い「堀川戎」です。ここも大変な賑わいでした。関東の並んで順番を待つ習慣に慣れているだけに、関西のごちゃごちゃで押し合う混雑はびっくりしました。境内は隙間無く人でぎっしり。最前列まで30分以上かかっての移動です。
境内の中頃には、恵比寿さんの石像があり、触ると御利益があるらしく、みんなで撫でていました。私も触ってきました。
ここでの参詣の特徴は、笹の葉に飾り物がついている竹の熊手を買うのです。境内の周辺には、この笹を売ってお払いの鈴を頭にかざす光景が各所でみられます。
 
いかにも現世利益的で大阪人の気質に合っていそうです。この笹、これでかなりの高額だったような気がします。高いのは1万5千円とか・・・。
購入すると、鈴を振ってくれて、商売繁盛、福徳円満を祈願してくれるのです。

神子さん風の女性が甲高い声で、呼びかけていました。

そして、参道は、露天がぎっしり。「大阪くいだおれ」といわれるように、たくさんの食べ物やさんが、並んでいるのも特徴。
       

 

今、大阪は府知事戦に突入しています。別の意味で注目されるところです。
次の朝、付近の中之島は、昨晩の喧噪が嘘のように、静かなたたずまいをみせていました。それにしても、日本のパワーの源は関西ですね。
        
慌ただしく帰って参りました。横浜駅のホームのエスカレーターで、きちんと誰もが左側に列を作って、右の追い越し車線をあけて整然と乗る姿を見て、思わず苦笑。ランダム風の大阪流も庶民的で良かった(笑)。



 
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 大般若修正会 すいせん開花 »
 
コメント
 
 
 
福井でも・・・ (kenryu)
2008-01-13 21:00:36
浪花の旅、お疲れさんでした。福井市内でも、「えべっさん」でした。故禅師の密葬で、斎場までの道中「何で露天が出ているの?」と思いましたが、納得しました。本家本元は、えらい賑わいでっしゃろうね。
本山も11日までは大変な人の波でした。鳥取のW・Y師、札幌のS・T師の顔も見えましたし、北米総監、南米総監も焼香に・・・。
新体制がスタートして、今後の人事にも注目が集まっております。
 
 
 
→kenryu兄 (tera)
2008-01-13 21:18:01
御随喜ご苦労様でした。お山は大変なことであったと思います。かなりの関係各師が上山されたことと思います。さて、いよいよ新体制ですね。どうなりますやら。。。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。