とある寺院の日記。苦労もあれば夢もあります。ごくごくフツウの毎日ですが・・・。
tera日記
札所めぐり詣り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6e/5f34f14db1cf4ba0d5e2d1b438af5c10.jpg)
北海道の温根湯温泉には、裏山に観音霊場や四国八十八札所を集めた石仏群があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/88/436b7668f7cb4be2c888d9bb4f011a20.jpg)
この札所を、地元の人達は年に二回、春先の花祭り法要の日に「お山はじめ」、秋の成道会の法要の日に「お山じまい」としてお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c7/4457c8d06b9d5a20ceaabb1086f7f87c.jpg)
ご住職が先導して、各々にお参りしてまいります。各自は、「新西国三十三ヶ所、新四国八十八ヶ所、○○寺観音霊場順拝」と、書いた札を持って、石仏に置いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/0305c07e68f9ce513b6c882b0f9f2e17.jpg)
この新四国、新○国・・・または準四国・・・、という代理参拝の札所は全国的に各地に見られますが、一箇所にこれだけの規模で作られているのは、めずらしいかも知れません。
冬の厳しい北海道ならではの信仰の形なのかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3e/c8542e2c221fba850d4f90b28d9e8f78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f8/e7a0b937bda46d9bf54ba9974c79130f.jpg)
寺の境内にある石仏群は、植木の冬支度とともに、赤や緑の毛糸をまとい、いかにも暖かそうです。
冬はもうそこまでやってきているのです。
北国の信仰のあたたかさを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/e717248ab500170527befbffbf7ec1d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c8/480ff3261d72310d2f041a2323f65da4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/88/436b7668f7cb4be2c888d9bb4f011a20.jpg)
この札所を、地元の人達は年に二回、春先の花祭り法要の日に「お山はじめ」、秋の成道会の法要の日に「お山じまい」としてお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/b5410c22426b43d508d7d5bc831cb54d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c7/4457c8d06b9d5a20ceaabb1086f7f87c.jpg)
ご住職が先導して、各々にお参りしてまいります。各自は、「新西国三十三ヶ所、新四国八十八ヶ所、○○寺観音霊場順拝」と、書いた札を持って、石仏に置いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/21a2213bd3c089c3b402d75cdda95b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/0305c07e68f9ce513b6c882b0f9f2e17.jpg)
この新四国、新○国・・・または準四国・・・、という代理参拝の札所は全国的に各地に見られますが、一箇所にこれだけの規模で作られているのは、めずらしいかも知れません。
冬の厳しい北海道ならではの信仰の形なのかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8d/dce315a5e6f86730c8f79b8efdc516c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3e/c8542e2c221fba850d4f90b28d9e8f78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0d/e5e33b35768210cd70bc4733ee4f547c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f8/e7a0b937bda46d9bf54ba9974c79130f.jpg)
寺の境内にある石仏群は、植木の冬支度とともに、赤や緑の毛糸をまとい、いかにも暖かそうです。
冬はもうそこまでやってきているのです。
北国の信仰のあたたかさを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/e717248ab500170527befbffbf7ec1d4.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 知床連山 | 鮭の水揚げ » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |