こんにちは!
最近コタツを出してぬくぬくし始めた高嶋です
今回は前に話した日仏シンポジウムが終わったのでその報告をしたいと思います!
1ヶ月前の練習では質問対応で自分の思っていることを英語にできずに苦労したので、
この一カ月はその改善に努めました
とりあえずお手本を探そうと思い、教授や准教授の外国人研究者とのディスカッションを盗み聞きしてみることに
すると使われている英語は意外と簡単なもので、フレーズもいくつかのパターンになっていることが分かりました
なので、この一カ月は
①いかに簡単に自分の言いたいことを伝えるか
②最低限のフレーズを覚える
ことを意識しました
そして迎えた当日。
対策の甲斐もあり、練習の時よりはしっかりと質疑応答をすることができました
意外と簡単な英語や文法的に怪しくても通じるものですね(笑)
今回の経験で英語に対する敷居が少し下がったような気がします
何事もまずは挑戦してみることが大事
みなさんもどんなことでも、臆することなくまずチャレンジしてみてください
意外と何とかなるものですよ
ただ、誤算が一つ
発表後の立食パーティーに、楽しみにしてたボルドーワインがない・・・
悲しみに暮れながら金麦を飲みました・・・
期待しすぎは良くないですね(笑)
以上高嶋でした。
東進では現在冬期招待講習を実施しています!!
普段苦手にしている教科の授業を今なら3講座も受ける
普段模試や定期テストで苦手にしている科目の授業、受けてみてはいかがでしょうか!
お申込はこちらから!!
最近コタツを出してぬくぬくし始めた高嶋です

今回は前に話した日仏シンポジウムが終わったのでその報告をしたいと思います!
1ヶ月前の練習では質問対応で自分の思っていることを英語にできずに苦労したので、
この一カ月はその改善に努めました

とりあえずお手本を探そうと思い、教授や准教授の外国人研究者とのディスカッションを盗み聞きしてみることに

すると使われている英語は意外と簡単なもので、フレーズもいくつかのパターンになっていることが分かりました

なので、この一カ月は
①いかに簡単に自分の言いたいことを伝えるか
②最低限のフレーズを覚える
ことを意識しました

そして迎えた当日。
対策の甲斐もあり、練習の時よりはしっかりと質疑応答をすることができました

意外と簡単な英語や文法的に怪しくても通じるものですね(笑)
今回の経験で英語に対する敷居が少し下がったような気がします

何事もまずは挑戦してみることが大事

みなさんもどんなことでも、臆することなくまずチャレンジしてみてください

意外と何とかなるものですよ

ただ、誤算が一つ
発表後の立食パーティーに、楽しみにしてたボルドーワインがない・・・
悲しみに暮れながら金麦を飲みました・・・
期待しすぎは良くないですね(笑)
以上高嶋でした。
東進では現在冬期招待講習を実施しています!!
普段苦手にしている教科の授業を今なら3講座も受ける
普段模試や定期テストで苦手にしている科目の授業、受けてみてはいかがでしょうか!
お申込はこちらから!!