東進 彦根駅前校ブログ

東進彦根駅前校で一緒に頑張ろう!
JR彦根駅西口を降りて徒歩1分
℡:0749-21-5511

答えのない問題を考える

2020-12-27 17:27:31 | 勉強お役立ち情報
みなさんこんばんは!
東進彦根駅前校担任助手の呉林です!

 めっきり寒くなって朝布団から出るのが憂鬱な季節になってきました。また、年の瀬ということで定例大掃除ですね。嫌いです。窓拭きたくありません。手がちぎれます。

 師走ということでお師匠さんですら忙しくて走り回る時期ですが、少し前から私は忙しくしておりました。私事ではありますが、このような情勢で課外活動が多方面でできず、この大学2年生に何かを残したいということもあって、ビジネスコンテストに参加してみました。
 
 大学生のためのコンテストとしては最大級のものに参加し、5つあるテーマから1つを選び、書類審査、動画審査、zoomでのプレゼン・・・と短い期間で準備してきました。

 私の選んだテーマは生命保険協会の「最新技術を活用し、日常生活を取り巻くさまざまなリスクに備える画期的な生命保険会社のサービスを提案せよ」というもので、当然正解のない難解なものです。  

 なんとか社会問題や現在の情勢、普段から考えていること、そして大学で勉強していることを掛け合わせ、納得のいくプレゼンをすることができました。結果は残念ながら準決勝敗退でしたが、いい経験になったと心から思います。

 さて、私が受験生もしくは受験を控える方になぜこのお話をしたか、それは、なぜ勉強するかを考えるきっかけにしてほしかったからです。皆さんも耳にたこができるほど社会にでれば答えのない問題に取り組まないといけないといわれてきていると思います。

答えのない問題って何??

 この問いがそもそも答えの無い問題のような気がしますが、つまりはそういうことなのです。この世に転がっている森羅万象が答えのない問題でした。それを解き明かす上で今われわれの勉強するものが答えのある問題に変化してきたのです。ニュートン以前の物理学は果たして答えのある問題でしょうか。

 新しいもの、考えを生み出すのは大変です。私自身、多くの壁に当たりました。その時に助けてくれるものが今まで培ってきた知識や経験なのです。学力や知識なくして新しいものを生み出すことはできません。大学に入って専門分野を勉強するため、そしてそれを活かして社会を刷新するために我々は勉強するのです。そのための一歩として日々の勉強を頑張っていきましょう!!

次回無料体験講習は
「新年度プレ招待講習」
1月4日(月)申し込みスタートです!

1月16日・17日(土日)実施の
「共通テスト同日体験受験」に参加して自分の現状を把握してみましょう。

東進生もそうでない方もプレゼン内容が気になった方は是非僕に声を掛けてください。学生と社会人を行き来する大学生の葛藤が見れると思います。