風に吹かれて~ マウンテン&ロードバイク走行記

趣味のマウンテンやロードバイクを通じて出会った自然・街・人・言葉を留め発信しま~す。

虫食いのそら豆の発芽について

2021年11月18日 | 畑作
 そら豆にはソラマメゾウムシが、発生します。
 そら豆のサヤに産卵し、幼虫が若い 
そら豆に食い入り成長し、収穫後に穴を
開けて脱出します。
 種を撒く時期保管していた種のかなりに穴が空き、ソラマメゾウムシが出ています。
 この穴空きそら豆は発芽するのかを
実験しました。
 令和3年10月23日 露地蒔き50粒
   同年11月18日 発芽24株
   発芽率 約5割

 穴の空いて無いそら豆の発芽率も露地蒔きの場合あまり変わらなかったので、
特に穴空きでもいいことが、分かりました。
 虫無しにする場合は収穫直後の種を65度Cのおん湯に5分間浸すと発芽に影響なしに幼虫を殺すことが出来るという事です。(百科事典マイペディアより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生垣のボックスウッドの始末

2021年10月30日 | その他
 屋敷の周りに巡らせた、ボックスウッドの生垣ですが、なにせツゲノメイガに
よわく、放っておくと枯れてしまう。
 枯れた生垣は醜いので、枯れる前に少しづつ切る事にした。
 全部で、600本は下らないと思う。
 今日は取りあえず11株を切った。
 

それでもこのボリュームだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の天気だ。

2021年10月09日 | アウト ドア
 夏の様な気温だが、爽やかな日和だ。
 今日は、アウトドア用に設えたマウンテンバイクに調理器具、水を積み、草野川沿いのサイクリングロードを走り、途中、河原へ降りられる場所で休憩する。
 お昼はお湯を沸かしヌードルをたべ、好きな卵の煮抜きを作りたべる。
 あまりの暑さに河原で水遊びする子ども達がいる。伊吹山の上には入道雲がでている。こりゃー真夏だよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清流が、素敵。癒やしです。

2021年09月27日 | アウト ドア
 久々の更新。ここのところ、マウンテンバイクで、滋賀、湖北地方を流れる草野川の堰堤を走っている。
 一番上流にある高山橋の下を流れる清流は最高の景色です。
 暫し、座って、清流の音を聞く、うーん、癒やされ。 
 2日前にも来たが今日も来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周辺走行 雨の合間にチョイ乘り

2021年04月18日 | アウト ドア
 終日、雨が降り降りでしたが、束の間の晴れ間に走行しましたが、最後には
雨に会いました。
 今川〜南田付〜小足〜新栄〜小足新〜加納〜榎木〜西上坂〜東上坂〜垣籠〜保多〜堀部〜石田

表題画像は姉川からの水の分岐地点。
中井川、春近川、堀部川に分水される。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周辺走行 忠臣蔵と浅井家 

2021年04月10日 | 景勝地・史跡・文化
 午後2時 石田〜堀部(八幡神社)〜保多(八重桜)〜垣籠かいごめ(弘法の池~古墳群)〜東上坂〜野村(姉川合戦場)〜北池〜法楽寺〜東野〜小野寺(神社と杉の木)〜法楽寺〜東野〜飯山〜徳山〜岡谷〜追分鍛冶屋〜岡谷〜徳山〜飯山〜北野郷〜野村〜垣籠〜保多〜堀部〜石田〜帰宅

 堀部は赤_

















穂浪士堀部弥兵衛の先祖の地、小野寺は小野寺幸右衛門の先祖の地である。 
 先祖は浅井家臣団だったが姉川の合戦で敗れたあと、尾張浅野長吉(後の長政)に召抱えられた。それから120年後の元禄年間松の廊下刃傷事件で、赤穂藩は断絶した。この時浅井家臣団の末孫達は、先祖代々の主君の恩を忘れず、赤穂四十七士のメンバーに加わって、今も忠臣の名を残している。
 以上、近江北国街道と脇往還 馬場秋星著から引用しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんのチャリ乗りで桜見!

2021年04月01日 | アウト ドア
 3月30日(火)の夕方、近くの桜を見に行きました。
 広場の桜と個人の家に咲くピンクのしだれ桜です。
 特にピンクのしだれ桜はクチコミで知り見に行きました。
 素晴らしい桜です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周辺走行  八条〜旧近江町〜旧米原町〜彦根市

2021年04月01日 | アウト ドア
 3月27日(土)晴天なので、周辺走行に出掛ける。目指すは北国街道の起点の彦根市鳥居本まで行く。
 八条〜本庄〜常喜(熊岡神社麓の桜7分咲き)〜名越〜布施(布施の池端に咲く桜7分咲き)〜

















小一条〜船崎〜顔戸(西願寺桜7分咲き、日本の原風景)〜箕浦〜天の川〜岩脇〜多良〜米原〜梅ケ原〜矢倉(中山道と北国街道の分岐点石標)〜鳥居本(上品寺、法界坊石標、釣り鐘)〜米原〜多良〜岩脇〜箕浦〜顔戸〜船崎(正賢寺伝言板)〜小一条〜布施〜名越〜常喜〜本庄〜八条〜自宅    

 上品寺(じょうぼんじ)の僧法界坊は寂れたお寺の釣り鐘を建設するために江戸中を托鉢して回り浄財を募り、そのかいあって、見事江戸で釣り鐘を製作し、彦根市鳥居本の上品寺まで、荷車に積んて持ち帰った。
 浄財を出した中には、花街の有名な花魁もいてその花魁の名前も釣り鐘に刻まれているという。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周辺走行 今川〜北陸自動車道の側道〜鳥羽上等

2021年02月19日 | アウト ドア
 3時頃から晴れてきた。運動不足解消に
1時間程走行した。
 朝は8センチ位の積雪で、周辺の田も白い。
 八条〜今川〜北陸自動車道側道(画像、長浜市サイクリングロード)〜神田池(画像)〜小一条〜布施〜名越(画像)〜常喜熊岡神社(画像)〜鳥羽上南〜鳥羽上北〜常喜〜本庄〜八条〜七条(画像、伊吹山)
     
 金太郎伝説は確かにこの地と思う。
 坂田の金時で、この地は昔、坂田郡と
言うし、近くには足柄神社、芦柄神社があり、芦柄神社では、毎年子供相撲が
おこなわれている。
       


'自転車


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周辺走行 観音坂〜三島池〜伊吹山麓〜姉川 春の息吹

2021年02月13日 | アウト ドア
 最高の天気。周辺走行に出かけた。
石田〜観音坂〜黒田川サイクルロード(画像)、夫馬〜市場〜池下〜都久島神社参拝(画像)〜三島池(画像)、三島神社参拝(画像)〜高番(画像梅の花)〜春照(大和武尊ヤマトタケルノミコト)〜上野(昼食)〜小田〜姉川(画像)、井ノ口(画像)若宮八幡神社参拝〜野一色〜烏脇〜朝日〜観音坂〜石田
  三島池では鴨にパンをやる親子連れ、姉川の水は春の息吹です。
 姉川左岸の道もマウンテンバイクなら
楽にはしれます。
 また、片方ビンディングペダルなので、水平ペダルを使えば歩くのも、走るのも便利だ。片方ビンディングペダルにして正解だ。 
 昼飯はファミリーマートで、スーパ大麦入りおにぎり。
  
*大和武尊ヤマトタケルノミコト
 ※「るけんわへい」と読みます
日本武尊が「荒ぶる神を素手にて取りてむ」と美夜受比売(みやずひめ)のもとに剣(つるぎ=草那芸剣=くさなぎのたち)を留(とど)めて伊吹に向うと、山の神は白い猪となって命(みこと)をまどわせる。
病を得た命(みこと)は、麓の清水に目覚めるが、遂に熊野で没し、白鳥になって飛び立つ。
(記・紀)
日本武尊は日本古代史の英雄、和平を願った悲劇の詩人です。
ことに死に臨んでの国偲(くにしの)び歌は広く人々に親しまれています。
こうした伊吹山に伝わる伝承をふまえ町発展のシンボルとして設置しました。 (以上 WEB「大和武尊」から転載させていただきました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする