風に吹かれて~ マウンテン&ロードバイク走行記

趣味のマウンテンやロードバイクを通じて出会った自然・街・人・言葉を留め発信しま~す。

周辺走行 観音坂〜三島池〜伊吹山麓〜姉川 春の息吹

2021年02月13日 | アウト ドア
 最高の天気。周辺走行に出かけた。
石田〜観音坂〜黒田川サイクルロード(画像)、夫馬〜市場〜池下〜都久島神社参拝(画像)〜三島池(画像)、三島神社参拝(画像)〜高番(画像梅の花)〜春照(大和武尊ヤマトタケルノミコト)〜上野(昼食)〜小田〜姉川(画像)、井ノ口(画像)若宮八幡神社参拝〜野一色〜烏脇〜朝日〜観音坂〜石田
  三島池では鴨にパンをやる親子連れ、姉川の水は春の息吹です。
 姉川左岸の道もマウンテンバイクなら
楽にはしれます。
 また、片方ビンディングペダルなので、水平ペダルを使えば歩くのも、走るのも便利だ。片方ビンディングペダルにして正解だ。 
 昼飯はファミリーマートで、スーパ大麦入りおにぎり。
  
*大和武尊ヤマトタケルノミコト
 ※「るけんわへい」と読みます
日本武尊が「荒ぶる神を素手にて取りてむ」と美夜受比売(みやずひめ)のもとに剣(つるぎ=草那芸剣=くさなぎのたち)を留(とど)めて伊吹に向うと、山の神は白い猪となって命(みこと)をまどわせる。
病を得た命(みこと)は、麓の清水に目覚めるが、遂に熊野で没し、白鳥になって飛び立つ。
(記・紀)
日本武尊は日本古代史の英雄、和平を願った悲劇の詩人です。
ことに死に臨んでの国偲(くにしの)び歌は広く人々に親しまれています。
こうした伊吹山に伝わる伝承をふまえ町発展のシンボルとして設置しました。 (以上 WEB「大和武尊」から転載させていただきました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする