見出し画像

支流からの眺め

国民の思い違いー税金

 税金というと、お上の過酷な米の取り立てを連想する。その時代、藩の会計の原則は「税金(収入)は経費(支出)と均衡させる」で、「不足分は借金で補填するしかなく」、「借金はいずれ税金で返済するもの」だった。現代の日本国においては、確かに税金は容赦なく国民から巻き上げられるが、これらの会計の原則はどれも当てはまらない。この点を多くの国民は思い違いしている。

 そもそも現代における徴税の目的は、お金の動き、即ち景気(流れ)と富の偏在(溜り)を是正・調整することである。景気が良ければ増税、悪ければ減税し、富者には税を重くするわけだ。これらの趣旨で集めた税金は政府予算の財源になるが、予算額を目標に税金を集めてくる必要はない。政府予算の不足分は、インフレを起こさない限りにおいて円札を発行すれば済むからだ。

 実際に発行するのは円札ではなく国債になる。それは、死蔵された円(主に国内銀行にある預貯金)を活用するためでもある(優良債権を提供して金融機関の経営を助ける目的もあろう)。国債は確かに政府の負債ではあるが、国債が国内の円で賄われる限り、国の借金とはならない。国債は円札と交換できるので、国の信用が保たれ円札を発行できる限り、国債は不良債権になり得ないのだ。

 つまり、国債の殆どが国内で引き受けられ(外国から返済を迫られることがない)、国債は日銀が買い上げ可能であれば、国債発行が多額でも心配は要らないのだ。しかし、「国の借金(国債のこと:上述のように借金ではないが)が増え続け、円の信用度が下がり、金利が上がって国債の利払いが急増し、遂には円が暴落して超インフレで日本が破綻する」という話もよく聞く(この論点は後日再考)。

 確かに国債乱発とインフレは一緒に来る。日本でも大戦中に多額の戦時国債が発行され、戦後の急激なインフレで実質的な償還額が大幅に値下がりした。その不信感は今も残っている。しかし、この30年間の国債は戦争ではなくデフレ克服のための国債だった。だとすると、積みあがった国債はデフレとの関連で考えるべきだ。そのデフレについても、大きな思い違いがある。(続く)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

tributary
@sasurai-no-depta コメントありがとうございます。
仰る通り、簡単に国は破綻しません。まして日本は。激しいインフレが起こればつらいですが、それだけで日本人がいなくなるわけでなく、国は残るでしょう。危機意識をやたら煽るのは、財務省が国民をビビらせて増税を納得させようとしているからだと見ています。
より深刻な問題は、ご指摘のように、世界中でお金を乱発していることです。しかも、お金を持つだけの(生産に与らない)人が支配的となっている。お金が実態経済に入ってこないので、利益のために低価格競争に走ることになる。この事態には、いつか調整が入る時が来るでしょう。その時には、高い技術や生産力などの実態経済の強さか本領を発揮すると思います。
sasurai-no-depta
初めてのコメントをお許し下さい。どうも良く分からないのが....

>国の借金が増え続け~暴落して超インフレで日本が破綻?

この考え方は正しいのでしょうか?戦後、日本はこういう状況が
過去にあったと思います。では、国民は借金を返したか?
誰も返してはいないと思います。

簡単に言うと、国家及び政府は国債を紙屑にしてそれを返済
しなかったの現実だと思います。
また、諸外国への債務を減額して貰ったのではと思います。

ギリシャのデフォルトを見ると良く分かります。
なので、国債を借金だと言う考え方は正しくないと思います。
借金を踏み倒すのが国債だと感じております。政府は倒産しない。

紙幣はその国で使用できる信頼があれば国債乱発はあまり意味がない。
例えば、米国は本当に景気が良いのか?どう考えても変なのは
札束の枚数が増加し、所得が増えたと勘違いをしていませんか?
彼等はハンバーガを買うのに2000円も支払う異常さは健全
ではないと思います。

要は、物価と紙幣の枚数が完全に逆行して常に物価上昇率が
通貨の上昇よりは遥かに高い。従って、収入は増えても貧乏だと
思われます。

もはや米国の国債は限界を超えて危険なボーダーラインを越えて
いると思います。このしっぺ返しは徐々に緊迫していませんか?

何が言いたいかと言えば、所得が増えてもそれに伴う物価が
急上昇するからバブルだと言えます。これは弾ける?
そう考えると意外に日本は堅実的な路線を走っていると思われる。

ここで問題なのは、政府ではなく、企業経営者があまりにも
脆弱で外貨を稼ぐ術を失っていることです。

その一端が、国内生産を止めて海外で安い賃金を選択し
国内にカネが回っていないことが大問題だろうと思います。
この原因は、もはや製造業で安売りをする根性を変化させる
べきだと思います。

例が適切ではないと思いますが、何故、ビトンのバッグは
高額であるにも拘らず売り上げが安定しているのか?
利益率は非常に高い。売上(GDP)より粗利益です。

簡単に言えば、安売商法で過当競争している商業はもはや
先進国では通用しないことに経営者が気付くべきです。

次世代への業種転換が急務であるにも拘らず経営者の脳と
政府のいい加減な税金の使い方に問題がありそうだと思います。

現在の日本企業で頑張っているのがトヨタ1社ですが世界から
みると、20位くらいにしか維持できていないのは誠にもって
企業経営者の為体だと言えそうです。

要は、政府に責任転嫁してもあまり意味はありません。
戦後の企業経営者が如何に愚かを反省していない気がします。
最近の傾向は大企業が最も危ない業種だと言えそうです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「世情の評論」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事