![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/ab60dd95799104c4fe1dd64904e07e33.jpg)
カウントしないモノ連日、今日はマイナンバーカードの更新に行ってきた話です。 5年前電子証明書の更新には同じように区役所に行きました。今回も聴いてないけど何でマイナンバーの期限が10年なのに電子証明書の期限が5年なのか担当の方が話してくれました。技術革新によって方策とかが変わったりするからみたいなこと河野デジタル大臣が言っておられました、って。あまり使い勝手とか変わっていなくてよくわからないけど…
それでまたこの4種類の番号の違いがよくわからない… これがわからなくてマゴマゴしている方が多くいらっしゃるような気が… 電子文書をやり取りと閲覧で違う番号、住民票基本台帳(住民票台帳でいいじゃないかといつも思う…)とテキストデータで利用するときの番号… ①と他が違えばいいようで、②③④は一緒で良いそうなので一緒にしています。しかも家族も同じ形式に… この写メは紙の下の部分になるのですが、上の部分に自分のが書けるように空欄になっています、家に控えているし頭の中でちゃんと覚えているのでこれはしっかり処理して処分!
こういう番号は2種類くらいにしないとわからなくなってしまいます。しかも①は英数字を組み合わせてとか… 利便性としては???と率直に思います。それでマイナポータルで色々と見るにはスマホ認証が必要… スマホをマイナンバーカードのIC部分に近づけて… 面倒ったら面倒なのは事実、年長者世代には厳しいかも…。 でもでも年金や免許更新の際の動画視聴、確定申告など利便性は確かに向上、私自身はとても助かっています。一番よかったのはパスポートの更新!
便利と安全性・セキュリティのハザマで大変なのはわかりますが… どういうあり方が良いのかいつもうううん???状態になります。あとマイナンバーには旧姓も併記できるのがわかりました、それで良いとは思いますけど…。あとあと私は運転免許も今年更新なので、マイナンバーとの互換性にチャレンジしてきますねっ! ということで今日もご訪問頂きありがとうございました。
9584(ノーカンで今日も0にしておきます)個 モノを捨てました!(^_^)
住民票などをコンビニでも取り寄せられる、という機能ぐらいしか使うつもりはなかったのですが、「紐づけ」したものはあります。
運転免許証は昨年更新したので、マイナ免許証になるのは5年ほど先になります。
その頃まで、運転できるのかどうか、わかりませんがww
> 上手く使えれば。... への返信
ありがとうございます😊
マイナ免許は3月からで私は2月生まれなので同じく5年後からです。保険証は昨年12月から始まってますし、対応しておかないとと思い率先して区役所して以後の家族の更新などにも備えたいと思ってます^_^ たつみ
高齢者にはあまりにも分かりづらい。
お年寄りにはスマホがわからない人
持っていない人も少なくありません。
「スマホありき」という政策はどうなんでしょうねぇ。
応援ぽち
>マイナンバーもそうなんですが... への返信
ありがとうございます。
本当にそうですね、しかもそのスマホ、日本で作っていないのも入ってますしね。
>リスクまで 作らされたな マイナンバー... への返信
自分では 決めてないのに マイナンバー