鶴亀幌車愛好会 / ツルカメレーシング

オープンカー好きの集まりです。
屋根と同じオープンなブログなので、気軽にコメントしていって下さいね~♪

2011/03/13 おはくまin大観峰

2011年03月22日 18時02分23秒 | 日記

お久しぶりですP2000を駆る私ことSIL2000です。

 

初めに東北地方太平洋沖地震の被害を受け、亡くなってしまった方々へご冥福をお祈り申し上げます。

現在も被害の爪あとを残し、安否不明者が数多いるのが現状です。

原発の状態や、貯油タンク爆発などもあり、現在の日本を大きく揺るがす災害となっています。

九州の遠く離れた地からではできることは数限られていますが、それでも一刻も人々が不安から開放され、安心し眠れる安全な夜を掴み取れるよう祈っております。

頑張ってとはいえません。

ですが、顔晴れ!

と伝えたいです。

つらい状況で笑顔を。

それは難しく、またつらいことだと思います。

もう既に人を心配している状況ではないとも思います。

けれど最後は人々の助け合いだと思います。

言うは簡単。現実は非なり。

それも正しい。

1人が隣の2人にやさしくできたら、助けることが少しだけできたら、きっと周りには立ち上がる力も沸くことでしょう。

言うのは簡単。現実は難しい。

だからこそ目標を失わないで生きてください。

近くの人を少しだけ助ける。

日本中には何も出来ず、自分の非力さを責める人もいます。

近くだからこそできる目標を目指して生きてください。

今の私には願うことしか出来ません。

 

 

 

こちらはおはくまに参加してきたレポートになります。

本日はおはくまin大観峰ということで、第3駐車場を会場に各地より多数の参加車両がいらっしゃいました

私は前回のおはくまin本渡に参加できなかったので前回とどれくらい多いのかわかりませんが、江津湖よりも沢山の方がいらっしゃっていたように感じます

天候はでオープンが似合う綺麗な空です

しかしながら、なにやら野原のほうで怪しげな動きが

そうです、今週は野焼きのシーズンだったのです

せっかくの綺麗な空も野焼きの煙で隠れてしまう、大観峰ならではの景色も半減といったところでしょうか

今回は灰が降ってきたりと幌を張る方々も多く見受けられましたが、4月以降青々とした草達が大観峰を包み、出迎えてくれることを楽しみにしています

今回は車両が多すぎたことと人が多すぎて撮影が難しかったので私の方としましてはおはくまの写真は撮影しておりません

その代わり、おはくま後昼食時のメニューと草千里先のロープウェイ駐車場で少しだけ撮影しましたのでアップロードいたします

昼食時のメニューがこちらです↓

いまきん食堂さんの赤牛丼というメニューになります

外は軽くあぶり、中はレアという具合で切り身が沢山乗っています

切り身の上に乗せられている麦味噌?とワサビが良いアクセントになっり、卵もまろやかさを出していてとてもおいしかったです

今度は単身でもホルモン煮込み定食を食べに行こう・・・

ちなみにここは有名で穴場なのか、バイクのTRG昼食休憩で立ち寄る方が多いみたいです

昼食を食べに寄った際にもバイクが10台以上止まっておりました

 

下の写真は草千里先のロープウェイ乗り場駐車場になります

上の写真の中心に映っている建物はなんと交番のようです

 

このあとはくろえすさんとあっきーなさんの合流を待ち、綺麗な空と、枯れ草とのコントラストを楽しみ、森のさわやかさを感じながら野焼きの灰を被り、皆さんワインディングを軽やかに走られていらっしゃいました

その後、コンビニへより、解散となるのでした。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする