Pastral のブログ

定年退職後のスローライフを読んでください。趣味は家庭菜園、音楽、
旅行、ネットショッピングなどです。

冬至

2010年12月22日 | Weblog
2学期の終業式、妻は忘年会へ出かけました。明日から児童・生徒は冬休みですが、教師は通常勤務。年末年始の休みが待ち遠しいようです。

きょうは冬至、一年で最も夜が長くなる日。昔から冬至の時には、南瓜を食べたり、柚子湯に入ると言われています。実際、南瓜には、カロチンやビタミンが多く含まれているので、新鮮な材料が入りにくくなる冬には、貴重な栄養源となっていました。

また、柚子湯は、冬至“とうじ”を湯治“とうじ”をかけて、江戸時代に生まれた風習だそうです。柚子を入れることにも意味があり、「融通(ゆうずう)が効きますように」との願いが込められています。今夜は、庭で育てているハッサクを風呂に入れることに。同じ柑橘類だから融通を利かせてね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする